B2-06 雲仙普賢岳平成溶岩の粘性係数測定(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-09-29
著者
関連論文
- P10 スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 : その関係と実験結果との共通性(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- B18 ストロンボリ火山の噴火映像と高速度収録された空振波形の解析(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- マントルゼノリスに隠されていた"critical melt fraction"?
- 火山探査移動観測ステーションMOVEの開発 (特集 防災・警備分野におけるロボット)
- P100 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その4:圧力波形(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A51 クラカトア火山の軽石中の黒曜岩 : マグマ発泡後の気泡崩壊による黒曜岩形成
- 伊豆大島1986年LA溶岩流の表面形態
- 2A1-S-057 火山探査機「MOVE」の開発(建設用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- B22 マグマに対する硫黄溶解度の実験的研究;とくに珪酸塩ガラス組成との関係について
- P49 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その2 : スケール則(日本火山学会2005年秋季大会)
- P50 爆破実験でみられたスケーリング則に対する物理的解釈
- 岩手山における空中磁気測量
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)
- P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
- カムチャッカにおける爆発的火山活動
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- B34 粘性の時間変化に対する"熱記憶"の影響
- P34 ストロンボリ火山で収録された空振波形の周波数解析(ポスターセッション)
- 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題(無人観測ロボット)
- B2-06 雲仙普賢岳平成溶岩の粘性係数測定(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)