ケニア中央高地における森林植生とコケ植物相(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
都市域森林群落における外来種トウネズミモチ Ligustrum lucidum Ait.の分布と生態的特性 : 在来種ネズミモチLigustrum japonicum Thunb.と比較して
-
伊豆諸島利島における森林植生の垂直分布とその成因
-
ふるさとの森から環境保全・災害防止林へ
-
神奈川県湘南海岸に現存する海浜植物群落の成立要因
-
スリランカの森林の予報的研究
-
景観修復の基礎としてのジョージア共和国(コーカサス)の植生と景観
-
マレーシア国サラワクにおける熱帯雨林生態系の回復 : マレーシア農科大学および横浜国立大学の4年間の共同科学研究成果
-
マレーシア国クチン,ビンツルの熱帯雨林および熱帯雨林回復実験結果
-
都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達 : 第2報
-
ふるさとの木によるふるさとの森づくり : 潜在自然植生による森林生態系の再生法 : 宮脇方式による環境保全林創造
-
鎌倉市深沢,稲村ヶ崎地区の植生 : 古都に残されている緑地の保全,その植生学的な考察
-
都市における環境保全林形成による自然性の回復 : 横浜国大キャンパスの環境保全林の生長・発達
-
都市域孤立林における偏向遷移
-
浮島ケ原の湿原植生と立地要因 2 : 湿原植生と立地要因
-
浮島ケ原の湿原植生と立地要因 1 : 浮島ケ原の植生と植物相
-
三浦半島における海岸線の生態的回復を目的とした海岸植生の成帯構造の分類化
-
横浜国立大学常盤台キャンパスの植物相とその分布
-
Comparison of the amino acid sequences of acorn barnacle lectins showing different inhibitory activities toward the crystal growth of calcium carbonate
-
中国華中区域におけるブナ林の植生生態学的研究 : 種組成, 植生構造及び生態類型
-
排泄物分析に基づくカラス類Corvus spp.のアカメガシワMallotus japonicus種子の利用と消化状況
-
二次林の管理計画のための植生の空間的分布と人為的管理の関係(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
-
原町市東ヶ丘公園予定地の植生
-
中国におけるモンゴリナラ林の植物社会学的研究
-
横浜国立大学キャンパスの植生機能 : 防災機能についての植生学的研究
-
富士山の植生
-
〈資料〉以植物社会学和植生学為基礎的植生調査法及植生図的制作方法
-
市街地公園内二次林の復元過程の研究
-
都市におけるバイオトープ地図化 2 : 東京周辺の都市集中地域ー特に横浜市におけるパイロットスタディの結果について
-
東アジアの照葉樹林の豊富性,気候的位置づけおよび生物地理学的潜在性ーとくに台湾を例として
-
房総の照葉樹林
-
植物社会学,植生学を基礎とした植生調査法および植生図作製法
-
タイ国の森林破壊地における生態学を基礎とした森林回復戦略
-
横浜国立大学キャンパスの現存植生 : 25年間の植生変化について
-
中国のFagus lucida林とFagus engleriana林に関する植物社会学的研究
-
Species composition and environmental factors, including human impacts, on coastal sand-dunes and maritime strand-forests in Southern Thailand
-
環境要因に基づく潜在自然植生の推定と地図化(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
-
マレーシア国サラワク州における荒廃地の潜在自然植生を基礎とした熱帯雨林の回復
-
関東地方における社寺林の残存状況と約30年間の種数・種組成の変化
-
照葉樹環境保全林における二酸化炭素固定量推定に関する研究--照葉樹環境保全林の地上部現存量
-
ブラジル国アマゾンのアクリ州における持続可能な森林管理および熱帯林回復のための植生生態学的研究
-
海の向うのワンダーランド--海外調査こぼれ話(34)日本の常緑広葉樹林--照葉樹林の起原をたずねて
-
Phytosociological study of deciduous Quercus forest in the warm-temperate zone of China: primary study of different kinds of Quercus communities
-
Vegetation structure, diversity and site conditions in the south of the Diambour Forest Reserve, southeastern Senegal (West Africa)
-
A vegetation-ecological study of deciduous broad-leaved forests in Heilongjiang Province, China: species composition, structure, distribution and phytosociological scheme
-
Species richness, community structure and other characteristics of a tropical rainforest in the Southwestern Amazon, Acre, Brazil
-
Recovery of lowland Dipterocarp forests under the Malayan uniform system
-
Vegetation and Landscapes of Georgia (Caucasus), as a Basis for Landscape Restoration
-
Biotope Mapping and Nature Conservation in Cities Part 2:Results of Pilot Study in the Urban Agglomeration of Tokyo (Yokohama City)
-
タイ国バンコク北部郊外の現存植生
-
中国大興安嶺山脈におけるQuercus mongolica林の植物社会学的研究
-
西表島仲間川のマングローブ稚樹ヤエヤマヒルギRhizophora stylosaとオヒルギBruguiera gymnorrhizaの葉の形質と環境要因
-
火炎近傍の樹木による背後での受熱量の低減効果に関する実験研究
-
〈資料〉「日本植生誌」群落体系総目録
-
中国内蒙古ホルチン沙地における植生類型化に関する植物社会学的研究
-
56. 生態環境保全林の創造(林業技術問題(XXVIII))
-
水生コケ植物の重金属・砒素蓄積特性(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
-
72年ぶりに日本で再発見された苔類Cololejeunea drepanolejeuneoides (Horik.) R. M. Schust.サンカクヨウジョウゴケ(Lejeuneaceae)(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
-
広島県宮島のTuyamaella molischii(Schiffn.) S.Hatt.モーリッシュシゲリゴケについて(ポスター発表,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
-
葉緑体rbcLの大データセットにもとづくコケ植物の系統関係(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
-
大気中でトラップされた蘇苔類について : 追補(一般講演,第38回日本蘇苔類学会埼玉大会特集)
-
コケ植物ツノゴケ類で見られる他感作用について(ポスター発表,第38回日本蘇苔類学会埼玉大会特集)
-
減数分裂様式と分子系統解析からみたゼニゴケ類の系統進化(一般講演,第39回日本蘇苔類学会山口大会)
-
DNAマーカーで見たセン類アカイチイゴケの地理的変異(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
-
ボルネオ島固有種Taxitheliella richardsiiについて(一般講演,第39回日本蘚苔類学会山口大会)
-
GIS(地理情報システム)を用いた日本産ミズゴケ類の分布特性の解析(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
-
広島県新産のセンボンウリゴケTimmiella anomala (Bruch & Schimp.) Limpr.について(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
-
大気中より捕捉された蘚苔類数種について(一般講演,第39回日本蘚苔類学会山口大会)
-
ヒョウタンゴケ原糸体細胞による水環境中のPb毒性キャラクタリゼーション(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
-
Pachyneuropsis miyagii(Pottiaceae)の系統的位置(一般講演,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
-
サンドイッチ法を用いた発芽・生育試験によるコケ植物からの他感作用(ポスター発表,第34回日本蘚苔類学会福井・越前町大会特集)
-
大気中でトラップされた蘚苔類について(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
-
コケ植物のアレロパシー活性について(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
-
西表島の苔類ウロコゼニゴケ属の一種について(一般講演,第37回日本蘚苔類学会秋田大会特集)
-
オオトラノオゴケ属Thamnobryumの1新種(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
-
中国新彊アルタイ山脈哈納斯(Kanas)国家級自然保護区の蘚類フロラについて(ポスター発表,第34回日本蘚苔類学会福井・越前町大会特集)
-
南太平洋産Leueobryum candidumの形態的特徴とその系統的位置(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
-
ケニア中央高地における森林植生とコケ植物相(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
-
rbcL遺伝子にもとづくヌエゴケMizutania riccardioidesの分子系統学的位置(シンポジウム:ヌエゴケに迫る,第30回日本蘚苔類学会大分大会)
-
蘚類アカイチイゴケにおける無性芽の形態変異と多型(一般講演,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
-
Reboulia hemisphaerica(ジンガサゴケ科)内の亜種の系統関係について(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
-
フタマタゴケ亜目(Metzgeriineae)の系統分類学的研究(一般講演,第34回日本蘚苔類学会福井・越前町大会特集)
-
日本産オオトラノオゴケ属の分類 : 葉細胞にマミラをもつ日本新産Thamnobryum neckeroides(一般講演,第33回日本蘚苔類学会帯広大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク