授業における指導過程についてのメタ認知の共有 : 教育実習生のつまずきの分析を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,小学一年の算数の授業における指導過程についてのメタ認知の共有に関する調査である。1ヶ月教育実習を行ってきた学生の授業をビデオ録画し,その中から円滑な進行が途切れた6つの場面をエスノメソドロジーの相互行為分析の手法を用いて質的に分析した。その結果, 6つの場面は沈黙,ざわつき,オーバーラップ,教師の発話への割り込みを含んでいた。最初の3つの場面は,子どもの指導過程についてのメタ認知的予測を教師が把握できなかったことに起因し,後の3つの場面は,教師の指導過程についてのメタ認知を子どもが所有していなかったことに原因があった。分析後に,授業者,ベテラン教員2名,授業者を指導する大学教員の4名による授業検討会を行い,指導過程の改善策と教師に必要な実践的指導力について議論した。
- 日本教育メディア学会の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 活動理論からのアプローチの方法
- 状況的実践としての科学教育
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- 395 幼児の長さの概念の発達(ピアジェ理論,発達20,口頭発表)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- 相互的構成としての実験場面 (10 状況論的アプローチ1 : 認知・学習と道具,コンテキストの相互的な構成の分析)
- 601 逆算の文章題の理解(教授・学習1,教授・学習)
- 授業における指導過程についてのメタ認知の共有 : 教育実習生のつまずきの分析を通して