I-17 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第16報) 中央熱源空調方式のためのオブジェクト開発状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper LCEM tool now being developed is discussed. Firstly developed objects for central air conditioning systems and system configuration which are constructed using developed objects are shown. And calculation methods of some newly developed objects such as ice storage tank, exhaust gas and heat utilizing chillers, desiccant air conditioner and so on, are described.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2008-08-08
著者
関連論文
- 329 屋根緑化システムの冷房負荷削減効果に関する検討 : 緑化用基盤の含水率変化の影響について(3.環境工学)
- 屋根緑化システムの冷房負荷削減効果に関する検討 : 灌水による緑化用基盤の含水率変化の影響
- タマリュウを用いた底面灌水型屋上緑化システムの熱・水収支の分析
- 40550 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その12 中部における調査建築概要とエネルギー消費の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
- 40551 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その13 中部におけるCO_2排出量と水消費量の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
- 基礎(レベル1)調査結果 地域別調査結果 中部地方の非住宅建築物におけるエネルギー消費と水消費の実態 (特集 非住宅建築物環境関連データベース) -- (平成19年度調査結果)
- 多変量解析手法を用いた薄層屋上緑化の夏期蒸発散特性の分析
- 光透過型ルーフポンドにおける長短波放射の吸収・透過特性
- 41606 CFDと連成するシステムシミュレーションに関する研究 : その2 設計段階での連成シミュレーション実施例(システムシミュレーション,環境工学II)
- 41605 CFDと連成するシステムシミュレーションに関する研究 : その1 CFDとシステムシミュレーションの連成の意義とその適用可能性について(システムシミュレーション,環境工学II)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その88) : 既存(簡易版)・改修(簡易版)による評価事例(CASEBEE(2),環境工学I)
- TG港北NTビル(東京ガスアースポート)
- Performance of air source heat pump connected in series using hybrid photovoltaic thermal (PV/T) collector as second evaporator for water heating (セッション:B7 設計・評価)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その37) : CASBEE-改修におけるエネルギー消費の評価方法とBEE_について(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40546 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その25) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その2)(CASBEE(2),環境工学I)
- 41453 システムシミュレーションによる空調・エネルギーシステムの最適化に関する研究 : その2 室内温湿度・CO_2濃度のシミュレーションと導入外気量配分適正化の検討
- 太陽放射の分光分布にもたらす黄砂の影響
- 集合住宅における太陽熱給湯システムの省エネルギー及び環境保全性の検討
- 41696 中小既築ビルにおける再生可能エネルギーを活用したZEB化の実証 : 第1報 : 改修の概要と省エネルギー効果の想定(熱源システム,環境工学II)
- ゴーヤによるベランダ緑化を対象とした長短波放射量の実測
- 遮熱塗料を用いた日射熱取得低減効果の検討
- 環境共生建築 アースポート(東京ガス港北NTビル)
- ガスエンジンの高効率化への取り組み (特集 普及拡大めざすコージェネ・燃料電池の動向)
- 東京ガスにおけるサステナブル社会に向けた取組み--環境エネルギー館での取組み (特集 SB05Tokyo 国内プレワークショップ) -- (サステナブル社会の構築に向けた取組み)
- 省エネルギー改修におけるコミッショニング (特集・建物の資産価値向上のためのリニューアル動向と事例)
- 41048 断熱OAフロアの熱負荷軽減効果および快適性に関する研究 : その2 快適性と空調負荷軽減の及ぼす効果の検討(熱負荷計算(1),環境工学II)
- 41047 断熱OAフロアの熱負荷軽減効果および快適性に関する研究 : その1 実験室試験と事務室を対象とした実証実験(熱負荷計算(1),環境工学II)
- 402 建物のエネルギーマネジメントにおけるシミュレーションの利用に関する研究(省エネルギー(1))
- LCEMツールによる事務所ビルに適用された太陽熱冷暖房システムのシミュレーション
- 41443 太陽熱利用冷暖房システムのシミュレーションに関する研究 : その1 LCEMツールによる冷房運転シミュレーションの試算結果(排熱・太陽熱利用給湯ヒートポンプ,環境工学II)
- 41456 太陽熱利用冷暖房システムの性能に関する研究 : その1 設置1年目の年間エネルギー性能(未利用・自然エネルギー利用の効果予測と評価,環境工学II)
- 事務所ビルにおける太陽熱冷暖房システムの実証試験 : 冷暖房運転の解析と年間性能評価
- 402 オフィスビルにおけるダブルスキンの性能検証(省エネルギー(1))
- 41470 非住宅建築・設備における省エネルギー技術指針適用効果の定量的評価 : その2 中規模事務所ビルにおけるケースステディ(CFD・システムシミュレーション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41469 非住宅建築・設備における省エネルギー技術指針適用効果の定量的評価 : その1 エネルギー消費影響因子の検討とケーススタディ(CFD・システムシミュレーション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41290 名古屋市科学館を対象としたユニット型大規模壁面緑化の日射遮蔽効果と灌水方法に関する研究(地中熱・日射遮蔽,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41543 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究その3 : EESLISMシミュレーションによる実証(太陽熱利用システム(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41542 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究 その2 : TRNSYSシミュレーションによる実証(太陽熱利用システム(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41652 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究その7 : 夏期と秋期における修正M1モード3人負荷でのEESLISMシミュレーションによる実証(太陽熱利用システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41651 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究 その6 : 夏期と秋期における修正M1モード3人負荷でのTRNSYS シミュレーションによる実証(太陽熱利用システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-47 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第7報) A病院の変風量換気制御と厨房に対する省エネルギー効果検証
- E-46 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第6報) A病院の放射・対流空調による透析室・化学療法室の温熱快適性検証
- E-45 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第5報) A病院の個別分散型放射宗対流空調方式を用いた病室の熱環境評価
- E-43 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第3報) A病院のBEMSによる省CO_2ファシリティーマネジメントと分析事例
- E-41 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第1報) A病院におけるグリーンホスピタルの構築概要とエネルギー使用実態
- 41676 既存アースチューブの空気質に関する研究 : 第2報 アースチューブ通過空気の空中浮遊菌調査(地中熱利用,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS-38 BEMSの活用に向けたグラフ画面とデータエクスポートの標準仕様の提案 : (第3報)エネルギー管理等におけるグラフ画面のPDCA活用
- OS-36 BEMSの活用に向けたグラフ画面とデータエクスポートの標準仕様の提案 : (第1報)BEMS活用の現状と課題
- C-56 ソーラーシステムの最適制御に関する研究 : 18.長期蓄熱システムの容量設計と土中蓄熱槽の効果の検討
- E-22 太陽熱利用空調システムの制御、エンジニアリングに関わる考察
- E-20 業務用建物における太陽熱利用給湯・空調システムのシミュレーションに関する研究 : 第2報システムモデルの開発と試算結果
- B-54 ライフサイクルエネルギーマネジメントに有用なシミュレーションモデルに関する研究 : その1 太陽熱利用による冷暖房システムモデルの整備と試算
- H-65 住宅用太陽熱利用給湯システムにおける太陽熱利用の環境価値化手法に関する研究 その3 : TRNSYSシミュレーションによる代表期間の精度検証と年間計算結果
- E-42 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第2報) A病院における井水熱利用空調・給湯システムの省エネ効果検証
- E-44 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第4報) A病院のLCEMツールを用いた熱源システムの性能検証
- C-5 ボイドスラブ基礎によるクール/ヒートチューブ換気システムの性能に関する研究 : (第2報)シミュレーションモデルの構築とモデル妥当性の検証
- G-27 街区・地域における総合エネルギー効率の評価方法についての研究
- F-21 TRNSYSI7のための太陽熱利用吸収冷凍機の計算モデルの構築
- B-55 ライフサイクルエネルギーマネジメントに有用なシミュレーションモデルに関する研究 : その2 未利用エネルギー利用ヒートポンプシステムモデルの整備と試算
- E-23 太陽熱を利用した高効率ガス空調システムの実証試験 : 第1報 冷暖房運転の年間性能評価
- C-4 ボイドスラブ基礎によるクール/ヒートチューブ換気システムの性能に関する研究 : その1 住宅に採用されたシステムの初年度運転実績の解析
- H-22 ライフサイクルエネルギーマネジメントにおけるシミュレーションの活用に関する研究 : LCEM ツールを用いた地域熱供給システムの性能検証
- B-52 建物間エネルギー融通の適用効果に関する研究 : その1 ホテルと事務所ビル間の融通効果の検討
- B-12 潜熱蓄熱搬送システムを用いた中低温排熱の有効活用に関する研究 : その1 地域冷暖房施設における導入効果の検討
- I-16 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第10報) コージェネレーションによる熱回収システム関連オブジェクトの開発
- I-19 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第13報) コージェネレーションによる熱回収システムの初期性能検証・評価への適用例
- B-51 地域におけるエネルギー・環境マネージメントに関する研究 : (第1報)シミュレーションプログラム(SPREEM)の開発
- H-52 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第24報)既存機器特性の実用的設定方法の検討
- OS-17 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その2)評価対象システムの範囲と性能指標の定義
- OS-20 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その5)計測計量データを活用した運用実績管理と評価の考え方
- OS-16 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その1)背景および活動目的
- OS-18 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その3)空調システム性能評価指標の定義と計量計測ポイント
- OS-21 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その6)空調システムの運用実績管理と評価事例
- I-22 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第21報) 既存建物における適用例(2)ライフサイクルの各段階における空調システム全体評価への適用検討
- H-3 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第29報)設計段階におけるライフサイクルエネルギーマネージメントの試行
- H-10 改修段階におけるLCEMツールの適用に関する研究 : シミュレーションによる適正運転検討と期間性能把握
- H-56 空調システムシミュレーションツールの国際的評価に関する研究 : (第2報)DeSTとLCEMツールの機能比較
- D-64 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第5報)空調機器オブジェクトの開発
- H-50 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第22報)LCEMツールVer.3のオブジェクト開発・整備
- H-57 空調システムシミュレーションツールの国際的評価に関する研究 : (第3報)DeSTとLCEMツールのシミュレーション結果比較
- E-54 太陽熱利用によるガス空調システムの実証研究 : (第一報)暖房運転の実測及び解析結果
- OS-19 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その4)給排水衛生設備システム性能評価指標の定義と計測計量ポイント
- OS-22 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その7)給排水衛生設備システムの運用実績管理と評価事例
- I-14 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第8報) シミュレーションツールの全体像と新規オブジェクトの開発概要
- コミッショニング委員会 レトロコミッショニング・プロセスモデル検討小委員会(委員会中間報告)
- E-44 空気調和設備における気化式加湿器の性能評価に関する研究 : (第2報)加湿空気清浄度の向上と加湿性能に対する評価試験
- H-55 空調システムシミュレーションツールの国際的評価に関する研究 : (第1報)研究の概要と国際的シミュレーションツールの調査
- D-63 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第4報)シミュレーションツールの全体像と熱源機器オブジェクトの開発
- B-60 業務用建物における太陽熱利用給湯・空調システムのシミュレーションに関する研究 : 第1報 暖房システムのモデルの開発と試算結果
- B-19 自然エネルギー利用を含む年間サイクルエネルギーシステムに関する研究 : その2 氷を媒体とした季節間蓄熱システムの設計・制御に関する予備検討
- B-18 自然エネルギー利用を含む年間サイクルエネルギーシステムに関する研究 : その1 水を媒体とした季節間蓄熱システムの効果の検討
- E-18 ダブルスキンの熱的性能の予測に関する研究 : その1 夏期における性能変動の検証と性能の予測方法に関する予備検討
- I-17 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第16報) 中央熱源空調方式のためのオブジェクト開発状況
- C-12 放射・対流併用型空調システムに関する研究 : (第1報) システム概要と実測結果
- C-13 放射・対流併用型空調システムに関する研究 : (第2報) シミュレーションによるシステム有効性検証
- I-21 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第20報) 既存建物における適用例(1)機器特性同定手法の適用
- D-66 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第7報)ライフサイクルの各段階におけるシミュレーションの適用と試算例
- H-1 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第27報)オブジェクト及び入力支援ツールの整備状況
- H-2 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第28報)他ツールとの比較による計算アルゴリズム、計算結果の妥当性確認
- H-64 住宅用太陽熱利用給湯システムにおける太陽熱利用の環境価値化手法に関する研究 その2 : EESLISMシミュレーションによる代表期間の精度検証と年間計算結果