D-15 躯体蓄熱と夜間換気を導入した建物の熱性能に関する研究 : (第2報) 中間期および夏期の効果予測検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The building thermal storage system, the simulation of the best operation mode is necessary from the aspects such as "Energy consumption", "Indoor thermal environment", and "comfort" before the real operation. We analyzed the evaluation of performance that the thermal storage system simulated by using heat ventilation network calculation program "NETS" .
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2005-07-25
著者
関連論文
- 6-5-5 エリア間エネルギー融通制約がマイクログリッドの事業性に及ぼす影響について(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-5 複数地冷地区のマイクログリッド化における事業性の検討((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 41512 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第8報 空調システムのケーススタディ(シミュレーションツール(2),環境工学II)
- 41714 パーティション吹出を利用したタスク空調システムに関する研究(建築一体化空調,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 40520 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その74 : CASBEE-新築および既存における運用時のCO_2排出量の計算方法について(CASBEE 1,環境工学I)
- 40550 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その36 : DECCデータベースの既存建築物用途別エネルギー消費量の格付けへの活用(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 41362 居住者の呼気を使った換気量測定の試行(その1) : 換気測定法の概要(住宅の換気性能(1),環境工学II)
- 41363 居住者の呼気を使った換気量測定の試行(その2) : 換気測定法の試行(住宅の換気性能(1),環境工学II)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その87) : CASBEE-既存[簡易版]/改修[簡易版]におけるエネルギー消費の評価方法について(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その37) : CASBEE-改修におけるエネルギー消費の評価方法とBEE_について(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40546 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その25) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その2)(CASBEE(2),環境工学I)
- 40545 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その24) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その1)(CASBEE(2),環境工学I)
- 40544 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その23) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価方法について(CASBEE(1),環境工学I)
- 40491 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その12) : 用途拡大に対応したエネルギー消費の評価方法について(環境性能評価,環境工学I)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その5) : エネルギー消費に関わる環境負荷の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その98) : CASBEE-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
- 41651 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その8 エネルギー消費特性の分析(実績評価,環境工学II)
- 12pSJ-3 Ashraトリガー用ファイバー束の製作及び性能評価(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSJ-2 Ashra解像型チェレンコフ望遠鏡トリガー(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSJ-1 Ashraによるガンマ線バースト光学閃光解析(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 40505 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その103) : CASBEE-新築(2010年版)のケーススタディ(CASBEE,環境工学I)
- 40346 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第4報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の経済性評価と課題の整理(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40345 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第3報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の省エネ性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40367 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究 その7 : 事例研究3 新規開発型・既設地域冷暖房活用型における導入モデル(街区インフラ,環境工学I)
- 40428 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その4) : 事例研究2:都心区における導入ポテンシャル(街区エネルギーシステム,環境工学I)
- 40427 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その3) : 事例研究1 : 街区レベルの導入モデル(街区エネルギーシステム,環境工学I)
- 41140 熱負荷の局所排気の性能評価方法(熱負荷実測 (1), 環境工学II)
- 40366 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第2報:経済性及び省エネルギー性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40365 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第1報:検討対象エリア設定と最適設計計画(エネルギー面的利用,環境工学I)
- C210 エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- C122 潜熱・顕熱分離空調を利用したタスク空調に関する研究(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調II)
- 41226 交詢ビルディング・ダブルスキンの結露対策法とその検討 : その1 設計方針と検討方法(結露(3),環境工学II)
- 41108 窓の工学的な伝熱モデルに関する研究 : (その1) 空気層にブラインドを持つ二重窓の温度予測モデル(開口部日射遮熱,環境工学II)
- 41108 ダブルスキンを有する建物における熱性能シミュレーションの検討事例(熱負荷シミュレーション(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41227 交詢ビルディング・ダブルスキンの結露対策法とその検討 : その2 熱・換気・水蒸気回路網シミュレーションプログラムNETSによる検討(結露(3),環境工学II)
- 多層建物用の自然換気と夜間蓄冷のシステムの検討
- 41088 煙突効果による自然換気と夜間蓄冷システムの検討
- 空調システム動作検証ツールの概要と実施例(続報)動作検証ツールの運用と検証実績報告
- 空調システム動作検証ツールの概要と実施例
- 日産先進技術開発センターの環境設備計画
- 25pGQ-14 光ファイバー伝送系を用いたトリガー試験(25pGQ 高・超高エネルギー宇宙線(LHCf・TAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pGQ-13 Ashra観測報告(25pGQ 高・超高エネルギー宇宙線(LHCf・TAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 中規模本社ビルにおけるタスク・アンビエント空調の実施・検証
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その3 システムの実効性の検討と考察
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その2 運用プロセスを考慮した保全業務情報管理システムの適用事例
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その1.設計意図のビル運用管理への反映方法について
- 41313 トレーサーガスを用いた換気性状把握手法の検証と改良 : (その1) 予備実験の結果
- トレーサーガスを用いた換気性状把握手法の検証と改良 : (その2)検証実験の結果
- 16aSX-12 Ashra望遠鏡によるトリガー観測(16aSX TA・ASHRAなど,宇宙線・宇宙物理領域)
- 16aSX-11 Ashra実験に用いるトリガーシステムの試験(16aSX TA・ASHRAなど,宇宙線・宇宙物理領域)
- 16aSX-13 光学閃光観測(16aSX TA・ASHRAなど,宇宙線・宇宙物理領域)
- GRB起源PeV-EeVタウニュートリノ初探査(最近の研究から)
- 27aGJ-10 Ashraトリガー・データ読み出しの実装(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aGJ-11 Ashra観測03(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aGJ-9 Ashraトリガー・データ読み出しの試験(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSN-10 Ashraによるタウニュートリノ探査(13pSN 高・超高エネルギー宇宙線(LHCf・Ashra),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSN-11 AshraによるPeV空気シャワー観測(13pSN 高・超高エネルギー宇宙線(LHCf・Ashra),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSN-9 Ashraトリガーシステムによる観測(13pSN 高・超高エネルギー宇宙線(LHCf・Ashra),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aBF-2 Ashra-1トリガー読み出し較正(27aBF 超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 41552 滞在型研修施設における再生可能エネルギーシステムに関する研究 : その2 太陽熱の給湯・暖房利用と吸着式冷凍機による冷房利用に関する実測結果(太陽熱利用システム(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41551 滞在型研修施設における再生可能エネルギーシステムに関する研究 : その1 対象施設の建物概要とエネルギー消費特性(太陽熱利用システム(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41609 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第39報 空調設備の機器特性の整備状況と今後の課題(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS-18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その111) : 吸収式冷凍機・ヒートポンプの新規モデルの特性
- E-6 空調を対象とする省エネルギー基準に関する研究 : (第1報)ポイント法による建築外皮の仕様基準の策定
- OS-12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その78) BEST プログラムの全体概要と開発状況
- OS-16 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その109) : 機器特性の整備状況と定式化手法の検討
- C-52 空調システム動作検証ツールの概要と実施例 : (続報)動作検証ツールの運用と検証実績報告
- G-57 空調システム動作検証ツールの概要と実施例
- OS-1 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その94) : BESTの現状とその特徴
- OS-17 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その110) : 電動式冷凍機の新規モデルの特性
- C-53 BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 : その3 システムの実効性の検討と考察
- OS-22 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 88) 機器特性の整備状況と今後の課題
- OS-23 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 89) 水熱源ヒートポンプパッケージ空調機のモデル化と試算例
- E-47 パーティション吹出を利用したタスク空調システムに関する研究
- H-16 全電化環境配慮型庁舎における環境性能評価 : (第2報) 室内温熱環境調査結果
- E-20 車室内の日射分配変化の工学モデル
- A-3 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第5報)プロダクティビティ評価実測
- A-4 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第6報)執務者コミュニケーションと知識創造性に関する実測調査
- OS-25 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その37) : 給湯プログラムの概要
- A-1 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第3報)執務用途を持つ大空間の温熱環境調査
- A-2 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第4報)運用における環境改善とエネルギー実績
- H-15 全電化環境配慮型庁舎における環境性能評価 : (第1報) 計画概要と初年度運用実績
- D-15 躯体蓄熱と夜間換気を導入した建物の熱性能に関する研究 : (第2報) 中間期および夏期の効果予測検証
- D-14 躯体蓄熱と夜間換気を導入した建物の熱性能に関する研究 : (第1報) 建物・システム及びシミュレーションモデルの概要
- E-31 ダブルスキンを有する建物における熱性能シミュレーションの検討事例
- F-65 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第1報) 建物概要と移転前後比較検証
- E-57 非等温気流タスク空調に関する研究 : その7 タスク空調を導入した執務空間における熱的快適性及び知的生産性
- D-44 送風機の設計風量と全圧からP-Q特性曲線を生成する方法
- E-10 環境実験室における車両の室温予測計算モデルと冷房実験での比較
- E-8 車室内の上下温度分布の工学モデル
- E-55 非等温気流タスク空調に関する研究 : その5 タスク空調を導入した執務空間における気流特性及び換気効率
- F-66 知的創造活動を支えるオフィスの執務環境評価 : (第2報) 滞在空間の環境評価と作業効率の定量的評価
- E-56 非等温気流タスク空調に関する研究 : その6 タスク空調を導入した執務空間における温熱環境及び被験者実験概要
- C-6 非等温気流タスク空調に関する研究 : その8 タスク空調を導入した執務空間における着席状況および呼吸域到達率
- I-71 不偏推定を考慮した拡散システム同定理論と事例検討
- B-39 多層型ダブルスキンの環境応答性能に関する実測検証
- G-24 滞在型研修施設における再生可能エネルギー利用に関する研究 : 消費エネルギー傾向と太陽熱利用システムの実測結果
- C-3 送風機による建物気密性測定のパラメータ推定法と不確かさ評価方法の再考
- D-4 多種PFTによる多数室換気測定の統計的データ分析法
- C-16 多層建物用の自然換気と夜間蓄冷のシステムの検討