D-26 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Air conditioning systems and the control system affect on energy comsumption and workplace productivity in office building. Recently as one of the effective techniques, there is a personal air diffuser performed by UWB-sensor-network-system based on worker's position. This study was surveyed at an office, and show the effect on energy saving and thermal satisfaction by control of personal air diffuser based on worker's position.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2010-08-12
著者
関連論文
- 40468 建築物総合環境性能評価手法に関する顧客とのコミュニケーション手法の研究(その2) : プロジェクト評価の実施(オフィス環境性能評価,環境工学I)
- 40467 建築物総合環境性能評価手法に関する顧客とのコミュニケーション手法の研究(その1) : コミュニケーション手法の提案(オフィス環境性能評価,環境工学I)
- 40554 ポイント法的な環境性能評価手法に関する研究(その2) : CASBEE-takの試行結果とCASBEE:新築(簡易)との比較(LCA評価(1),環境工学I)
- 40482 複合開発地区内の緑地がヒートアイランド現象に及ぼす影響の調査(都市緑化,環境工学I)
- 41586 床吹出併用床冷暖房システムを持つ空間の温熱環境に関する実測研究(温熱環境,環境工学II)
- 40551 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その30) : CASBEE:新築(簡易)による複数プロジェクト評価と環境ラベリング結果の分布(CASBEE(2),環境工学I)
- 40553 ポイント法的な環境性能評価手法に関する研究(その1) : CASBEE-takの評価手法(LCA評価(1),環境工学I)
- スーパー・フラット・パラダイス(佳作,住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 40477 Green Building Challenge 2000 : その4 GBToolによる都心部のオフィスビルの評価(Green Building(1),環境工学I)
- 40518 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その72 : CASBEE-新築に対するLCCO_2評価の導入(CASBEE 1,環境工学I)
- 40523 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その77 : AHP法による評価項目間の重み係数の算定(CASBEE 2,環境工学I)
- 41322 太陽光発電モジュールの散水冷却による発電効率向上にかかわる実験(光・風・生ごみ発電,環境工学II)
- NEC玉川ルネッサンスシティ(I)の空気調和・衛生設備
- 空調調和・衛生工学会における取組み
- 日建設計東京ビルの空気調和・衛生設備
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- 41504 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その3) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41503 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その2) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41499 知的生産性研究 : その2 建築空間と環境設備計画に関する研究(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 40010 ブラインドのある窓が知的生産性に与える影響(感覚・知覚,環境工学I)
- 5711 休憩室での短時間の高照度光照射が生体リズムに与える影響(空間計画論,建築計画II)
- 40025 周囲の人影が机上面での作業に対する集中度に与える影響(室内空間印象,環境工学I)
- 執務空間快適性に関する概念拡張の動向と昼光利用サーカディアン照明システムについて(快適・安心空間のための知的センシング)
- 41526 ベトナムの大規模建物におけるエネルギー消費量および温熱環境に関する実測研究(省エネルギーシステム,環境工学II)
- 建築設備と寿命(第2部 各論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 41237 太陽電池と集熱パネルを組み合わせた太陽光利用に関する研究(太陽熱利用・光発電,環境工学II)
- [建築設備技術者協会]創立20周年記念事業 パネルディスカッション「建築設備技術者への期待」--パネリストの紹介と質問5項への回答
- ヘルシービルディングシンポジウム「わが国のIAQ問題を今後どう展開すべきか」 (シリーズ企画 ビルの省エネ・環境を考える)
- 40008 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その6) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(知的生産性(1),環境工学I)
- 40007 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その5) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(知的生産性(1),環境工学I)
- 40013 知的生産性に関する研究 その4 : 知的生産性測定システムSAPの開発(知的生産性(2),環境工学I)
- 40011 知的生産性に関する研究(その2) : 人・組織の意識/行動と空間計画に関するマトリックス(知的生産性(2),環境工学I)
- 40010 知的生産性に関する研究(その1) : 知的活動と建築空間の階層モデル(知的生産性(2),環境工学I)
- 40006 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その4) : 人の位置情報により制御される天井照明と光色可変タスク照明に対する光環境満足度(知的生産性(1),環境工学I)
- 41560 協調制御による省エネルギー化に関する実証研究(空調システム制御, 環境工学II)
- 41024 オフィスビルにおける温熱環境および電力消費に関する実測研究(環境工学II,室内温熱環境(1))
- 41609 事務所 (新聞社) ビルの環境実測及びエネルギー消費実態調査 (その1) : 執務空間温熱環境実測結果(事務所建築エネルギー消費実測 (2), 環境工学II)
- 41598 ボタン型温度センサを用いたエネルギー消費実態把握システムの開発(エネルギー消費量調査,環境工学II)
- 40050 LED知的照明システム・輻射空調を導入した「低炭素実現オフィス」の運用実績 : その6 光色・光量可変の照明が軌務者に与える印象の統制実験(省エネルギー,環境工学I)
- 40049 LED知的照明システム、幅射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実態 : その5 知的照明システムの使用実態について(省エネルギー,環境工学I)
- 地球温暖化防止の取組み
- 41529 LED知的照明システム、輻射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その2 温熱環境について(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 41571 オフィスビルの内部発熱に関する実測研究(データセンター,内部発熱の実測,環境工学II)
- 竣工フラッシュ NEC玉川ルネッサンスシティ
- 41499 ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その2 自然換気による熱除去性能と室内温熱環境の検証(窓システム(2),環境工学II)
- 41585 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その3) : 事務室の空調性能および室性能評価(建物のエネルギー消費,環境工学II)
- 41584 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その2)(建物のエネルギー消費,環境工学II)
- 41493 各階換気型ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その3 夏期実測および建物全休の年間エネルギー消費量について(窓システム(1),環境工学II)
- 41441 オフィスビルにおける夏期温熱環境実測 : 空調機デマンド制御、制御センサ移設による温熱環境改善効果(個別空調システム(1),環境工学II)
- 40009 オフィスにおけるブラインド条件の変化が執務者に及ぼす影響(感覚・知覚,環境工学I)
- 屋外測定による高反射率素材施工面の日射反射特性評価,木下進一,吉田篤正(評論)
- 41498 ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その1 ダブルスキンの各部温度変動と風速(窓システム(2),環境工学II)
- 41605 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その1)(事務所・商業施設,環境工学II)
- 40371 中国吉林省延吉市の地域暖房効率について(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 学会賞技術賞および振興賞技術振興賞
- 国土交通大臣賞 NEC玉川ルネッサンスシティ(1)--地球環境の維持・保全に貢献するエコロジービルの建設 (特集 第9回「環境・省エネルギー建築賞」受賞建築物紹介) -- (受賞建築物紹介)
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第三報) 監視制御システムでの対応
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第二報) コージェネレーションシステムの評価
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第一報) 新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- 40497 Nビルにおけるライフサイクルアセスメント実施例 : (第二報)施工に起因する二酸化炭素排出量と削減効果の把握(建物のLCA(1),環境工学I)
- 40496 Nビルにおけるライフサイクルアセスメント実施例 : (第一報)新築オフィスビルにおけるCO2排出量の試算と分析(建物のLCA(1),環境工学I)
- 室内環境とプロダクティビティ
- 1 知的生産性研究の現状と課題(II ワークプレイスプロダクティビティ評価の実践,執務空間の知的生産性-ワークプレイスプロダクティビティ)
- 1 建築設備の評価の視点について(建築設備の歴史と未来像,I 鼎談,建築設備の評価の視点)
- (6)建築設備とサステナビリティ(III サステナブル建築の具現化手法の現状と今後の展望,サステナブル建築)
- パシフィックセンチュリープレイス丸の内ビルの環境・設備計画と実施
- 省エネルギー改修の要素技術(1)省エネルギー改修技術の概要
- 今後の学会と「法」の関係について(回答,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 41611 事務所 (新聞社) ビルの環境実測調査及びエネルギー消費実態調査 (その3) : 中央監視データを用いた熱源運転実態の調査(事務所建築エネルギー消費実測 (2), 環境工学II)
- 41528 LED知的照明システム・輻射空調システムを導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その1 施設概要および輻射空調システム性能評価(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 環光共生都市(優秀賞,2005年度日本建築学会技術部門設計競技「自然光を楽しむ近未来建築」入選作品)
- 41565 大学施設の電力消費実態に関する研究(その2) : 建築系研究棟における詳細電力消費実態(教育施設(2),環境工学II)
- 41564 大学施設の電力消費実態に関する研究(その1) : 千葉大学西千葉キャンパスにおける電力消費実態(教育施設(2),環境工学II)
- 41610 事務所 (新聞社) ビルの環境実測調査及びエネルギー消費実態調査 (その2) : 在席率とフロアレベルでの消費電力量の変化(事務所建築エネルギー消費実測 (2), 環境工学II)
- 41530 家庭用エアコンを利用した大学講義室内温度制御 : 暖房時の講義室内温度およびエネルギ消費量(屋内実測評価, 環境工学II)
- 東京都・北京市・ソウル市の地域冷暖房事業に関する比較研究
- 41646 マルチパッケージ型空気調和機の性能検証手法の検討 : その2 大学研究室設置機器の性能検証(コミッショニング,環境工学II)
- 41286 建築的手法による太陽光発電モジュールの発電出力向上のための研究開発 (その1)(自然エネルギー利用発電, 環境工学II)
- 41319 建材反射を用いた太陽光発電パネルの出力向上手法に関する研究 : その2 光学シミュレーションソフトを用いた年間発電出力向上予測(新エネルギー,環境工学II)
- 41318 建築的手法を用いた太陽光発電パネルの出力向上手法に関する研究 : その1 実験実測による発電出力向上効果の検証(新エネルギー,環境工学II)
- 461 事務所ビルにおける内部発熱の実態調査(環境工学)
- 建物におけるソーラーエネルギー利用という視点ソーラーエネルギーを前提とする建物という視点(第二部:Project(2),Re-edit環境学カタログ)
- 小規模建築のエネルギー消費及び温熱環境に関する研究 : 事務所建築を中心としたエネルギー消費実態分析と評価方法の考察
- 40055 パーソナル吹出口による温熱環境満足度向上と省エネ化について(知的生産性,作業効率,環境工学I)
- 41239 業務用建物の内部発熱に関する実態調査 : その1 ホール・飲食店の調査結果(業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41651 LED知的照明システム・輻射空調システムを導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その8 照明・空調設備運用と年間エネルギー評価(放射空調(5),環境工学II)
- 41650 LED知的照明システム、輻射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その7 夏期温熱環境評価(放射空調(5),環境工学II)
- 41649 躯体蓄熱を併用した輻射空調システムを導入した「低炭素型改修オフィス」の運用実績 : その2 夏期温熱環境評価(放射空調(5),環境工学II)
- 41648 躯体蓄熱を併用した輻射空調システムを導入した「低炭素型改修オフィス」の運用実績 : その1 ハイブリッド輻射空調システムおよびLEDタスクアンビエント照明概要(放射空調(5),環境工学II)
- 41581 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その5)(小規模建築・住宅エネルギー実態,環境工学II)
- 41240 業務用建物の内部発熱に関する実態調査 : その2 教育施設における調査結果(業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 14055 おもてなしハウス(空間と環境の統合デザイン(4),建築デザイン)
- 41037 単層型ダブルスキン窓の熱性能に関する実測評価 : その1 建物概要と実測結果概要(壁体内通気,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41038 単層型ダブルスキン窓の熱性能に関する実測評価 : その2 実測結果詳細(壁体内通気,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS-29 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その2)調査研究の全体概要
- OS-25 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その11)事務所建物(九州地区)における内部発熱に関する調査結果
- OS-15 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その1)調査概要および総合的な評価指標の検討
- D-26 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験