OS-16 改修工事におけるクレーム・リスク回避マニュアルの必要性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we present the summary about the necessity of complaint・risk evading manual for renewal construction. First, it shows to occur causes of these troubles and necessity of risk evading. Next, it examines the variety of renewal construction and the size of risks. The third, it presents the method of risk evading manual for renewal construction.This paper has emphasized the importance of having the complaint ・risk evading manual for renewalconstruction.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2007-08-24
著者
関連論文
- 建築環境・設備のリスク管理におけるリスクマップの検討
- 建築・設備のトラブル・リスク回避手法に関するテクニカルノート
- 4770 AICを用いた二次ポンプ系制御における基礎的研究
- 建築環境・設備のリスク管理におけるリスクマップの検討
- 病院設備の信頼性解析(医科大学を例として) : 第3報-信頼性・保全性の詳細な検討
- 遠隔監視システムによる建築設備の運用に関する調査と解析 : 第2報-初期故障について
- 病院設備の信頼性解析(医科大学を例として) : 第2報-保全性の定量的解析結果
- 多槽並列型温度成層式蓄熱システムの性能評価
- 一次側変流量制御システムの省エネルギー効果(第2報)運転実績と省エネルギー評価
- 一次側変流量制御システムの省エネルギー効果(第1報)制御システムの概要と省エネルギー試算
- 動物園・植物園における設備・維持管理に関する調査研究 : 文化施設における設備・維持管理に関する調査研究 その4
- 公共図書館における設備・維持管理に関する調査研究 : 文化施設における設備・維持管理に関する調査研究 その3
- 美術館における設備・維持管理に関する調査研究 : 文化施設における設備・維持管理に関する調査研究 その2
- 博物館における設備・維持管理に関する調査研究 : 文化施設における設備・維持管理に関する調査研究 その1
- 4774 地下鉄駅設備における故障解析
- 船橋市立リハビリテーション病院における"基礎杭利用型地中熱ヒートポンプシステムを組み込んだ全電化熱源システム"
- G-38 電解水利用による空調系気化式加湿器の微生物汚染対策に関する研究 : (第3報) 殺菌性能に対する検証実験
- D-30 電解水利用による空調系気化式加湿器の微生物汚染対策に関する研究 : (第1報) 殺菌効果と臭気強度に対する基礎実験
- D-31 電解水利用による空調系気化式加湿器の微生物汚染対策に関する研究 : (第2報)金属材料と加湿エレメントに対する基礎実験
- C-22 多槽並列型温度成層式蓄熱システムの性能評価
- OS-22 空調システム,給湯システムの各種制御手法におけるエネルギー削減効果の実態調査 : (その4) 変風量制御に関する実運転データとその評価
- D-68 竣工引渡し図書類に関する現状調査 : その3 アンケート調査結果(2)今後の建物管理のあり方と引渡し業務の標準化に向けての課題
- D-67 竣工引渡し図書類に関する現状調査 : その2 アンケート調査結果(1)引渡し図書類とコンピュータ活用状況
- C-4 一次側変流量制御システムの省エネルギー効果 : (第1報)制御システムの概要と省エネルギー試算
- E-10 かながわサイエンスパークにおける初期ディペンダビリティに関する研究 : 障害,支障リストと補修工事の解析
- C-5 一次側変流量制御システムの省エネルギー効果 : (第2報)運転実績と省エネルギー評価
- E-13 定期点検データによる統計的解析(2) : 空調用自動制御機器の信頼性・保全性に関する研究 その2
- E-17 東京ドームにおける保全体制の調査研究 : (2)日誌による分析と保全体制の検討
- OS-12 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第2報)LCMに活用するための年次報告書・日月報とビル管理システム
- OS-9 トラブル・リスク回避のための評価手法とBCP/BCMへの展開
- OS-15 クレーム・リスク回避のための定量化とツールによる管理
- OS-11 改修工事中に発生するトラブルを回避するためのガイドラインの概要
- OS-16 改修工事におけるクレーム・リスク回避マニュアルの必要性の検討
- OS-8 建築設備におけるリスクの特徴とリスクマネジメントの実践
- D-66 竣工引渡し図書類に関する現状調査 : その1 調査の概要とヒアリング調査結果
- OS-12 「クレーム・緊急対応に関するガイドライン」の概要
- OS-14 ビルのリスクマネジメントとCSR
- B-54 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第5報)地中熱ヒートポンプシステムの運用改善に関する報告
- OS-11 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第1報)設備台帳に係わる研究
- E-3 AICを用いた二次ポンプ系制御における最適モデル選択に関する基礎的研究
- C-25 微霧併用スポット空調システムに関する研究 : (第2報)CFD解析による温熱・空気環境の検討
- H-55 動物園・植物園の設備保全に関する調査研究 : その1 動物園の調査結果
- OS-13 建築・設備のリスク管理におけるリスクマップの検討
- OS-17 給排水・衛生機器耐久性調査と密閉系空調配管のフラッシング実態調査の概要 : 施工・保全委員会施工保全情報と空調配管システムの信頼性向上検討小委員会報告
- OS-11 建築設備のトラブル情報と再発防止に対する実効性の検討
- A-40 汎用的空調機器の耐久性調査
- E-9 東京ドームにおける保全体制の調査研究 : (1)調査内容とその検討
- OS-27 建築・設備における設計品質向上のためのフィードバックの検討
- 施工・保全委員会建築・設備のトラブル・リスク回避手法に関する検討小委員会(委員会中間報告)
- I-52 亜鉛めっき鋼管による密閉系冷温水配管のフラッシング実態調査(その1) : フラッシング関連文献の調査
- E-14 AHPによる保全対策方法の意思決定に関する研究(1) : 空調用自動制御機器の信頼性・保全性に関する研究 その3
- F-43 機械工場における温熱環境と空気質に関する考察 : (第3報)局所空調システムによる温熱環境の検討
- A-35 差込み継手漏水検証実験
- D-15 オイルミスト濃度測定方法の検討
- OS-10 トラブル・リスク回避のためのリスクマップへの適用
- H-47 空気調和・衛生設備における石綿に関する調査研究報告 : (第2報)建築設備におけるアスベストの使用部位とその対策
- E-49 機械工場における温熱環境と空気質に関する考察 : (その1) 環境実測とその評価
- E-15 AHPによる保全対策方法の意思決定に関する研究(2) : 空調用自動制御機器の信頼性・保全性に関する研究 その4
- ビル管理システム委員会BEMS改善手法小委員会(委員会中間報告)
- E-12 遠隔監視建物の管理データによるエネルギー消費量についての調査研究 : (1)システムの概要とエネルギー消費量のマクロ的解析結果
- E-11 設計・施工事例からみた初期ディペンダビリティの検討
- E-12 定期点検データによる統計的解析(1) : 空調用自動制御機器の信頼性・保全性に関する研究 その1
- C-27 空調ドレン配管の保温レス化に関する実験的検証
- E-50 機械工場における温熱環境と空気質に関する考察 : (その2) 気流シミュレーションによる検討