C-46 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第6報 開放回路方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 1983-10-11
著者
関連論文
- 2117 膜構造物の屋根雪処理に関する実験的研究 : その5 膜材と雪氷との界面性状について
- 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第4報 太陽熱利用システムの計算 : 環境工学
- 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第3報 熱源機器計算 : 環境工学
- 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第2報 給気系計算 : 環境工学
- 都市型マイクログリッドの構築・運用と自立運転実証に向けた取り組み
- 熱媒搬送動力削減のための配管摩擦抵抗低減技術に関する研究 その1. 研究の枠組みと期待される効果試算
- 11506 電気二重層キャパシタを適用したマイクログリッド系統安定化装置(エネルギー供給と高効率利用,OS.10 エネルギー供給と高効率利用,学術講演)
- 4107 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第8報 ダクト空調システムのモデル実験と数値解析による検討
- 4106 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第7報 ダクト式空調システム
- 4324 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第6報 ベランダ設置型集蓄熱器の特性実験
- 4323 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第5報 ベランダ設置型集蓄熱器のシミュレーションによる検討
- 41652 清水建設マイクログリッド実証システムと需給制御技術の概要(コージェネレーション (1), 環境工学II)
- 4604 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その4) : 熱源システム
- 4696 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第15報 ダクト空調におけるシミュレーションの検証(冷房運転)
- 4595 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第13報 ダクト空調シミュレーションの検証(暖房運転)
- 4594 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第12報 ベース温度空調の実験による評価と制御の検討
- 4458 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第4報 融雪に要する熱量の定量化
- 4457 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第3報 融雪シミュレーション
- 4024 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第6報 CAV空調方式における室内環境と消費エネルギー量
- 4023 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第5報 室除去熱量と機器挙動計算の一体化並びに時分割間隔
- 4016 新「建築会館」に於けるエネルギー消費 : (第5報 太陽熱利用冷房設備実態調査)
- 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第2報 風洞箱による実験 : 環境工学
- 新「建築会館」に於けるエネルギー消費 : 第4報 熱回収運転実態調査 : 環境工学
- 新「建築会館」に於けるエネルギー消費 : 第3報空調設備運転実態調査 : 環境工学
- 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その10 ダブルバンドル型冷凍機による熱回収
- 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その9 全熱交換器による排熱回収
- 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その5・蓄熱槽の混合特性に関する夏期実測結果
- ヒートポンプ方式による熱回収運転の実態例
- パッシブシステムの測定による性能評価法に関する研究
- 41217 砕石を利用したダイレクトゲインシステムの研究 : 第2報 重み係数法による性能評価
- 41216 砕石を利用したダイレクトゲインシステムの研究 : 第1報 実験概要と実験結果
- 4367 民生用建物におけるコージェネレーションシステムの適用に関する研究 : 第2報 ホテル建築による検討
- 4366 民生用建物におけるコージェネレーションシステムの適用に関する研究 : 第1報 プログラム構造
- 新「建築会館」に於けるエネルギー消費 : 第2報 シミュレーションによる空調システムの検討 : 環境工学
- 新「建築会館」に於けるエネルギー消費 : 第1報 空調システムの概要とシミュレーション解析 : 環境工学
- 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第1報 プログラム構造と適用例 : 環境工学
- G-19 熱媒搬送動力削減のための配管摩擦抵抗低減技術に関する研究 : その1. 研究の枠組みと期待される効果試算
- B-38 パッシブシステムの測定による性能評価法に関する研究
- D-18 熱媒搬送動力削減のための配管摩擦抵抗低減技術に関する研究 : その5.局部抵抗、熱交換器などに対する抵抗低減効果の影響
- D-36 井水熱利用によるパッシブクーリングシステムに関する研究
- B-56 集合住宅用ダクト空調システムに関する研究 : その4 ダクト空調におけるシミュレーションの検証(暖房運転)
- D-5 集合住宅用ダクト空調システムに関する研究 : その2 モデル実験と数値解析による検討
- E-32 集合住宅用ダクト空調システムに関する研究 : その5 ダクト空調におけるシミュレーションによる感度解析
- C-46 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第6報 開放回路方式
- C-18 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第5報 熱源系機器の計算
- C-17 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第4報 搬送系の計算
- B-32 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第2報 閉回路システムへの適用例
- D-6 集合住宅用ダクト空調システムに関する研究 : 第3報 集蓄熱器を用いた2熱源ヒートポンプ
- D-15 空気膜構造(エアサポートドーム)融雪実験
- C-16 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第3報 給気系計算体系とコイル計算
- A-17 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その11. 全熱交換器による排熱回収
- A-38 複合型熱源システムのシミュレーション解析
- B-18 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その5. 蓄熱槽における熱損失
- B-12 民生用建物におけるコージェネレーションシステムの適用に関する研究
- C-62 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その4) : 給湯システムと熱源システム
- B-15 寒冷地における省エネルギービルの実態調査分析 : その3.可変風量空調方式と外気取入制御
- C-22 寒冷地における省エネルギービルの実態調査分析 : その1. 省エネルギー計画とデータ収集計画
- A-18 事務所建築における省エネルギー手法の効果に関する実測調査分析 : その12 ダブルバンドル型冷凍機の熱回収
- C-52 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第7報 搬送経路での伝熱と動力機器がシステムに及ぼす熱的得失
- B-30 氷蓄熱システムの基礎的実験とシミュレーション
- OS-9 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第1報)ビルの計量計測機能充実度とエネルギー消費量の調査
- H-63 ビル用マルチエアコンを対象とした省エネソリューションの検証
- B-31 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第1報 開発基本計画とプログラム概要
- C-45 熱回収型ヒートポンプパッケージシステムの実測とシミュレーション解析