2038 無機系注入材料の平行間隙モデルへの注入実験(補修・補強(材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンクリート構造物のひび割れなどの補修に使用される注入充填材料の一つである無機系注入材料の注入性状を把握するために,ひび割れをモデル化した平行間隙への注入実験を行った。実験においてはひび割れを模擬するためにモデルの内面には粗面を設ける工夫をした。実験の結果,無機系注入材料の注入性状(注入速度)は,エポキシ樹脂やポリウレタン樹脂と同様の式で表現でき,注入速度式の係数は,間隙内面の粗度を表現する平均粗さなどの指標で推定できることを示した。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 1999-06-21
著者
-
渡邉 弘子
東急建設(株)技術本部技術研究所土木構造研究室
-
渡邉 弘子
月の泉技術士事務所
-
井澤 哲也
日本綜合防水(株)東京支店
-
瀬野 康弘
東急建設(株)土木エンジニアリング部
-
渡邉 弘子
港湾空港技術研
-
瀬野 康弘
東急建設
関連論文
- 打継目およびブリーディングがRC高架橋柱の耐震性能に及ぼす影響についての解析検討
- プレキャストRC柱の耐震実験
- 小学生向け絵本「教えて!コンクリートブック」の作成にあたって
- テクニカルレポート 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 海生生物の付着を利用したRC港湾・海洋構造物の耐久性向上の試み
- 海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上に関する研究
- More Regional Cooperation for the Sustainable Development of Concrete Technology in the Asian Countries
- 海洋環境下におけるコンクリートの長期耐久性 - 長期暴露試験結果より得られたこと -
- 海洋環境下におけるコンクリートの長期挙動 : 既往の知見
- ひび割れ注入補修における注入性状に影響を及ぼす要因に関する実験的検討
- RILEM ECM2004概況報告
- 江戸時代のエコな生活
- 廃タイヤを再利用した路面スリップ防止ブロック
- 海洋環境下におけるコンクリートについての国際会議
- 焼却残渣(主としてガラス)の有効利用に関する基礎研究
- 無機系注入材料の平行間隙モデルへの注入実験
- 均質な細孔構造を有する材料の凍結融解挙動に関する実験的研究
- ポリウレタン樹脂の平行間隙モデルへの注入実験
- 鉄道高架橋における吹付けモルタルによる補修工事と追跡調査
- 耐久的なRC構造物とするための設計上の課題について
- 日々是失敗
- 2155 均質な細孔構造を有する材料の凍結融解挙動に関する実験的研究(凍害,アルカリ骨材反応,炭酸化)
- 1097 セメントペーストの細孔構造を予測する水和反応シミュレーションモデルの構築(物性一般)
- 2223 プレキャストRC柱の耐震実験(プレキャストコンクリート)
- 2038 無機系注入材料の平行間隙モデルへの注入実験(補修・補強(材料))
- 3086 高炉セメントを用いたプレキャストコンクリートの初期応力に関する研究(プレキャストコンクリート)
- 2039 鉄道高架橋における吹付けモルタルによる補修工事と追跡調査(補修・補強(材料))
- 1047 ポリウレタン樹脂の平行間隙モデルへの注入実験(補修・補強(材料・構造))
- 2064 打継目およびブリーディングがRC高架橋柱の耐震性能に及ぼす影響についての解析検討(コンクリート構造の耐震補強技術 耐震診断)
- 1106 各種セメントを用いたコンクリートの生物付着性状と塩化物イオンの固定(耐久性)
- 1187 焼却残渣(主としてガラス)の有効利用に関する基礎研究(緑化・景観コンクリート,再生コンクリート・リサイクル)