1106 各種セメントを用いたコンクリートの生物付着性状と塩化物イオンの固定(耐久性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
各種セメントを用いたコンクリートの海洋曝露試験を行い,生物付着性状と生物付着が塩化物イオンの浸透に及ぼす影響と塩化物イオンの固定化に関する定量的な検討を行った。フジツボの付着により表面近傍での塩化物イオンの浸透が抑制され,水結合材比を小さくして生物付着が生じた場合には,より顕著になることを明らかにした。また,生物付着膜はカルサイトを主成分とする50〜100μm程度の厚さの緻密な膜であること,海洋環境下ではフリーデル氏塩生成量は,セメントの種類により異なるが,暴露期間が長くなりコンクリート中の塩化物イオン量が増加しても,フリーデル氏塩量は一定値を示すことを定量的に明らかにした。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2002-06-08
著者
-
渡邉 弘子
月の泉技術士事務所
-
坂井 悦郎
東京工業大学
-
真下 昌章
テクノコンサルタント株式会社
-
渡邉 弘子
港湾空港技術研
-
渡邉 弘子
独立法人港湾空港技術研究所
-
真下 昌章
テクノコンサルタント(株)
-
吉田 夏樹
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
吉田 夏樹
(一財)日本建築総合試験所
関連論文
- 炭酸化反応を利用したALCのリサイクルと環境負荷評価
- 打継目およびブリーディングがRC高架橋柱の耐震性能に及ぼす影響についての解析検討
- フライアッシュのポゾラン反応がコンクリートの圧縮強度発現に及ぼす影響
- セメント系改良土の長期化学的安定性の調査
- 高炉水砕スラグの硬化特性と地盤改良工法への適用
- 炭酸化反応を利用したトバモライトのリサイクル
- 廃棄物使用量の増大とCO_2排出量削減に向けたセメントの材料設計
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-Cal_2-H_2O系のAFm相の特性
- フライアッシュIV種を混和したポルトランドセメント : ケイ石微粉末-水系の水熱反応
- エコセメントと高性能分散剤の相互作用
- 高分子系分散剤と粘土鉱物の相互作用
- 櫛形高分子系分散剤を添加したリン酸三カルシウム(α-TCP)サスペンションの流動特性
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaSeO_4・2H_2O系の水和生成物
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaCrO_4系の水和生成物
- ポルトランドセメント-α-石英-水系の水熱反応に及ぼす水粉体比の影響
- カルシウムアルミネート系化合物の六価クロム固定化挙動に及ぼす硫酸イオンの影響
- 水和反応解析を利用した混合セメントの材料設計
- 廃棄物使用量を増大させたセメントの材料設計と新型熱量計による品質管理手法
- 遊離石灰-水硬性化合物-無水セッコウ系膨張材の性質
- 遊離石灰-アウイン-無水セッコウ系膨張材の性能におよぼす調製方法の影響
- 塩化カリウムを添加した普通ポルトランドセメントの流動性と強度発現性に及ぼす石灰石微粉末の影響
- プレキャストRC柱の耐震実験
- γ-2CaO・SiO_2含有ケイ酸カルシウム水和物固化体の炭酸化反応とバテライトの生成機構
- 高炉徐冷スラグの還元効果とその機構
- 高炉徐冷スラグと高炉水砕スラグを併用した32.5N/mm^2クラスセメントに関する研究
- 非晶質カルシウムアルミネートの初期水和に及ぼすアルミン酸ナトリウムの影響
- 各種カルシウムアルミネートの水和にともなう六価クロム収着挙動
- 膨張材を混和したセメントの膨張機構
- 遊離石灰-カルシウムアミノフェライト-無水セッコウ系膨張材の水和特性
- インテリジェント材料としての高炉徐冷スラグ微粉末
- 高炉徐冷スラグ微粉末の流動性保持効果とその機構
- 高炉徐冷スラグ微粉末を混和した高流動コンクリートの中性化とその機構
- 早強セメントとフライアッシュから調製したフライアッシュセメントの物性とエコロジカル評価
- 早強セメントと石灰石微粉末から調製した石灰石混合セメントの特性
- 分散剤存在下での膨張材-Ca_3Al_2O_6-CaSo_4・2H_2O系の初期水和反応
- セメントの国際規格-インフラ整備の将来方向を求めて-
- 石灰石微粉末の特性とその利用
- 急伸する中国を訪ねて : セメント・コンクリート見聞録
- 電子線マイクロアナライザーによる硬化モルタル中のセメントの化学組成の推定
- 高性能減水剤を添加したコンクリ-トのスランプロス
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaO系の水和反応に及ぼす分散剤の影響
- カルシウムサルホアルミネート系膨張材-エーライト系の水和反応
- 遊離石灰含有量の多いカルシウムサルホアルミネート系膨張材の水和反応
- C_3A-セッコウ系水和反応に及ぼす分散剤の影響
- 3CaO・Al_2O_3水和反応に及ぼす各種セッコウの影響
- エネルギー・CO_2ミニマム(ECM)セメント・コンクリートシステム
- 急冷高炉スラグ砂の水和活性がコンクリ-トの力学性状に及ぼす影響
- 混合セメントと省資源・省エネルギ- (エネルギ-問題特集)
- 海生生物が形成する緻密な保護層による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上
- ベトナムでのセメント・コンクリート技術に関するワークショップに参加して ベトナム"十見は一触にしかず"紀行
- セメント化学の研究とセメント技術大会
- コンクリ-ト構造物の耐久性上の問題点とその対策
- 高温養生下におけるフライアッシュコンクリ-トの力学特性
- 乱読
- 研究室雑感
- 古代ローマのコンクリートから考える : ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡の発掘調査と分析から見えたこと
- セメント・コンクリートの超高強度化技術と材料
- 歴史的建造物を構成するセメント系材料の統合的化学分析手法
- 水銀圧入式ポロシメータの加圧減圧履歴曲線を用いたモルタル供試体の空げき連続性評価
- 長期間に亘る測定で高性能を目指した断熱温度上昇測定装置の開発
- 論文賞を受賞して (第37回(2009年度)セメント協会論文賞)
- 熱測定とセメント・コンクリート
- 1125 エトリンガイト生成系混和材を用いた現場打ち高強度コンクリートの性質
- 小学生向け絵本「教えて!コンクリートブック」の作成にあたって
- 硫酸イオンの浸入と機械的特性の変化からみたセメント硬化体の変質
- コンクリート構造物の耐久性評価へのビッカーズ硬さ測定法の応用
- 硬化コンクリートに使用されたセメントの化学組成のEPMAマッピング分析による推定
- セメント・コンクリート科学におけるイノベーション
- ポリビニルアルコールをテンプレート剤として用いて合成したZrO_2架橋フッ素雲母の性質
- 「材料設計支援システム研究委員会報告」
- 膨張コンクリートの耐久性に関する研究
- 膨張コンクリートの耐海水性に関する研究
- 電気集じん装置から採取した石炭灰の特性
- 論文賞を受賞して
- エーライトの水和に及ぼすリン酸-水素カリウムあるいは二水セッコウの影響
- エーライトの水和に及ぼす塩化カリウムの影響
- 塩素を含有したカルシウムケイ酸塩の水和
- ソンマ・ヴェスヴィアーナ, ローマ時代遺跡のコンクリートの性状
- 水酸化カルシウムおよびケイ酸カルシウム水和物の炭酸化反応
- 低熱ポルトランドセメント硬化体の炭酸化反応
- C_3Aの水和におよぼす膨張材の影響
- テクニカルレポート 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 海生生物の付着を利用したRC港湾・海洋構造物の耐久性向上の試み
- 海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上に関する研究
- More Regional Cooperation for the Sustainable Development of Concrete Technology in the Asian Countries
- 海洋環境下におけるコンクリートの長期耐久性 - 長期暴露試験結果より得られたこと -
- 海洋環境下におけるコンクリートの長期挙動 : 既往の知見
- RILEM ECM2004概況報告
- 江戸時代のエコな生活
- 廃タイヤを再利用した路面スリップ防止ブロック
- 海洋環境下におけるコンクリートについての国際会議
- 耐久的なRC構造物とするための設計上の課題について
- 2155 均質な細孔構造を有する材料の凍結融解挙動に関する実験的研究(凍害,アルカリ骨材反応,炭酸化)
- 2223 プレキャストRC柱の耐震実験(プレキャストコンクリート)
- 2038 無機系注入材料の平行間隙モデルへの注入実験(補修・補強(材料))
- 3086 高炉セメントを用いたプレキャストコンクリートの初期応力に関する研究(プレキャストコンクリート)
- 1047 ポリウレタン樹脂の平行間隙モデルへの注入実験(補修・補強(材料・構造))
- 2064 打継目およびブリーディングがRC高架橋柱の耐震性能に及ぼす影響についての解析検討(コンクリート構造の耐震補強技術 耐震診断)
- 1106 各種セメントを用いたコンクリートの生物付着性状と塩化物イオンの固定(耐久性)