P-3 長野県の民家における夏季温熱環境(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,長野県に数多く現存する伝統的民家の熱環境の実態を明らかにしその特徴を明らかにすることを通して,伝統的民家の保存と現代生活への活用に資するデータを得ることを目的とする。本稿では,長野県佐久市に位置する古民家を対象に,2010年の夏季に実測を行った結果について報告する。測定の結果,夏季の室内における気温と相対湿度は,外気温と同様な値を示した。一方,蔵の気温と相対湿度は,外気の影響は小さく,標準偏差は小さレ値を示した。
- 人間-生活環境系学会の論文
- 2010-11-22
著者
関連論文
- スコットランドにおける伝統的建造物保存制度と19世紀邸宅Tigh-na-Maraの改修変遷
- 暖冷房機器のエネルギー消費に関する検討 : 新潟地域の住宅におけるエネルギー消費に関する調査研究 その2
- 用途別エネルギー消費量の実態 : 新潟地域の住宅におけるエネルギー消費に関する調査研究 その1
- ヘレンズバラにおける建築科W.Lieperの活動とケアンドゥの保存・活用事例 : 英国における歴史・伝統的建造物の保存・活用に関する研究
- 7-3 ケアンドゥを事例とした建造物の保存・活用に関する研究(セッション7 都市・フィールドI,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- P-22 明治時代の煉瓦造書庫の熱環境 その1 : 歴史的建造物の保存・活用に関する研究(ポスターセッションII)
- P-3 長野県の民家における夏季温熱環境(ポスターセッション)
- A-2 W. Leiperによる19世紀の邸宅の温熱環境について