育児語的複数ラベル提示状況下での1歳児の語彙学習(ライフサイクル(1):幼児の言語・対話モデル,コミュニケーションの心理及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語には育児語が豊富に存在するため、幼児は養育者から複数ラベル(例犬とワンワン)を提示されることが多い。こうした複数ラベル環境下で幼児がどのように語彙を学習するかを実験的手法に調べた先行研究では、1対象に成人語と育児語が提示された場合、16ヶ月齢では育児語のみを選択的に学習し、19ヶ月齢では両ラベルを学習することが明らかになった。本研究では、こうした発達過程をより明確にするため、育児語的ラベルが2つ提示された場合に16、19ヶ月齢児がそれらを学習できるかを検討したところ、いずれの月齢でも両ラベルを学習できなかった。こうした結果から、育児語同士による複数ラベル学習が16-19ヶ月齢児にとって困難であり、ラベルの組合せにより学習の成否が左右されることが示唆された。
- 2013-01-17
著者
関連論文
- 動作主および動作に関連する情報についての絵本場面での母子会話 : 縦断的研究
- 1歳半の子どもに対する絵本の読み聞かせ方および育児語の使用と母親の信念の関連性
- 日本語学習乳児の母音視聴覚統合の発達過程
- 乳幼児における数量のクロスモダル・マッチング(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- PB18 ネコにおける映像メディアの認識(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 乳児への絵本の読み聞かせについての信念に関する研究 : 公共図書館の養育者向けガイド文書の日米比較
- 養育者における育児語使用傾向の構造と育児語使用を規定する要因
- 絵本場面における母子会話 : ラベリングに関する発話連鎖の分析
- 育児語の研究(2)
- 初期言語発達インベントリーの妥当性及び語彙チェックリストの検討
- 日本語を母語とする双生児と単胎児の初期語彙発達 : 語彙チェックリスト法による比較(発達と知識獲得)
- 言語発達における音声と動作の対応づけ能力の獲得時期(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 乳児における物体と運動の視覚認知発達(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 先行母音長が促音の知覚に及ぼす影響
- 赤ちゃん心理学者の悩み
- 乳児はいつ動詞を学び始めるか : 音声と動作の対応づけ能力の発達過程(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 乳児の「飽き」から生起される身体表現とその発達(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 幻の「っ」--日本語促音の知覚発達過程
- 日本語学習乳児の音声口形マッチングの発達に関する母音/i/を用いた検討
- PB02 1-2歳児の認知発達と言語発達についての日米比較(発達,ポスター発表B)
- 手段目的課題と物の永続性課題における反応カテゴリーの研究 : 日米言語認知発達研究,認知課題について
- 発達2062 初期言語発達に関する調査(VIII) : 平均発話長と助詞、助動詞使用について
- 日本語獲得児の語彙と文法の発達 : Clanプログラムによる分析
- 認知発達への情報処理論的アプローチ
- 絵本場面における身ぶりと音声
- 行動連鎖システムの変化としての子どもの発達
- 乳児の事物操作行動に関する縦断的研究 : 機能的適切さ再考
- 初期言語発達における性差,利き手要因の分析
- 初期言語発達と認知発達の関係についての横断研究 : 手段-目的課題と事物の永続的課題を中心に
- 初期言語発達インベントリーからのいくつかの発見
- PF006 初期言語発達に関する調査 (VII) : 性別、利き手要因の影響について
- 初期言語行動の発達要因分析 : 9〜36ヵ月児,660名の質問紙調査から
- 初期言語発達に関する調査(1) : 幼児語から成人語へ
- 育児語の研究(1) : 動物名称に関する母親の使用語 : 子の月齢による違い
- 初期言語発達インベントリー信頼性の検討
- 237 初期言語発達に関する調査(I)(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 擬人化が共感的反応と道徳判断に及ぼす影響
- 反省しているかどうかに関する情報が対人認知に及ぼす影響
- 動詞の獲得に関する語用論的研究 : 特定状況における言語表現形態の観点から
- 幼児期におけるスクリプト的知識と物語作りの関連性
- Robust right-side bias of infants' audiovisual matching in lips and voice for rapidly changing sound (特集 多感覚コミュニケーション)
- 日本人乳児における母音の視聴覚音声口形マッチングの検討
- 日本語学習乳児の音声口形マッチングの発達に関する母音/i/を用いた検討
- PC57 反省情報が行為主の印象におよぼす影響
- PF20 絵本場面の母子会話における動作主情報・動作情報の提供
- 幼児期におけるスクリプト的知識と物語りの関連性
- PD108 絵本場面における身ぶりと音声
- 初期語彙発達の急増期における語彙カテゴリー構成の特徴(言語における美の表現)
- 育児語的複数ラベル提示状況下での1歳児の語彙学習(ライフサイクル(1):幼児の言語・対話モデル,コミュニケーションの心理及び一般)
- オノマトペが示す見た目と触り心地 : 日本人4歳児によるオノマトペのクロスモーダルな理解(ライフサイクル(1):幼児の言語・対話モデル,コミュニケーションの心理及び一般)
- 幼児コンテンツ制作のための語彙検索システムの提案とその評価(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- PD-089 ディスカッションは批判的思考を促進するか?(教授・学習,ポスター発表)
- PD-069 幼児コンテンツ作成のための発達に即した語彙検索システムの作成 : 語彙チェックリスト法により取得した横断データによる語彙検索の試み(発達,ポスター発表)