ビジネスワークショップデザインの解明に向けたコンサルテーションデータとの対応づけ手法の提案(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,ワークショップのデザインの方法を解明することを目指しており,今回の発表ではその一環として,ビジネスプランの改善という同じ目的で行われたワークショップとコンサルテーションのデータの対応づけの手法を提案する.具体的な作業としては,実際に行われたワークショップにおけるアクティビティを分割/抽出し,これをコンサルテーションの会話と対応づけることによって,ビジネスワークショップにおいて用いられるタスクと,それに対応するコンサルテーションにおける会話セグメントとを比較することが可能なコーパスを作成する.
- 2013-02-25
著者
関連論文
- 社会的相互行為を見る方法:エスノメソドロジーと会話分析の基礎 (テーマ 社会的なインタラクション研究の新展開)
- 特集「聞き手行動から見たコミュニケーション」の編集にあたって
- 「孤独な」発話を救済する(1)「質問」や「言明」はどこにあるのか? (テーマ:コーパスを利用した談話・対話研究)
- 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定
- ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討(コミュニケーション・対話,第9回音声言語シンポジウム)
- ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討(コミュニケーション・対話,第9回音声言語シンポジウム)
- ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討(コミュニケーション・対話,第9回音声言語シンポジウム)
- 多数のセンサを用いたポスター会話の収録とその分析(マルチモーダル)
- 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
- 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
- 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
- 自由会話データに含まれる態度表明発話の整理(ソーシャルインタラクション及び一般)
- 対話研究に「意図」は必要か(意図研究のスペクトル)
- チュートリアルへの質問と回答(多人数インタラクションの分析方法〔第8回〕)
- 座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)
- 多人数インタラクション研究の方法 : 言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念(多人数インタラクションの分析手法〔第2回〕)
- 多人数インタラクション研究には何が必要か? : インタラクション研究の国内外の動向と現状(多人数インタラクションの分析方法〔第1回〕)
- 多人数インタラクション研究の理論的背景 : 言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 社会的相互行為を「見る」方法(社会的相互行為)
- 3A1-C4 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発 : きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者ヘ(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 第22回研究大会ワークショップ : コミュニケーションに伴う身体動作の時間的構造
- 多人数会話における話者交替再考 : 参与構造とノンバーバル情報を中心に(第13回研究大会ワークショップ)
- 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)
- コミュニケーション実践の直後のリフレクションを可能にするビデオ閲覧環境の開発(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- ビジネスワークショップデザインの解明に向けたコンサルテーションデータとの対応づけ手法の提案(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)