1305 可塑性を有するトンネル覆工背面空洞注入材の材料特性に関する研究(新材料・新工法(材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,所定の空間のみ限定注入することが可能で,水に対する分離抵抗性も十分な可塑性注入材として,特殊な材料を使用せずセメント系固化材やベントナイト系可塑材など汎用的な材料から構成される可塑性注入材を開発した。各種試験結果より,本注入材中の可塑材混合比率を適切に設定することにより,所要の可塑性を付与し,静水に対する十分な材料分離抵抗性を得られることが明らかとなった。さらに,硬化後の収縮が少なく,1.5N/mm^2以上の圧縮強度を確保することが可能な,可塑材混合比率や水セメント比等の最適な配合条件を選定した。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
坂本 淳
大成建設(株)技術センター 土木技術研究所 土木構工法研究室
-
領家 邦泰
大成建設株式会社 土木技術部
-
領家 邦泰
大成建設(株) 土木本部 土木技術部 トンネル技術室
-
新藤 竹文
大成建設(株)技術センター
-
新藤 竹文
大成建設(株) 技術センター
-
坂本 淳
大成建設(株) 技術センター 土木技術研究所 土木材工研究室
-
坂本 淳
大成建設(株)土木技術研究所
-
石井 宏明
立花マテリアル(株)横浜出張所
関連論文
- 低発熱・収縮低減型高流動コンクリートとパイプクーリング工法を適用した岩盤貯槽プラグの施工 : 波方国家石油ガス備蓄基地
- 超高強度繊維補強コンクリートの引張特性と引張軟化曲線のモデル化
- 初期欠陥を未然に防ぐコンクリート施工性能評価システム
- セメント・コンクリートの潜在力と変化する社会への対応 : 環境負荷低減と初期欠陥を未然に防ぐための施工性評価の視点から
- 初期欠陥を未然に防ぐコンクリート施工性能評価技術について
- コンクリート施工の問題点とそれらを解決する施工性能評価システムの提案
- 土木スランプ8cmからの脱却 : 土木学会「施工性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針(案)」の概要
- チタンパネルを用いたコンクリートの表面保護工法の開発
- 建設工事におけるLCAと環境保全・改善への取組み
- 吹付けコンクリートの耐久性に関する実験的研究
- 使用材料が吹付けコンクリートの耐久性に及ぼす影響
- 長距離ポンプ圧送による高強度・軽量骨材コンクリートの施工 : 仙台北部道路3径間連続PCラーメン橋上部工工事
- 打込み・締固め
- 打込み時のスランプの大きさに及ぼす構造要因・施工要因の影響に関する研究
- 異なるスランプに対するコンクリート施工性能の定量評価に関する研究
- 長大化-橋梁上下部工
- 壁状構造物のひび割れ制御対策とその効果
- スランプの保持特性と打重ね性能に及ぼす配合要因の影響に関する研究
- 現状と展望(土木)
- 高性能AE減水剤を用いたコンクリートのスランプ保持特性と打重ね性能
- 高スランプコンクリートのプラスティシティーの評価方法に関する研究
- ダムコンクリートへの挑戦(1) : 最大寸法80mmの骨材を使いこなす
- 高強度・高流動コンクリートの地下連続壁への適用に関する研究
- 高性能連続地中壁工法「ハイパー連壁」の適用事例
- 粗骨材最大寸法80mmのダム用高流動コンクリートの打設実験
- ダム用高流動コンクリ-トの開発
- ネパ-ル・マルシャンディ水力発電所導水路トンネル施工--テレスコピック型枠による2次覆工コンクリ-トの打設
- より良いコンクリート構造物を施工するために
- コンクリート施工の留意点と基本ルール
- コンクリート施工の変遷(総論)
- 掘り起こせ! 未利用資源! -学生によるコンクリート圧縮強度コンテスト-
- URT桁および鋼管の充填材への高流動コンクリ-トの適用
- PC斜張橋の主塔への適用--木場公園大橋 (高流動コンクリ-ト・施工の実際) -- (施工例)
- 実大規模試験体を用いたPIC版複合部材の屋外暴露に関する研究
- ポリマ-含浸コンクリ-トの実構造物への適用の研究
- 吹付けコンクリートの特性に関する研究(15) : 吹付けコンクリートの耐久性に関する実験的検討
- 吹付けコンクリートの耐久性に関する実験的検討
- 耐摩耗コンクリートの配合特性およびライフサイクルコスト評価方法に関する研究
- 吹付けコンクリートに関する最近の研究および施工事例
- 高スランプのコンクリートを対象としたコンシステンシー評価方法の現状
- 高温に曝される排水貯槽の高流動コンクリートによる補修設計・施工
- 硬岩用自由断面掘削機の掘削体積比エネルギーと岩盤物性
- 硬岩自由断面掘削機の掘削抵抗
- 学生によるコンクリート圧縮強度コンテストの10年 : 若者の智恵と汗が明日のコンクリートを創る
- 高流動コンクリートによるMMST鋼殻充てん工事-高速川崎縦貫線換気洞道(B線)工事-
- 高流動コンクリートの自己充填性に及ぼす粉体量・粗骨材量の影響
- 各種配合要因が高流動コンクリ-トのポンプ圧送性に及ぼす影響
- ビオクリ-トの自己充填性に及ぼす配合要因の影響
- 高流動コンクリートにおけるγ-ポリグルタミン酸の分離抵抗性付与効果
- 硬岩自由断面掘削機(モービルマイナーMM130R)によるトンネル無発破工法
- 硬岩自由断面掘削機の開発と掘削性能
- 硬岩自由断面掘削機(MM130R)の開発と施工 -阪神高速道路高取山トンネル工事-
- TBMは日本の地質を克服できるか(3)
- 984.既設トンネルに近接するアーストンネルの挙動と施工(浅層安定処理工法)
- 双設トンネルの掘削によって生じる地盤変形-1-既設トンネルに併設される場合
- 可塑性を有するトンネル覆工背面空洞注入材の材料特性に関する研究
- 地盤工学分野における自動化施工と制御技術の現状 : 5. トンネル分野における自動化施工と制御技術
- 岩盤評価のための地質工学的分類-1-
- 強制撹拌型ミキサを用いた超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ方法に関する研究
- フルサンドイッチ構造沈埋凾への併用系高流動コンクリートの適用
- 高流動コンクリートのポンプ圧送時の性状変化に関する一考察
- コンクリートの施工性能評価手法に関する一考察
- 台湾におけるコンクリート技術と研究開発の現状
- 「コンクリートのポンプ施工指針[2012年版]」の概要 : ポンプ施工指針の変遷と今回の改訂ポイント
- 1192 高スランプコンクリートのプラスティシティーの評価方法に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1098 耐硫酸性を有するコンクリートの下水環境における耐久性(耐久性一般)
- 2086 フルサンドイッチ構造沈埋凾への併用系高流動コンクリートの適用(高流動コンクリート)
- 1005 高流動コンクリートの鋼製桁・鋼管充填コンクリートへの適用(高流動コンクリート)
- 1305 可塑性を有するトンネル覆工背面空洞注入材の材料特性に関する研究(新材料・新工法(材料))
- 1019 品質の異なる増粘剤を冊いた高流動コンクリートの諸性質(高流動コンクリート)
- 2228 吹付けコンクり一トの耐久性に関する実験的検討(施工,舗装・ダム)
- 2230 使用材料が吹付けコンクリートの耐久性に及ぼす影響(施工,舗装・ダム)
- 1035 超高強度繊維補強コンクリート中における鋼繊維の腐食に関する実験的検討(短繊維補強コンクリート(材料))
- 2277 超高強度繊維補強コンクリートの適用による環境負荷低減効果(ライフサイクルアセスメント(LCA))
- 1015 高流動コンクリートのポンプ圧送時の性状変化に関する一考察(高流動コンクリート)
- 1011 高流動コンクリートの自己充填性とモルタルのレオロジー特性に関する研究(高流動コンクリート)
- 1048 高緻密性材料の塩分浸透性評価に関する研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1217 打込み時のスランプの大きさに及ぼす構造要因・施工要因の影響に関する研究(施工)
- 1162 各種要因がコンクリートのスランプへ及ぼす影響(フレッシュコンクリート)
- 1175 コンクリートの施工性能評価手法に関する一考察(フレッシュコンクリート)
- 締固めエネルギーの観点から見たフレッシュコンクリートの品質および施工性能の評価
- 1174 異なるスランプに対するコンクリート施工性能の定量評価に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1177 ポンプ圧送によるフレッシュコンクリートの性状変化に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1176 フレッシュコンクリートの粘性評価手法に関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1042 吹付けコンクリートの強度特性に関する一考察(強度・力学的性質)
- 2228 吹付けコンクリートの耐久性に関する実験的研究(吹付けコンクリート)
- 1191 スランプの保持特性と打重ね性能に及ぼす配合要因の影響に関する研究(施工)
- 1163 高周波振動を受けたコンクリートのワーカビリティーに関する研究(フレッシュコンクリート)
- 1288 アルミナセメントを用いた耐硫酸塩モルタルの性能評価(補修・補強(材料))