OS1510 マイクロポーラ材料の構造設計における最適位相(OS15-2 マルチスケール解析,OS-15 微視構造を有する材料の変形と破壊)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors developed the finite element method (FEM) for micropolar elastic solids and applied it to the problem of topology optimization. The weighted residual method and 8-node isoparameteric elements were employed for the FEM analysis. The solid isotropic material with penalization (SIMP) method and the gravity control function were employed in the optimization procedure. To test the numerical solutions, the bending problem of the cantilever was used. In this analysis, the effects of the engineering material constants for micropolar elasticity, the coupling number N, which is related to stresses, and the characteristic length 1, which is related to couple stresses, are researched. The optimal structures of micropolar materials are strongly influenced by material properties of bending. Though the optimal topologies of classical elastic solids are truss frames, in general, those of micropolar materials are rigid frames. Since the checkerboard structures are more apt to appear in the optimization process for micropolar solids than in classical elasticity, filtering (the gravity control function employed in this paper) or other techniques are required to obtain practical solutions. The proposed method could potentially solve the optimization problems of biomaterials such as bone tissue.
- 2011-07-16
著者
関連論文
- 粘弾性ホプキンソン棒法の低インピーダンス材料への応用
- 機械系学生の一般教育の必要性意識と専門教育志向
- 2924 有限要素法による布地成形シミュレーション(S27-2 複合材料の動向とその加工技術(2),S27 複合材料の動向とその加工技術)
- 916 飛距離最大化のためのゴルフクラブヘッドの最適化(設計工学・システムII)
- 701 粘弾性棒を伝ぱする縦波に及ぼす三次元効果(機械力学・計測制御I)
- ゴルフクラブヘッドのフェース面の板厚分布最適化(ゴルフ(1))
- ゴルフクラブヘッドのフェース面の板厚分布最適化(機械力学,計測,自動制御)
- マイクロポーラ弾性体に対応した有限要素法(G.S. 応力解析・測定法,O.S.1:先進材料の力学解析と強度・機能性評価)
- 布地成形におけるすべりと座屈のシミュレーション(FEM解析,計算力学関連の理論・応用技術 OS.2)
- ゴルフクラブヘッドのフェース面の板厚分布最適化
- 934 布地成形におけるすべりの影響
- 25S 衝突問題における形状最適設計 : ゴルフクラブの形状最適設計へ向けて(スポーツ工学シンポジウム2001)
- 15S 弾性体と弾性円板の衝突解析 : ゴルフクラブの形状最適設計へ向けて
- 弾性的に結合されたチモシェンコ二重はり系の非定常振動
- ワイヤロープ心ロープの実働下での破損
- 7-333 日本と中国での材料力学を中心とした教科書の比較((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 9-110 社会のニーズを素材としたものづくり教育について((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- PMMA棒を用いた粘弾性SHPB法の精度の検討
- ゴルフボールの粘弾性特性評価とゴルフクラブの形状最適化への適用
- 434 異方性材料特性を利用した簡易位相最適化法
- 比例粘性減衰を考慮した周波数応答問題における領域最適化解析
- 8-214 学習者の視点からみたテキストの評価(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 2-109 「ものづくり教育」における創造性と創造物について(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-II)
- 外部アドバイザの参加による創成科目の実施について
- 10-212 推測ペナルティーを用いた多肢選択問題の講義への利用((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 4-213 外部アドバイザの参加による創成科目の実施について((9)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 機械設計教育における失敗事例の紹介方法とその効果
- 1019 工学教育における失敗学に関する一考察(生産加工・工作機械,生産システムIV,産業・化学機械)
- 1014 学生を主体とした達成度表の運用と評価(設計工学・システム,生産加工・工作機械,生産システムIII)
- 9-103 創成科目における成功と失敗に関する学生の自己評価(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-I)
- 6-107 学生を主体とした達成度評価システムについて(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 工学教育と企業における失敗の調査
- 10-103 機械設計における失敗事例のフィードバックとその効果((2)専門科目の講義・演習-I)
- 6-103 学習達成度を用いた創成科目と他の科目との相関について((8)エンジニアリングデザイン-I)
- 10-328 創成科目における失敗事例のデータベース化((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-V)
- 10-327 創成科目と企業における失敗事例の比較((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-V)
- 1114 創成科目における失敗体験の調査(情報・知能・精密機器II,交通・物流,技術と社会)
- 構造解析のための自動有限要素分割
- 簡易誤差評価を用いた有限要素法の自動要素細分割
- 2枚の投影図からのもとの立体の自動復元 : 画面理解および一般 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 2枚の投影図からのもとの立体の自動復元
- 粘弾性ホプキンソン棒法の低インピーダンス材料への応用
- 310 Si_3N_4 軸受け球の残留応力分布について
- 309 セラミックス軸受け球の圧砕強度についての解析
- 汎用有限要素法による織物とパワーネットの成形のシミュレーション
- 三面図から元の立体の自動復元 : CSGソリッドモデルの試み
- 5-223 台湾の大学における機械設計教育((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 5-222 韓国の大学における機械設計教育((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 115 マイクロポーラ弾性体の位相形態最適化(変形,一般セッション)
- 極東アジア諸国における機械設計に関するテキストの状況調査
- 2-217 東アジアにおける機械設計テキストの比較((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表)
- 2-218 読みやすいテキストと文章構造に関する一考察((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表)
- 613 日本と中国での工業力学の教科書の比較(機械力学・計測制御III)
- 912 日本と中国での機械設計の教科書の比較(生産加工・工作機械II)
- OS1510 マイクロポーラ材料の構造設計における最適位相(OS15-2 マルチスケール解析,OS-15 微視構造を有する材料の変形と破壊)
- 5-333 製図教育におけるCADの導入と学生の反応((02)専門科目の講義・演習-II)
- 1-212 歴史をたどる力学教育(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-I)
- 日本・中国・韓国における大学の教科書に対する学生の評価
- 広周波数領域におけるPMMA丸棒内の縦波の減衰・分散特性