7A15 大腿骨近位骨折治療に用いられる骨接合デバイスの初期固定性評価 : Lag ScrewとGrasping Pinの比較(OS1 筋骨格系のバイオメカニクス1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2012-01-06
著者
-
PRAMUDITA Jonas
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
Pramudita Jonas
東工大
-
田邊 裕治
新潟大学
-
A. PRAMUDITA
Department of Mechanical and Production Engineering, Faculty of Engineering, Niigata University
-
PRAMUDITA Jonas
Department of Mechanical and Production Engineering, Faculty of Engineering, Niigata University
-
山本 貴寛
新潟大学
-
プラムディタ ジョナス
新潟大学
-
押井 博也
JFEエンジニアリング
-
宗像 伸治
福島県郡山市役所
関連論文
- 並進と回転の衝撃をうける頭部の応答と形状個体差の影響
- 並進と回転の衝撃をうける頭部の応答と形状個体差の影響
- MRIを用いた関節の接触領域の測定
- 生体用超高分子量ポリエチレンの力学的特性評価 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 企業との技術連携を通じた実践的教育プログラムの開発
- 534 人工股関節置換術におけるステム設置管理法の開発(OS4-2:関節のバイオメカニクス(2),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」(第2報) : 新潟大学工学部における新たな取り組み
- 5-325 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点
- 創造性豊かな技術者の育成を目指す工学教育プログラムの開発
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 1213 イメージマッチングによる人工股関節ステム設置管理法の開発(OS12-3 脊椎バイオメカニクス・人工股関節,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- 1212 MRI由来の3次元モデルを用いた下肢アライメントの3次元評価の検討(OS12-3 脊椎バイオメカニクス・人工股関節,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- B213 骨の3次元形状モデルのMRIによる検討(B2-3 硬組織のバイオメカニクス1)
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
- 411 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(OS14-1 ものづくり技術教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 9-101 企業連携による実践的工学キャリア教育と学外組織による教育支援の現状 : 100人力ネットワークの構築とその支援状況(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-I)
- 414 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 工学における実践的キャリア教育の実施 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップの成果と課題
- 新しい工学教育への挑戦 : 工学力を身につけた卒業生の輩出を目指して
- 626 頭頸部有限要素モデルを用いた頭部衝撃シミュレーション(OS7:ヒューマンダイナミクス)
- 実践的工学教育における学外技術者による支援状況
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発の最終年度の取組成果
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察II : 学生レポートと教員アンケートに基づいて
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察I : 学生アンケートにみる学生像に基づいて
- S2001-3-4 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(技術教育・工学教育(3))
- 倫理教育の在り方に関する問題提起 : 実りある倫理教育を行うために
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- 1-212 国際化の視点からの工学教育システムの検討((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 4-326 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第2報 デザイン科目の改善((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 6-105 ものづくりで学んだこと : ロボットコンテスト出場に向けた活動を通して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 6-104 マーケット・インターンシップ活動報告 : 味覚センサーの現状と今後の用途について(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- デザイン創成科目「創造プロジェクト」の学部教育プログラムへの導入
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム : 新潟大学工学部における新たな取り組み「企業 Week」
- A207 軟骨における近赤外線の透過特性 : ゼラチンモデルによる基礎的検討(A2-2 組織・器官のバイオメカニクス2)
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 0926 人工股関節のソケット関節面における応力分布の数値解析(GS10:人工関節)
- 0925 イメージマッチングによる人工股関節ステム設置管理法の精度検証(GS10:人工関節)
- マルチボディモデルを用いた前面衝突事故シミュレーションによる乗員傷害予測手法の構築
- 109 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(技術教育・工学教育(2))
- 508 並進及び回転衝撃をうける脳の応答と頭部形状個体差の影響(S10-2 衝突安全と生体工学(1),S10 衝突安全と生体工学)
- A12 量産車シートを用いた後方被衝突模擬実験における頚椎挙動の特徴(外傷バイオメカニクス)
- 頭頚部有限要素モデルの構築と後突衝撃による椎体間ひずみ応答の解析
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 0516 ヒト脛距関節における接触面積の生体内評価(GS14-1:モデリングとシミュレーション)
- A111 MR画像を用いた脛距関節の接触領域評価(A1-3 関節・バイオトライボロジー)
- A107 ヒト手関節の生体接触領域解析(筋骨格系・循環器系のバイオメカニクス)
- 410 MRIを用いたヒト手関節の接触評価(OS7-2:関節のバイオメカニクス(2),OS7:関節のバイオメカニクス)
- 418 後面衝突時における頚部傷害に及ぼす頭部初期姿勢の影響
- 0911 膝骨幹端モデルによる立位下肢状態の3次元評価(OS34-2:筋骨格系のモデリングとシミュレーション2)
- A217 膝MRIモデルを用いた立位下肢状態の3次元評価に関する検討(A2-4 組織・器官のバイオメカニクス3)
- 0920 イメージレジストレーションによる大腿脛骨関節の運動力学解析(GS15-2:福祉工学2)
- MRI
- 501 医用画像を用いた3次元骨格系モデル構築条件についての精度検証(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- A217 医用画像を用いた3次元骨格系モデル構築条件についての精度検証(A2-4 整形外科のバイオメカニクス2)
- 3次元下肢アライメント評価システムを用いた人工股関節ステム設置管理法の開発
- MRIモデルの3次元下肢アライメント評価システムへの応用
- ダイナミック動作における前十字靭帯損傷用装具の制動効果 : 運動学的観点による分析
- モーション・キャプチャー・システムを用いた大腿脛骨関節の3次元運動推定法の開発 : 3次元下肢アライメント評価システムの3次元運動解析への応用
- 1方向X線像を用いた骨の2D-3Dイメージレジストレーション精度
- 側面衝突シミュレーションに基づいた自動車乗員傷害予測式の構築
- 3次元下肢アライメント評価システムを用いた人工股関節カップ設置管理法の開発
- 3次元下肢アラインメント評価における解剖学的座標の半自動設定による精度向上
- MRIによる橈骨手根関節の3次元接触領域解析
- 人工股関節摺動面における接触応力解析の個体別手法の開発 (特集 力学的アプローチによる生体機能の解明)
- 実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
- 工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
- 軟骨における近赤外線の透過特性 : ゼラチンモデルによる基礎的検討
- 近赤外光透過法による関節軟骨含水率の測定 (第10回バイオメカニクス・ワークショップ・仙台(2010))
- 人工膝関節置換術における脛骨髄内アライメントロッドの術前シミュレーションと術中制御による計画的挿入法 : 髄内アライメントロッド挿入角度の実験的精度検定
- MRI骨・軟骨モデルを用いた3次元下肢アライメント評価システムの精度評価
- 3次元下肢アライメント評価システムを用いた人工股関節カップ設置管理法の精度検証
- イメージレジストレーション法による膝関節の接触動態解析
- 脛骨骨形状コンピュータモデルの座標系自動構築法
- 工学系の学生の国際交流に関する一つの提言
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 内側型変形性膝関節症における歩行時スラスト現象と3次元下肢荷重線の関連性
- 大腿骨近位骨折治療に用いられる骨接合デバイスの初期固定性評価--Lag ScrewとGrasping Pinの比較 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)
- 3次元下肢アライメント評価システムを用いた人工股関節カップ設置管理法の改善
- 有限要素シミュレーションを用いた手指挟みによる骨折の惹起条件の予測 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)
- A19 直接衝撃を受ける頭部の有限要素解析と骨折発生クライテリア(頭部のモデル化と計測)
- 8J-17 骨折シミュレーションのための手指有限要素モデルの構築(OS-7(1) ヒューマン・ダイナミクス(2))
- 619 手指有限要素モデルの構築と骨折を考慮した衝撃シミュレーション(傷害解析・予防,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 8C-16 MRIを用いたヒト膝蓋腱の生体内伸長測定(OS-2(2) 臨床応用を目指した骨・関節力学(3))
- 8C-02 脛距関節における接触面積の生体内評価(OS-2(2) 臨床応用を目指した骨・関節力学(1))
- 7-101 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第3報 成果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-112 新潟大学工学部の教育改革事業における国際協力 : 海外での調査公表活動より((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- 9H-15 下肢アライメント評価法におけるMRIの影響(OS-13(5) 骨格系の医療デバイス)
- 9F-16 看護師の視線運動に及ぼす臨床経験の差異(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(4))
- 8C-18 人工股関節摺動面における応力分布の数値解析(OS-2(2) 臨床応用を目指した骨・関節力学(3))
- 8C-04 イメージマッチングによる人工股関節ステム挿入管理法の開発(OS-2(2) 臨床応用を目指した骨・関節力学(1))
- Strength of Porcine Cervical Facet Joint Capsular Ligament under Vertebral Axial Tensile Loading
- 上腕骨遠位端骨折に使用する内固定材料の力学的特性評価 (2013年度年次講演会)
- 7A15 大腿骨近位骨折治療に用いられる骨接合デバイスの初期固定性評価 : Lag ScrewとGrasping Pinの比較(OS1 筋骨格系のバイオメカニクス1)
- 7A31 皮膚裂傷傷害解析のための手指有限要素モデルの開発(OS02 傷害バイオメカニクス1)
- 3-101 医工連携研究における工学教育の実践と課題((17)産学連携教育-I)
- Development and Application of Stress-Based Skull Fracture Criteria Using a Head Finite Element Model