児童虐待をめぐる言説と政策 : 児童虐待防止法は何をもたらしたか(I <特集1>子ども・家族・教育政策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Child abuse has become a social problem since the 1990's. The press says repeatedly that child abuse is "increasing" and "getting worse", even the government has taken many measures against child abuse after the Child Abuse Prevention Law was enacted in 2000. In this paper, I describe how the measures have changed the discourse about family and the system and policy of child welfare, tracing the process that child abuse has turned into a social problem. The measures against abuse made the concept of abuse itself change and expand, and added many restrictions to parents' behavior. On the assumption that abuse is caused mainly through domestic pathology rather than by income differential, the measures have changed the system that supervised and guided parents. The measures regarding parents as the child's assailants rather than as protectors of the child's rights, both parents' responsibility and the government authority to intervene in a family have been strengthened sharply.
- 2012-07-15
著者
関連論文
- 成年年齢と若者の「精神的成熟」 : 民法と少年法の改正をめぐって
- 20歳成年制度の戦後史 : 若者の「精神的成熟」をめぐって(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 「1975年法制」と学校制度の変容 : 専修学校に焦点をあてて
- 家族概念の形成-家族とfamily-
- 「問題」としての核家族 : 白書にみる少年非行の原因論
- 親権の登場 : 明治前期の親の位地
- 女性の大学進学率の上昇と女子大学 : 人間社会学部の設置をめぐって
- 学校が教える家族 : 国定教科書の分析から
- 1960年代「高度経済成長」期におけるわが国教育構造の変動に関する地域比較研究(その1) : の結果報告
- 児童虐待をめぐる言説と政策 : 児童虐待防止法は何をもたらしたか(I 子ども・家族・教育政策)
- 桜井智恵子著, 『市民社会の家庭教育』, 信山社, 2005年5月発行, 本体価格2,800円(VII 書評・図書紹介)
- 日本教育行政学会編, 『学会創立40周年記念 教育行政学の回顧と展望』, 教育開発研究所, 2006年10月発行, 本体価格2000円(VI 書評・図書紹介)
- 少子化をめぐる家族政策 : 家族はなぜ批判されるのか(I 人口変動と教育政策)