植物を「生きている」と思えるには : 大学生の生物観から考える生物教育の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物を生物と思えるようになるには, 生物教育として何が重要かを探るため, 昨年度 (水野 2013) と同じように 「命の仲間度アンケート」 と 「食べものと生物アンケート」 を実施した. 今年度は, 約 3 分の 2 の学生たちが, 食べものの原材料である植物を生物と思っていなかった. しかし, それらの学生たちも植物の構造や機能についての知識は, 植物を生物と思った学生たちと違いがみられなかった. また, 小学校から高校までの過程で, 全員, 授業の一環として植物を栽培した経験があった. 植物栽培の体験もあり知識もあるのに, 植物を生物と思えていない学生が多い. 小学校教師を目指す学生たちが受講する 「理科研究」 のレポートから, この現状を打開する方法を探ってみた.
- 2014-01-31
著者
関連論文
- 酸性霧による植物細胞からのK^+の漏出
- 水ストレス下における胚軸切片生長の膜電位依存性について : ABAと膜電位
- 酸ア***ゾルによる溶質流失とプロトンポンプの活性化
- ササゲ伸長胚軸切片のストレス応答におけるIAAおよびH+ポンプの役割
- 2Ca-11 酸生長説と細胞壁
- 2Ca-10 道管灌流法の生長生理研究への応用
- 3Ba-8 高等植物幼茎のXylem Pumpとカリウムイオン吸収
- 3Da-10 道管灌流法の研究 : I. 道管液のpH測定
- 2Ca-2 道管灌流法による生長と浸透圧調節の研究
- 2Ca-1 道管灌流法の開発
- オーキシンとプロトンポンプの作用
- 障害者支援 one CD システム「Assistive Tools Using Linux on Demand(仮称)」の試作 (〈特集〉最近のメディア)
- 植物の水吸収モデルの動作範囲 : 生理的範囲と物理的範囲(非線形制御,一般)
- マルチアイ電子化手話辞典
- インターネット・ウェルフェア・ミュージアムを創る (〈特集〉最近のメディア)
- A-2-35 植物の水輸送モデルに対するランダムウォークによるシミュレーション(A-2.非線形問題,一般講演)
- 手話例文作成システムにおけるモーフィングの応用 : 手話単語実画像の合成による
- 手話例文作成システムにおけるモーフィングの応用 : 手話単語実画像の合成による
- 手話例文作成システムにおけるモーフィングの応用 : 手話単語実画像の合成による
- 手話例文作成システム : 手話単語実画像の合成による
- 聴覚障害者受講支援装置 : 「マルチメディアノートテイカー」の開発
- 3Ca04 細胞の伸長生長の制御
- 水素イオンは100%毒か? : 植物の成長と酸性雨・酸性霧 (〈特集〉人間と環境)
- ブレイルパターン : 立体コピー原稿作成用,点字パターン作成ソフト
- 植物を「生きている」と思えるには : 大学生の生物観から考える生物教育の課題