12.セルフヘルプグループのネットワーク活動を通しての語り(一般演題,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-11-01
著者
-
町田 英世
医療法人まちだクリニック
-
三井 知代
神戸親和女子大学発達教育学部心理学科
-
高橋 美智子
浪速生野病院心身医療科
-
生野 照子
神戸女学院大学 人間科学部
-
生野 照子
神戸女学院大学
-
町田 英世
まちだクリニック
-
三井 知代
神戸親和女子大学
-
吉川 悟
龍谷大学
-
生野 照子
浪速生野病院
-
高橋 美智子
浪速生野病院
関連論文
- 21-243 教育現場における摂食障害の早期発見と早期支援の現状と課題 : 養護教諭を対象とした質問紙調査より(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- ピーター・マグワイア著, 若林佳史訳, 「医師のためのコミュニケーション技術-患者やその家族との話し合いを効果的に行うためのガイド-」, A5判, 256頁, 定価3,045円, 2009年, 星和書店
- 神経性食欲不振症,神経性過食症,むちゃ食い障害への栄養学的カウンセリング
- P-66 森林植物園ウォーキングによるストレス軽減効果の検討(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 19.絶食森田療法にて軽快をみた慢性疼痛性障害の1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 摂食障害治療の現状と今後への要望
- 内臓脂肪,肥満と精神的障害との関連:HUNT調査研究の結果より(海外文献)
- 高血圧の男女のうつ症状に対する運動と減量の効果(海外文献)
- 20. 産科入院患者の心理の改善(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 関西医科大学心療内科より : 全人的医療学の臨床・教育・研究を通して(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- 17.交流分析が看護に有効であった気管支喘息の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過食症グループ療法の試み
- IC-11 過食症のグループ療法におけるボディワーク・身体表現の試み(摂食障害III)
- 過食症の教育的グループ療法の試み(摂食障害I)
- 慢性疼痛症におけるmilnacipranの使用と有用性の検討
- 23.不登校児の環境について(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29.出産に関する意識調査(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 特集にあたって(小児をめぐる心身医学)
- 摂食障害患者と家族への多層的サポートシステムの試み
- 心療内科クリニックにおける統合的支援の試み
- 13.児童虐待に対する大学生の意識調査(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 小児科心療外来受診者の背景にみられた発達障害について
- 23.摂食障害を予防するための教育活動(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.女子中高生の痩身願望に関する調査(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31.摂食障害自助的グループへの意識調査(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.発達障害にみられる食行動異常(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 21.摂食障害における心理教育的アプローチについて : 自尊心尺度テストとEAT26を指標として(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 「心身相関」に戻る
- 小児の心身医療 : 成育を支える治療
- 患者の視点
- 芝山幸久編, 『日常診療に心身医療を取り入れてみよう』, B5判, 195頁, 定価3,360円, 2004年, 南山堂
- ベン・ポリス著, 山本俊至訳「ぼくは,ADHD!自分を操縦する方法」, 四六判, 240頁, 本体2,200円, 2003年, 三輪書店
- 摂食障害
- 11.大学キャンパスをベースとした摂食障害予防活動(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 「摂食障害の予防-課題と方向性」, Pearson J, Goldklang D, Striegel-Moore RH : Prevention of eating disorders : challenges and opportunities. Int J Eat Disord, 31 : 233-239,2002
- 15.現代女性のストレス : ***の調査から(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 28.親を亡くした遺児の心理的ケア(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.一般家庭と心身症児の母子関係について(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 11.ターミナルケアと死生観・宗教観との関連(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 篠田知璋著, 「壊れかけの子供たち : 親はどうする?」, B6,199頁, \1,470,1997,東洋出版
- C-12-18 日常生活における母子のストレス : その問題点と関連性について(家族とストレス)
- C-11-4 性的被害と女性性拒否について(セクシュアリティ)
- 小児期の心身症
- 5.大学生のためのリビング・ウィル(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-38 大学生の被災体験 : 阪神大震災に関して(災害とPTSD II)
- 抗うつ薬・抗痙攣薬による慢性疼痛の治療 (特集 このとらえどころのない痛みをどう診るか--各領域の慢性疼痛にみる心とからだ)
- 22.症状を持続させている要因への働きかけ方 : 認知の多層性とその利用についての検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 34.症状の連鎖を強化している葛藤の取り扱い方(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.筋緊張性頭痛より全般性不安障害へ移行した1症例 : ノーマライゼーションの有効利用(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.本態性振戦への新しいアプローチの可能性 : ストレッチから患者と治療者が学んだもの(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 交通事故後に続く痛みのコントロールをめぐって : 医師-心理士による心身医学的チーム医療の1症例
- 18.慢性疼痛症におけるミルナシプラン使用検討(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 5.経過中意識消失を認め診断に至ったACTH単独欠損症の1例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.著明な低体重にて全身状態不良な神経性食思不振症の1例(続報)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的観点よりみた間質性膀胱炎の2例
- 23.膵管癒合不全を伴った慢性疼痛の1症例(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIG-15 プライマリーでの慢性疼痛治療 : 患者の訴えをどうとらえるか(慢性疼痛)
- 心身医学よりみた慢性疼痛
- 女子大学キャンパスにおける摂食障害予防活動
- 女子大学生を対象とした摂食障害予防的介入プログラムの開発(開学40周年記念号)
- 女子大学生における摂食障害予防介入プログラムの効果 : 7か月後までの追跡調査
- 28.摂食障害を疑われたが腸管機能障害という枠組みでの治療が有効であった1症例(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-D-17 老人保健施設における高齢者の身体的心理社会的特徴と心理サポートの必要性 : 聞き取り調査による考察(老年期1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 老人保健施設における高齢者の身体的心理社会的特徴と心理的サポートの必要性--聞き取り調査による分析
- ID-16 間質性膀胱炎の心身医学的検討(腎疾患・他)
- IIE-12 右下肢不全麻痺を併発した慢性背部痛の一症例(パニック障害・疼痛)
- 思春期のうつ (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 23.身体表現性障害をきたした長期喘息患者に対する家族療法の試み(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31. 高校・大学生の「無気力」について(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 子どものストレスと心の訴え (特集1 子どものストレス)
- 抑うつを示す小児への対応 (特集 プライマリケアにおけるうつ病の診断と治療(Pt.2))
- 「食」と心の働き--小児期を中心として (特集 21世紀、食育のゆくえ)
- 心身に問題をもった人々と家族のかかわり 摂食障害と包括的支援
- 14.戦略的に診断名を利用する : 治療的に問題の再定義を行うことについて(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 13.身体管理を常に優先することが有効か : 摂食障害への身体的ケア段階からの心理的ケアについて(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 7.枠組み操作が有効であった慢性疼痛事例 : 疼痛の理由に関する再枠組み付けの繰り返し(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 座談会・摂食障害を考える
- 久保木富房・宮坂菜穂子 著, 拒食症の病態生理と診断・治療, A5, 171頁, 本体1,800円, 2000年, 真興交易医書出版部)
- 31.月経に関する心理的側面(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 32.現代の死生感について(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-6 外在化技法を用いた慢性疼痛症の治療 : Gate control theoryを用いた心理療法(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 養護教諭による摂食障害の早期発見・早期支援 : インタビュー調査より
- 11.外在化技法を用いて軽快した神経性無食欲症の1症例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 7.システムズ・アプローチが有効であった肋間神経痛を呈した疼痛性障害の1例(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.会陰部痛を訴えた間質性膀胱炎の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 38.症状の意図する目的を利用するという目的論的アプローチの有用性について(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 森林植物園ウォーキングによるストレス軽減効果の検討
- ボディ・イメージに焦点づけた摂食障害の予防的介入
- 心身医療における医師と心理士への要請因子の違い : ソリューション・モデルやシステム・モデルを利用することの功罪(心身医療におけるコメディカル・スタッフの役割と限界-チーム医療の実践を通して-)
- 外在化技法を用いた慢性疼痛の治療 : Gate control theoryを応用した心理療法(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- P-26 摂食障害のアセスメント : EDE-Q, EAT-26を用いて(摂食障害1,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-29 養護教諭における摂食障害に対する感情の検討 : 知識,経験,態度との関連から(摂食障害2,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-25 家屋画テストを用いた摂食障害における心理的背景の検討(摂食障害1,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-24 摂食障害者の家族に働きかけた治療プログラム(摂食障害1,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 29.筋弛緩法と自律訓練法を組み合わせることで症状の改善をみた身体表現性障害の1症例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 4. 身体症状を主訴とする患者に広汎性発達障害を疑い行動パターンの変化に繋がったケースの検討(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学よりみた痛みのメカニズム (特集 痛みのメカニズム)
- IID-38 在宅医療におけるシステム論の導入 : 患者・介護者・医療者の関係性への介入(チーム医療)
- 12.セルフヘルプグループのネットワーク活動を通しての語り(一般演題,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)