基調講演(<特集>第5回日中地盤工学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
香港の学会との交流(国際活動から,学会の動き)
-
地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会の動き)
-
2C.地下構造物(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
-
1C.特殊土およびジオシンセティックス材料(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
-
セッション報告1 軟弱地盤の力学特性と構成モデルおよび数値シミュレーション
-
名古屋港浚渫土の固化材による改良土の力学挙動の弾塑性力学に基づく記述
-
非排水強度・圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響に関する解析的検討(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
-
418 盛土載荷地盤の構造劣化による長期・大沈下挙動に対する水〜土連成弾塑性解析(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
128 構造・過圧密・異方性概念に基づく砂の密度非依存型弾塑性構成式とその応答
-
SIMULATION OF SHEAR AND ONE-DIMENSIONAL COMPRESSION BEHAVIOR OF NATURALLY DEPOSITED CLAYS BY SUPER/SUBLOADING YIELD SURFACE CAM-CLAY MODEL
-
高位構造を有する自然堆積粘土が示す塑性圧縮を伴う軟化挙動
-
粘土化のしやすさの異なる第三紀泥岩粉砕砕石集合体の一次元圧縮挙動
-
419 粒径分布の異なる砂の締固め・せん断特性に関する上負荷面カムクレイモデルに基づく一考察(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
薄肉鋼管-ソイルセメント複合構造体の圧縮変形特性とそのモデル化
-
6.土の微視的構造の変化と弾塑性モデル(「土の構造とメカニックス」 : ミクロからマクロへ)
-
泥岩粒の粘土化が原因となる飽和した泥岩砕石集合体の時間依存的力学挙動 : Time-Dependent Mechanical Behavior of"Assembly of Crushed Mudstones"
-
「第2回日米地盤改良ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
-
アルミ棒積層体を用いた2次元模型実験(模型実験の動向)
-
3.モデルおよび数値解析手法(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
性能照査型設計において必要とされる地盤解析技術 (特集 明日の基礎工)
-
土の骨格構造の働きに着目した「擬似過圧密効果」の一考察
-
地盤工学会論文賞を受賞して
-
砂杭造成によるゆるい砂質地盤の締固め効果に関する水〜土連成解析 : A Soil-Water Coupled Analysis on the Effect of Improvement of a Loose Sandy Ground by Cylindrical Cavity Expansion
-
5. 補強土工法における最新技術(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
-
ヘリテージレクチャー : 日本における地震地盤工学の発展について(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
11. 土の構成モデル(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
-
G14. 地盤改良(1)(第12回アジア地域会議(シンガポール))
-
技術展示コーナー報告(第35回地盤工学研究発表会)
-
地盤工学教育-技術の伝承- : 地盤工学会の取り組み(地盤工学教育-技術の伝承-)
-
強度(2)((1)強度・変形,3.地盤材料-砂質土,第43回地盤工学研究発表会)
-
DS-7 続21世紀を創る地盤工学セッション : 地層処分における地盤工学(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
-
第5期技術者教育委員会の取組み : 現況照査と新コンテンツ(学会の動き)
-
4. 地盤挙動-地盤沈下 : 圧密解析, 沈下予測, 浚渫粘土・中間砂層, 地盤改良(バーチカルドレーン)(第40回地盤工学研究発表会)
-
せん断2 (粘性土)
-
中部支部研究委員会の紹介
-
地震(地盤の動的問題2)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
道路・鉄道盛土(4)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
トンネル(1)((11)トンネル,6.地盤と構造物,第44回地盤工学研究発表会)
-
見学会 : 三峡ダムの視察(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
-
交流会について(交流会,第42回地盤工学研究発表会)
-
テルツァーギ記念講演(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
有効応力(技術手帳)
-
6.堆積軟岩の力学挙動とモデル化(地盤材料の構成モデル最前線)
-
有限要素解析による進行性破壊の数値シミュレーションの試み (小特集 防災・環境シミュレーションの最前線)
-
2.香港における豪雨に対する地すべり危機管理への挑戦(Plenary Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
-
講座を始めるにあたって(技術の伝承-現場の教訓から学ぶ-,初級講座)
-
TS6.地下構造物とトンネル(Technical Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
-
道路・鉄道(2)(6.地盤と構造物,総括,第46回地盤工学研究発表会)
-
動的問題(実験と解析2)(7.地盤防災,総括,第46回地盤工学研究発表会)
-
減災のための学術研究連携・地域連携 : 名古屋大学の取組みについて
-
講座を終えるにあたって(技術の伝承-現場の教訓から学ぶ-,初級講座)
-
泥岩岩塊集合体の粘土化を伴う力学挙動の骨格構造概念に基づく解釈(岩塊盛土)
-
岩塊盛土の今昔(岩塊盛土)
-
地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(1)(学会の動き)
-
地盤工学教育-技術の伝承- : 地盤工学会の取り組み
-
災害廃棄物や津波堆積物の復旧復興資材への再生利用に向けた取組み(汚染土壌・廃棄物等の処理)
-
泥岩岩塊集合体の粘土化を伴う力学挙動の骨格構造概念に基づく解釈
-
地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して
-
岩塊盛土の今昔
-
再液状化(技術手帳)
-
基調講演(第5回日中地盤工学シンポジウム)
-
2578 飽和土の遅れ破壊現象の水〜土連成解析(地盤の破壊現象と解析)
-
TC211.地盤改良(Discussion Sessions,第18回国際地盤工学会議(パリ))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク