SY-1 認知療法における治療関係-共感を中心として(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2009-10-11
著者
関連論文
- 災害が心理・身体に及ぼす影響とその援助 : 阪神・淡路大震災に関する「心のケア」電話相談の記録から
- 10.神経性食欲不振症に心嚢液貯留を来した7例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 23-269 こども心身医療研究所における児童・思春期対象デイケア24年の報告(心理療法2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 27. 心療小児科の2年間 : 統計的観察(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-20 母子ヨーガによる母子関係修復(小児・思春期IV)
- II-C-3 小児の心身症、神経症における皮膚電気活動(小児・思春期I)
- 思春期心身症児に対するアプローチ : 身体症状で表現する患児に対して
- 集団治療の意義と必要性 : 対人関係と自己表現の拙い現代日本社会の子どもへの治療(ポスター展示)(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 95. 小児心身症に対する集団治療の意義(小児・思春期I)
- 59. 小児科領域における摂食障害 : 思春期例(13歳-15歳)の分析(摂食障害I)
- 心療小児科におけるチーム医療の方法論と実際(心身医学的なチーム医療の進め方)
- I-E1-18 一卵性双生児の登校拒否 : 対偶者共に発症した2例(登校拒否)
- 担任教師が強化子となった過換気症候群の1例 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- I-D-17 登校拒否の総合治療(小児IV)(一般口演)
- I-D-3 こども心身医療研究所における心療小児科の現状(小児I)(一般口演)
- 34.「人形」が家族病理の重要な因子になっていた症例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-D-18 母子ヨーガによる母子関係修復 第2報(小児・思春期IV)
- I-D-16 登校拒否への登校刺激を与える集団治療(小児・思春期III)
- I-D-15 登校拒否児の個人治療と集団治療の連携 : 具体的な問題を治療課題で取り上げる意義(小児・思春期III)
- I-C-20 過敏性腸症候群と自己臭を訴える思春期妄想症について(第1報)(消化器I)
- 自律神経機能検査を通じて行われた、心因性疾患における身体症状の受け入れ
- 18.自律神経機能検査を用いた、心因性身体症状の治療の試み(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心因性疾患の治療における自律神経機能検査の応用(第1報)
- 26. 比較的短期に症状が軽減した巻き込み型強迫の1男児例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 思春期の失感情症の一例 : 不登校児へのさまざまなアプローチ(症例検討)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過敏性腸症候群の心理治療におけるセルフモニタリング法の試み
- SY-1 認知療法における治療関係-共感を中心として(自主企画シンポジウム)
- 小児科領域におけるチーム医療(心身医学的なチーム医療の進め方)