日本語における吃的非流暢性の特徴 : 幼児の発話サンプルによる検討(<特集>言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study compared the disfluencies of Japanese-speaking 24 preschool children who stutter (CWS) with those produced by age- and sex-matched comparison 24 children who do not stutter (CWNS). Part-word repetitions, prolongations and blocks were significantly more frequent in CWS than in CWNS, whereas no significant group differences occurred with respect to single-syllable word repetitions. Although a cut-off of 3 stuttering-like disfluencies (SLD) per 100 morae could classify only 46% of the CWS, 1 SLD per 100 morae could classify 96% of them. Our data showed single-syllable word repetitions are not the SLD and 1 SLD per 100 morae is an appropriate cut-off point in Japanese.
- 2013-08-30
著者
-
餅田 亜希子
国立障害者リハビリテーションセンター
-
氏平 明
豊橋技術科学大学
-
坂田 善政
国立障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚学科
-
餅田 亜希子
国立障害者リハビリテーションセンター病院
-
吉野 眞理子
筑波大学人間系
-
坂田 善政
国立障害者リハビリテーションセンター学院
関連論文
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- I-6-4 高次脳機能障害にともなうコミュニケーション行動の評価の試み(脳外傷 : 評価)
- 屹音臨床に関する実態調査--1次調査・2次調査
- 日常場面における耳掛け型遅延聴覚フィードバック装置の有効性 : 成人吃音1症例を対象に
- 耳掛け型メトロノームを用いた吃音訓練 : 成人吃音者を対象に
- 言語学的分析からの吃音治療の展望
- 第2言語習得過程にみる発話の非流暢性 : 音韻単位習得に焦点をあてて(正常な発話と逸脱した発話)
- まえがき(正常な発話と逸脱した発話)
- 笹沼澄子編集, 辰巳格編集協力, 『言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論』, 医学書院刊, 2005, 339pp.
- 成人吃音例に対する直接法
- 日本語における吃的非流暢性の特徴 : 幼児の発話サンプルによる検討(言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析)