神経生理学とユダヤ教 : 決定と自由の狭間を生きたB・リベットの場合(<特集>科学・技術と宗教)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経生理学者ベンジャミン・リベット(1916-2007)たちは、手首を曲げるなどの随意運動における「自由意志」は脳内に準備電位が蓄積されてから約五五〇ミリ秒後で発現する、という一連の実験結果を発表した。この「自由意志は無意識的な脳活動の後から生じる」という衝撃的な実験結果は、多くの分野の研究者の耳目を集め、従来の決定論や自由意志論の解釈に大きな波紋を投げかけた。自然主義的傾向が強い研究者たちは、これを「自由意志の否定」と結びつけた。しかし、リベット自身は自由意志の存在を否定するのではなく、行為を「拒否/中断する」という特殊な形態においてではあるが、自由意志の存在を一貫して肯定した。その裏には、ユダヤ教信者としての彼の「自由意志を死守するという信念」が存在していた。さらに、彼は自らの実験結果と結びつけて「倫理体系としてのユダヤ教はキリスト教よりも優れている」とみなした。彼の神経生理学上の実験解釈や思索を決定づけたものは、ユダヤ教であった。
- 2013-09-30
著者
関連論文
- 『論理哲学論考』における「語りえないもの」と「沈黙」をめぐる新解釈 : ウィトゲンシュタインの生涯において「文番号七」がもった意味
- 『論理哲学論考』の「文番号七」の原形と新解釈(第三部会,第六十八回学術大会紀要)
- ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの言語観(宗教における「語りえぬもの」と「示しうるもの」,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- 宗教の真理は語ることができるのか : ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの思索を手がかりとして
- 黒崎宏著, 『ウィトゲンシュタインから龍樹へ-私説『中論』-』, 哲学書房, 二〇〇四年八月二〇日刊, 四六判, xi+二一〇頁, 二二〇〇円+税
- 他者の宗教体験の理解不可能性について--L.ウィトゲンシュタインの「私的言語」批判の観点から
- 他者の宗教体験の理解可能性をめぐって--A.シュッツとL.ウィトゲンシュタインの知見を手掛かりとして
- パネルの主旨とまとめ(脳科学と宗教体験-現代における宗教哲学の立ち位置-,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 脳科学と宗教体験における「人称」の問題(脳科学と宗教体験-現代における宗教哲学の立ち位置-,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 落合仁司著, 『数理神学を学ぶ人のために』, 世界思想社, 二〇〇九年一一月一〇日刊, 四六判, vi+一四六頁, 一六〇〇円+税
- 沖永宜司著, 『心の形而上学-ジェイムズ哲学とその可能性-』, 創文社, 二〇〇七年二月二八日刊, A5判, viii+五〇一+三八頁, 九五〇〇円+税
- 宗教間対話と内在的概念相対主義
- グローバル化と宗教のアイデンティティをめぐって (第61回 学術大会紀要特集) -- (21世紀における諸宗教の共存とアイデンティティの問題)
- 独自のシステムをもつ諸宗教に対話ができるのか (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 書評と紹介 南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』同研究所編『宗教と宗教の〈あいだ〉』
- 「現代の宗教哲学」間瀬啓允
- 日本における"Transcendental Meditation"運動--現実的効果の獲得からユ-トピアの建設に向けて
- 実在化という言語の陥穽--D.ルウィスの「様相実在論」にたいする批判的所見
- シュッツとルックマンの「生活世界の知識」論-4-類型,および総括
- シュッツとルックマンの「生活世界の知識」論-3-知識ストックの構造
- 神経生理学とユダヤ教 : 決定と自由の狭間を生きたB・リベットの場合(科学・技術と宗教)