『論理哲学論考』における「語りえないもの」と「沈黙」をめぐる新解釈 : ウィトゲンシュタインの生涯において「文番号七」がもった意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(『論考』)における「人は、語りえないものについては、沈黙しなければならない」という文番号七を、『原原論考』(『原論考』以前のもの)にまで遡り、その原形を確認すると、それはもともと「価値」との関わりで書かれた可能性が高い。『論考』出版後は、最初「自戒」であった文番号七が、公言となって彼に付きまとい、彼の「神や信仰や宗教について語りたい」という欲求・衝動とこれを抑えることとの間で、ドラマが展開された。すなわち、次のようなことである。ウィトゲンシュタインはこの公言を意識しつつ、哲学的著作では自分自身の神や信仰や宗教について書くことは控えたが、その裏で、この欲求・衝動を捨てきれなかった。そこで、「倫理学講話」で文番号七の公言を覆すことを示唆し、哲学者として論述するのではないところでは、生涯にわたって神や信仰や宗教について書いたり話したりし続けた。『哲学宗教日記』にはそのドラマが反映されている。
- 2009-12-30
著者
関連論文
- 『論理哲学論考』における「語りえないもの」と「沈黙」をめぐる新解釈 : ウィトゲンシュタインの生涯において「文番号七」がもった意味
- 『論理哲学論考』の「文番号七」の原形と新解釈(第三部会,第六十八回学術大会紀要)
- ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの言語観(宗教における「語りえぬもの」と「示しうるもの」,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- 宗教の真理は語ることができるのか : ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの思索を手がかりとして
- 黒崎宏著, 『ウィトゲンシュタインから龍樹へ-私説『中論』-』, 哲学書房, 二〇〇四年八月二〇日刊, 四六判, xi+二一〇頁, 二二〇〇円+税
- 他者の宗教体験の理解不可能性について--L.ウィトゲンシュタインの「私的言語」批判の観点から
- 他者の宗教体験の理解可能性をめぐって--A.シュッツとL.ウィトゲンシュタインの知見を手掛かりとして
- パネルの主旨とまとめ(脳科学と宗教体験-現代における宗教哲学の立ち位置-,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 脳科学と宗教体験における「人称」の問題(脳科学と宗教体験-現代における宗教哲学の立ち位置-,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 落合仁司著, 『数理神学を学ぶ人のために』, 世界思想社, 二〇〇九年一一月一〇日刊, 四六判, vi+一四六頁, 一六〇〇円+税
- 沖永宜司著, 『心の形而上学-ジェイムズ哲学とその可能性-』, 創文社, 二〇〇七年二月二八日刊, A5判, viii+五〇一+三八頁, 九五〇〇円+税
- 宗教間対話と内在的概念相対主義
- グローバル化と宗教のアイデンティティをめぐって (第61回 学術大会紀要特集) -- (21世紀における諸宗教の共存とアイデンティティの問題)
- 独自のシステムをもつ諸宗教に対話ができるのか (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 書評と紹介 南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』同研究所編『宗教と宗教の〈あいだ〉』
- 「現代の宗教哲学」間瀬啓允
- 日本における"Transcendental Meditation"運動--現実的効果の獲得からユ-トピアの建設に向けて
- 実在化という言語の陥穽--D.ルウィスの「様相実在論」にたいする批判的所見
- シュッツとルックマンの「生活世界の知識」論-4-類型,および総括
- シュッツとルックマンの「生活世界の知識」論-3-知識ストックの構造
- 神経生理学とユダヤ教 : 決定と自由の狭間を生きたB・リベットの場合(科学・技術と宗教)