日本語学習者を対象とした日本文学作品の読解支援サイト『JL文庫』の作成〜『インターネット図書館青空文庫』を題材として〜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語の上級学習者 (日本語能力試験 N1 取得レベル) を対象として、日本の文学作品に注釈・画像・例文等を表示できるサイトを作成した.日本語学習者にとって難しい言葉の他、授業で日本の文学作品を扱ったときに、質問が出される箇所に注釈をつけた.具体的には、(1) オノマトペ (擬音語・擬態語) のニュアンス、(2) 位相語 (職業や年代・性別などで独特の表現を持つ言葉) (3) 表現のゆれである.注釈は、CSS を使い、言葉にカーソルを合わせると表示するようにした.また、クリックすると、小窓が現れ、そこに、画像や例文が表示できるようにした.例文は、MySQL を使用した.
- 2014-02-01
著者
関連論文
- ドリトルを用いたオブジェクト指向チーム開発学習の実践と評価
- 数式表示可能なブログを用いた数学教材のインストラクショナル・デザイン
- モデル化とシミュレーションの教育設計と評価の実際
- 中国の大学のIT教育事情
- 教育用プログラミング言語を用いたプロジェクト工数削減と多段階開発の実践(教育・開発事例)
- 教育用プログラミング言語を用いたプロジェクト工数削減と多段階開発の実践(教育・開発事例)
- ドリトルを用いたモデル化・シミュレーション・オブジェクト指向開発の自学自習実践
- 数式表示可能なウェブ上でのコミュニケーションシステムの構築
- 考える力の育成を支援するソフトウエアの開発 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 中小企業の情報化人材育成のためのシステム自作支援の実践 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)