中学生の一般的学習方略の違いが英単語学習方略の使用に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,中学校1年生を対象に調査及び実験を行った.英単語学習の際に体制化方略の使用を促した場合,一般的学習方略の使用状況によって英単語学習時の学習方略の使用の傾向がどのように異なるのか,また,どのように変化するのかについて検討することを目的とした.その結果,以下の3点が明らかになった.(1)普段学習方略を使用している生徒は,新しい方略を教授されたとき,積極的に使用する傾向があった.(2)普段学習方略をあまり使用していない生徒は,体制化方略を教授されても,これまでに使用してきた方略を使い続ける傾向があった.(3)とはいえ,普段学習方略をあまり使用しない生徒であっても,教員が学習方略を教授することによって学習方略の使用を促進することはできる.
- 日本教育工学会の論文
- 2013-08-20
著者
関連論文
- 中学生の英単語学習方略使用状況の変化と学業成績の関連
- eラーニング指向性尺度およびブレンド型指向性尺度の検討
- ブレンド型講義に対する評価とその理由
- 大学eラーニング課程におけるスタディスキルコンテンツの受講状況とその評価
- 大学eラーニング課程における基礎学習スキルコンテンツの視聴状況
- 中学生の英単語の学習方略と学業成績の相関及び使用方略の変化
- 大学eラーニング課程におけるスタディスキルコンテンツ
- eラーニングで学ぶ社会人学生のスタディスキル科目受講前後における学生生活に対する自信の変化 (地域連携と教育・学習環境/一般)
- eラーニングで学ぶ社会人学生の初年次教育科目への要望および学生生活の状況 (ICTを活用したFD/一般)
- eラーニングで学ぶ社会人学生のスタディスキル科目受講前後における学生生活に対する自信の変化
- eラーニングで学ぶ社会人学生の初年次教育科目への要望および学生生活の状況
- 大学におけるeラーニングとグループワークを組み合わせたブレンド型授業の設計と実践(大学教育の改善・FD)
- eラーニング制の社会人学生の学生生活に対する自信と学習動機
- 中学生の一般的学習方略の違いが英単語学習方略の使用に及ぼす影響