脳性麻痺児におけるリハ支援のためのウェアラブル歩行解析・ネットワークシステムの基礎的検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳性麻痺の子供を対象とした小児リハビリテーション(以下,リハ)においては,療法や処方した装具の効果,さらには健康状態を的確に把握し,教育,福祉,行政等の関連機関との円滑な情報交換・連携を実現することが課題となっている.そこで本研究では,子どもにとって負担のない先進生体計測により活動状況や体調変化を捉え,いつでもどこでも閲覧可能なネットワークシステムの開発を行っている.特に今回,小児の歩行動作における装具の効果を定量的に解析・評価可能とすべく,ウェアラブル歩行解析・ネットワークシステムを試作し,脳性麻痺児2名を対象とした歩行計測・評価を行った.その結果,本システムは小児の姿勢変化の特徴や,装具の効果を明確かつ定量的に把握でき,システムの医学的有効性が確認された.
- 2012-11-09
著者
-
藤元 登四郎
八日会藤元早鈴病院
-
東 祐二
八日会藤元早鈴病院
-
湯地 忠彦
八日会藤元早鈴病院
-
佐川 貢一
弘前大学大学院 理工学研究科
-
山越 憲一
金沢大学理工研究域
-
福永 奈美子
(社)八日会藤元早鈴病院通所リハビリテーション
-
山越 憲一
金沢大学理工学研究域
-
田中 直登
金沢大学理工研究域
-
本井 幸介
弘前大学大学院理工学研究科
-
小山 崇宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
窪田 美穂
八日会藤元早鈴病院
-
福永 奈美子
八日会藤元早鈴病院
-
田中 あすか
八日会藤元早鈴病院
-
谷口 早弥香
八日会藤元早鈴病院
-
谷口 早弥香
八日会藤元早鈴病院:金沢大学理工研究域
関連論文
- F-4 前頭葉てんかんのSPECTとMRSとの比較検討
- 1591 脳卒中片麻痺者の有酸素運動におけるバイタルサインの変化に関する検討 : トレーニング用マシンを用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- グループホーム利用者のためのコミュニケーションシステム
- 526 回復期の脳卒中片麻痺患者への自転車エルゴメータ導入における歩行への効果(理学療法基礎系8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 爪先装着型センサによる階段昇降を含む歩行時消費エネルギー推定
- 倒立振り子モデルを利用した身体前後傾斜運動時の立位安定性の定量評価に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 3701 矢状面内立位傾斜動作における足関節トルク制御則の時間変化(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0217 立位安定性と足関節トルク制御則との関係(J19-2 生体計測・制御・シミュレーション,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 容積振動型血圧計測法の高精度化に関する研究
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討 : 身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 660 脳卒中片麻痺者におけるADLレベル別の定常負荷でのエネルギー代謝の検討 : 呼気ガス分析を用いて(神経系理学療法X)
- 657 近赤外分光法を用いたストレッチおよび抵抗運動後の筋酸素動態の比較(理学療法基礎系X)
- 高齢者に対応した歩数カウントアルゴリズムの開発
- 脳卒中片麻痺者におけるTimed up and Go Testの動作フェーズの検出に関する検討
- 1538 脳卒中片麻痺者の下腿三頭筋血中ヘモグロビン量の比較 : 近赤外分光計を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 76 ウェアラブル姿勢計測・解析システムによる片麻痺歩行の評価 : 裸足及び装具歩行における計測・解析結果の比較検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 4.リハビリテーション支援のためのウェアラブル姿勢変化計測システムの開発(一般講演,平成17年度北陸支部大会抄録)
- ガススプリング式起立・着席動作支援システムの試作と性能評価
- 785 後方からの外力に対する立位姿勢制御のモデル化と制御特性の解析について(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 気管内挿管の気管へ及ぼす影響--MRIによる検討の有用性
- 666 立脚相での足底刺激が高齢者の歩行に与える影響(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 480 近赤外分光計を用いたストレッチと抵抗運動後の筋血流量の比較(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 815 デイサービス利用者における10m歩行速度、Timed up & go testの関連について(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 813 加速度計による片麻痺歩行の評価 : 加速度と減速度の出力に着目して(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 772 要介護高齢者におけるバランストレーニング機器の開発と試用(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 777 要介護度の違いによる通所リハビリテーション利用者の心拍数変動の評価(生活環境支援系理学療法20)
- 2534 外力に対する人の立位姿勢制御能力の推定に関する検討(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
- 87 後方からの外力に対する立位姿勢制御特性の動力学的解析 : リンクモデルを利用した関節粘弾性の推定(理学療法基礎系VI)
- 尿失禁モニタ付きダイパの開発とその評価
- 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について : 足圧計による計測と転倒の検討
- 1037 足圧計測による転倒経験のある脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について(理学療法基礎系48)
- 要介護認定支援のための立ち上がり・起き上がりにおける補助有無判別システムの基礎的検討
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子の検討
- 脳卒中片麻痺における転倒と腰部加速度との関連性について
- 加速度センサを用いたパーキンソン病患者における歩行障害の評価
- 1039 片麻痺者用片手操作式歩行器の開発(生活環境支援系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 305 動的座位刺激装置を用いた脳卒中片麻痺患者の身体反応の変化 : 加速度計測からの検討(神経系理学療法13)
- 脳卒中片麻痺者における乗用車と車いす間の移乗動作の検討 : 左右片麻痺間での比較
- 普及型乗馬シミュレータを用いた在宅リハビリテーションシステムの開発
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討 第2報 : 3軸加速度センサを用いた試み
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 949 重心動揺から評価した歩行の自立度(理学療法基礎系42)
- 567 脳卒中片麻痺患者における乗馬シミュレータ導入後の重心動揺について(神経系理学療法19)
- 501 脳血管障害者における転倒経験者の周波数解析(神経系理学療法13)
- 166 汎用デジタルカメラによる前足部形状の3次元計測に関する研究(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- タッチパネルを用いた神経心理検査による高齢者の作業療法前後の評価
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション訓練のモニタリング : (第2報)3軸加速度センサを用いた試み
- 329 床面の違いによる装具歩行への影響(第2報) : 足圧センサ(F-SCAN)による検討(理学療法基礎系24)
- 通所リハビリテーションに対する利用者及び介護者のニード調査
- 42.失禁モニター付き成人用紙おむつの開発
- S1601-2-2 随意傾斜運動を利用した立位姿勢制御特性の時変推定(生物医学工学における計測と制御(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 有機溶剤中毒予防のための尿中馬尿酸の光学的検知の研究 : 馬尿酸溶液の近赤外吸光スペクトルの検討
- K-003 非侵襲生体情報センシング技術の新展開 : 理学療法への応用に向けて(教育講演,第46回日本理学療法学術大会)
- 非侵襲生体情報センシング技術の新展開 : 理学療法への応用に向けて(教育講演)
- Estimation of Optimal Mount Positions of Inertial Sensor for Motion Analysis of Thigh and Crus
- 脳性麻痺児におけるリハ支援のためのウェアラブル歩行解析・ネットワークシステムの基礎的検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 多点圧力センサ内蔵型風呂マットを用いた浴室洗い場事故検知システムの開発
- チャレンジド・キッズにおけるリハビリ支援のための無拘束・無意識生体計測融合型ネットワークシステムの開発 : 小児における活動・健康情報モニタシステムの提案 (MEとバイオサイバネティックス)
- S161013 身体装着型センサによる両足爪先の3次元軌道推定([S16101]生物医学工学における計測と制御)
- チャレンジド・キッズにおけるリハビリ支援のための無拘束・無意識生体計測融合型ネットワークシステムの開発 : 小児における活動・健康情報モニタシステムの提案