情報システムの信頼性安全性技術の動向 : IBM大規模システムにおけるRASの展開の視点から(情報システムの安全性を主として)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現社会環境における各種情報の急速な展開とその氾濫は周知の一般的な認識であり、人的社会的管理と規制を超える課題である.日本における国家戦略として基本計画e-japanやu-Japanが作成され一つの国家的指針が示されているが、現状の動的に急速に進化している情報産業とそれらに賦課され潜在する課題に対する具体的対処の方策が見えない.ここではこれらの情報資源を保全管理する基盤としての大規模情報システムの信頼性安全性機能、即ちRAS技術の動向を探り、この課題の解決への道を考察する.事例としてIBM社の大規模システムの展開進化した大型情報汎用システム、IBM zEnterprise 196への道のりをRASの技術的進歩の過程を通して.論旨を展開する.これを題材としたのは常に世界規模の又産業界の情報システム全般にわたる先端技術の提供のリーディングエッジとしての役割を担ってきているからであり、RAS技術として完成領域にあり、これが社会的要請とニーズに一つの解として呼応し、現産業界における規範となり得るからである.この動向分析を通して現社会の情報資源の保全に関する残された課題への技術的側面からの方策を検討する.
- 2012-11-15
著者
関連論文
- 1-3 安全管理システムと安全コストモデル : 試案(Lcc研究会事例調査研究報告,セッション1「ライフサイクルコスト」)
- 1-1 ディペンダビリィ管理システムとライフサイクルコスティング管理(Lcc研究会事例調査研究報告,セッション1「ライフサイクルコスト」)
- ディペンダビリティに関連する国際規格の動向(信頼性に関する国際規格の動向)
- ソフトウェアのディペンダビリティに関連する国際規格について(信頼性に関する国際規格の動向)
- 1-2 リスク管理におけるライフサイクルコスティングモデル(セッション1「ライフサイクルコスト」)
- 2-4 ライフサイクルコスティングのモデリングについて(LCC研究会適用事例研究報告,セッション2「安全性,リスク」)
- ライフサイクルコスティングの公会計への適用--英国と米国の適用事例を中心として (ライフサイクルコスティング展望)
- 1-3 LCC研究会適用事例研究 : 原子力発電の発電コストについての考察(セッション1「理論、システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- ライフサイクル コスティングのアセット マネジメントへの適用(ライフサイクル コスティングに関わる話題 その3)
- ライフサイクル コスティングの公会計への適用 : 英国と米国の適用事例を中心として(ライフサイクル コスティング適用事例からの調査研究)
- 長耐用寿命施設におけるライフサイクル コスティング(ライフサイクル コスティングに関わる話題 その4)
- ライフサイクル コスティングの国際規格(ライフサイクル コスティングに関わる話題 その2)
- ディペンダビリティ管理とライフサイクル コスティング管理(ライフサイクル コスティング展望)
- ライフサイクル コスティング技術概観(ライフサイクル コスティング展望)
- ライフサイクル コスティング適用ツールについて(ライフサイクル コスティングに関わる話題 その5)
- 6-2 安全コストの考え方 : 鉄道輸送システムの事例(セッション6「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 6-2 安全コストの考え方について : 産業機械に於ける電気設計の安全コスト試案 : LCC研究会適用事例研究報告(セッション6「システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面(2)」)
- 6-1 LCC研究会適用事例研究報告 : TC56-Dependability文書特にIEC 62198 Project Risk Managementなどにおけるリスクに関するLCCの適用について(セッション6「システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面(2)」)
- 安全コスト評価におけるライフサイクルコスティングの適用 : 安全回路設計とその周辺を配慮した場合による安全コスト試案(LCC研究会報告)
- 6-3 LCCの観点から考察した鉄道信号機器の安全性(セッション6「ライフサイクルコスト」)
- 3-1 日本工業規格JIS C 5750-3-3 : ディペンダビリティ管理第3-3部 : 適用の指針 : ライフサイクル コスティングの制定に際して(セッション3システムの信頼性,保全性,ライフサイクル,およびソフトウエア面,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 3-1 日本工業規格JIS C 5750-3-3:ディペンダビリティ管理 第3-3部:適用の指針-ライフサイクル コスティングの制定に際して : IEC 60300-3-3(2004): Dependability Management Part 3-3 :Application guide-Life cycle costing 2nd Ed.- 標準化と適用に関する調査研究報告(セッション3「システムの信頼性、保全性、ライフサイクル、およびソフトウェア面」)
- [6-2]河川系機械設備の維持管理におけるLCCの適用検討(セッション6 ライフサイクルコスト,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- [6-1]機械安全におけるライフサイクルコスティング(セッション6 ライフサイクルコスト,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 6-2 河川系機械設備の維持管理におけるLCCの適用検討 : LCC研究会報告(セッション6「ライフサイクルコスト」)
- 4-3 Lcc研究会事例研究調査報告 : ライフサイクルコスティングの為の適性データについて(セッション4「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- 1-3 実耐用寿命の要件 : Life cycle costing 2nd Ed.-標準化と適用に関する調査研究報告(セッション1「組織,管理,規格,プロジェクト管理面」)
- Life Cycle Costingの適用事例の書評から : ディペンダビリティ管理の新たな方向を探る
- OS2-1 産業機械に於けるSRS(安全関連系)の安全レベルとライフサイクルコスト(0S2 制御システムの安全)
- 3-2 安全コスト評価におけるライフサイクル コスティングの適用 : 安全回路設計とその周辺を配慮した場合による安全コスト試案(セッション3システムの信頼性,保全性,ライフサイクル,およびソフトウエア面,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 3-2 安全コスト評価におけるライフサイクル コスティングの適用 : 安全回路設計とその周辺を配慮した場合による安全コスト試案(セッション3「システムの信頼性、保全性、ライフサイクル、およびソフトウェア面」)
- 4-1 Lcc研究会事例研究調査報告 : ディペンダビリティマネジメントシステムの拡張とライフサイクルコスティング手法の有効性について(セッション4「ライフサイクルおよび理論」)
- ライフサイクル コスティング研究会の歩みと未来への提言(Lcc研究会,各研究会・支部のこれまでの活動報告)
- 情報システムの信頼性安全性技術の動向 : IBM大規模システムにおけるRASの展開の視点から(情報システムの安全性を主として)
- 故塩見弘先生の業績と信頼性工学発展の一側面