19-11 施肥・減肥基準データベースの概要と解析例(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2012-09-04
著者
-
太田 健
中央農業総合研究センター
-
木村 武
中央農業総合研究センター
-
金澤 健二
中央農業総合研究センター
-
木村 龍介
中央農業総合研究センター:(現)法政大学生命科学部
-
江口 哲也
中央農業総合研究センター
-
江口 哲也
中央農業総合研究センター:(現)東北農業研究センター
関連論文
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した砂丘未熟土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 重粘土水田転換圃場での野菜の機械化作業技術(第2報) : 乗用形管理機を利用した省力化
- P22-15 非汚染水田における牛糞堆肥施用とカドミウムの溶脱 : 小型ライシメーター試験(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-5 牛糞堆肥多投入に伴う水田からの窒素等の流出 : 小型ライシメーター試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 重粘土水田転換圃場での野菜の機械化作業技術(第1報) : 籾殻補助暗渠の施工法と効果
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌pHおよび共存陰イオンが異なる黒ボク土における硝酸イオンの吸着と移動遅延
- 1-24 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素発生と窒素の溶脱(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-2 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : コマツナ-トウモロコシ栽培下における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-21 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 初年目における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-9 スウェーデンとオランダにおける窒素動態モデルの開発と利用の現状(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-5 黒ボク土における異なる吸着陰イオン種が硝酸性窒素の挙動に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-15 モノリスライシメータ浸透水中窒素濃度の伝達関数モデルによる解析(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- P14-2 航空機リモートセンシングによる水田土壌水分状況の評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第5報)(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 6 撮影時期の異なる赤外カラー空中写真を用いた腐植量の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第3報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 14-10 転換畑コムギの収量・タンパクに関わる土壌特性の抽出と評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第4報)(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した黒ボク土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 肥料および施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 堆肥の基礎知識
- 重粘土転換畑における土壌水分環境がダイズの根圏活性に及ぼす影響
- 牛糞堆肥中の抽出性窒素の特性並びに窒素無機化量との関係(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- 29 関東東海公立試験研究機関における有機質資材の窒素肥効(関東支部講演会)
- 23-8 黒ボク土畑に施用した各種有機質肥料による酸素消費と亜酸化窒素発生(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 19 太陽熱処理中の有機質肥料およびコメヌカの窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 27 神奈川県の施設キュウリ栽培農家の土壌リン酸の実態(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 14-8 航空写真を利用した転換畑圃場の乾湿評価(14.土地分類利用・景観評価)
- リモートセンシングにおける多時期,多センサの画像データを使用した作物生育解析手法の開発‐コムギ生育診断での試み‐
- 19-11 施肥・減肥基準データベースの概要と解析例(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 47 群馬県の施設栽培キュウリほ場におけるリン酸蓄積の現状(関東支部講演会,2012年度各支部会)