9-8 硝酸イオンによる根の伸長に関わるミヤコグサ新規因子の解析(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2012-09-04
著者
-
田畑 哲之
かずさDNA研
-
藤原 徹
東大院農
-
佐藤 修正
かずさDNA研
-
矢野 幸司
阪大工
-
梅原 洋佐
農業生物資源研究所
-
河内 宏
生物資源研
-
河内 宏
農業生物資源研
-
矢野 幸司
基生研
-
寿崎 拓哉
基生研
-
川口 正代司
基生研
-
寿崎 拓哉
基生研:総研大
-
梅原 洋佐
農業生物資源研
-
川口 正代司
基生研:総研大
関連論文
- 3S2a01 乾燥地における生産性の高い遺伝子改変型ジャトロファの作製を目指して(油糧植物ジャトロファの改良に向けて-日本における遺伝子改変のための基盤整備と方向性-,シンポジウム)
- 34 ミヤコグサSNARE遺伝子の機能解析(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 1P134クラミドモナスの古細菌型ロドプシン様蛋白質
- 10-13 植物における硝酸還元過程に対するアスコルビン酸の影響(10.植物の代謝)
- 9-32 ホウ素栄養に依存した生長のaccessionによる差異(9.植物の無機栄養)
- P8-8 菌根・根粒共生に関わるヌクレオポリンNUP85の機能解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-11 菌根・根粒共生に関わるミヤコグサLjSYM85の解析(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- シロイヌナズナのゲノム特定領域をカバーする高密度遺伝子フィルターの開発と新規転写領域の検索
- 2H09-5 ミヤコグサ根粒形成におけるシステインプロテアーゼの役割について
- 1A-13 ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化(口頭発表)
- S6-15 非培養法による植物共生微生物の多様性解析 : 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 8-4 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(8.共生,2007年度東京大会)
- 6-8 ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- B-08 マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析(遺伝子伝播,口頭発表)
- A-12 マクロアレイによるダイズ根粒菌株のゲノム比較 : Bradyrhizobium属細菌のゲノム進化と多様性(分類・系統解析,口頭発表)
- マクロアレイによるダイズ根粒菌株のゲノム比較(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 27-C-21 炭素源飢餓条件下で発現誘導されるミヤコグサ根粒菌の遺伝子(生理・増殖,一般講演)
- 8-17 共生・微好気・炭素飢餓条件におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(8.共生)
- B-06 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析(生理・増殖2,口頭発表)
- 6-21 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(6.土壌生物)
- P8-3 ダイズの根粒着生におけるRj遺伝子型と温度の影響(ポスター紹介,8.共生,2009年度京都大会)
- 8-9 Rj遺伝子型ダイズの根粒菌選択性に関する群集構造解析(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-8 ツルマメのRj遺伝子と地理的分布に関する研究(8.共生,2009年度京都大会)
- cDNA マイクロアレイによるミヤコグサ生殖器官特異的遺伝子の探索
- シロイヌナズナの全ゲノム解読と植物学の新たな展開 (特集 ゲノム研究から見た21世紀の生命科学)
- 58.三重反復型ミヤコグサMYB転写因子LjTT2-1,-2,-3の機能解析(口頭発表)
- 比較ゲノム学的手法によるナスEST由来SNPsマーカーの開発とトマトへの応用
- ゲノムから読み解く生命システム--比較ゲノムからのアプローチ(第10回)共生の比較ゲノム:マメ科植物と根粒菌の共生窒素固定系
- マメ科モデル植物ミヤコグサのゲノム構造解析とリソース整備 (特集 ミヤコグサで解き明かす菌根・根粒共生系の分子基盤)
- かずさDNA研究所におけるゲノム解析とリソースの整備
- 環境相互作用 植物と相互作用する細菌のゲノム研究 (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから生物学)
- 形質転換ミヤコグサを用いたSNARE遺伝子 (Sn6) の機能解析(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- シロイヌナズナ・ジーントラップラインにおける根維管束に特異的な遺伝子発現
- 第5回植物・動物ゲノム会議に出席して
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノムの構造解析 VI. 全ゲノム塩基配列とORF解析
- シロイヌナズナのDNAアレイを利用した園芸作物のゲノムレベルでの遺伝子発現解析
- 作物のゲノムレベルでの大量遺伝子発現解析.-シロイヌナズナ cDNA アレイの活用-
- 9-31 シロイヌナズナBOR1遺伝子のホウ素輸送における役割(9.植物の無機栄養)
- 9-30 シロイヌナズナBOR1遺伝子の同定(9.植物の無機栄養)
- C. elegansのrecA様遺伝子Ca-rdh-1の機能解析
- 733 根粒で高発現するダイナミンホモログの解析
- 酢酸メバロン酸経路の解析におけるHMG-CoAレダクターゼ遺伝子破壊株の有用性(第37回大会研究発表抄録)
- 12 酢酸メバロン酸経路の解析におけるHMG-CoAレダクターゼ遺伝子破壊株の有用性
- アラビドプシスSTO遺伝子の過剰発現による耐塩性上昇とsto欠失変異体の検索
- ゲノム解析の進展 「ポストゲノムシークエンス」時代のシロイヌナズナゲノム解析 (植物の形づくり--遺伝子からみた分子メカニズム) -- (研究方法の進展)
- シロイヌナズナゲノムの機能解析 (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第2部 ゲノムの機能解析から生命の多様性に迫る 4.植物)
- ゲノム情報 モデル植物シロイヌナズナのゲノム塩基配列決定
- シロイヌナズナゲノムプロジェクトVII ; cDNAの大規模解析
- シロイヌナズナゲノムプロジェクトVI. 3番及び5番染色体塩基配列解析
- シロイヌナズナゲノムプロジェクトVIII. 包括的塩基配列解析情報閲覧システムの開発
- ラン藻の全遺伝情報の解明
- 2151 生体内部の発現遺伝子の 3 次元局在の観察手法の開発
- 技術解説 シロイヌナズナの全遺伝情報解読とその意義
- 減数分裂期特異的な出芽酵母 ISC10 遺伝子の特徴付け
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノム解析 XII. 遺伝子発現解析への高密度遺伝子フィルターの利用
- ラン藻ゲノムの全構造解明がもたらすもの
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノムの構造解析 VII. プラスチドゲノムとの構造比較
- ゲノム解析技術の現状と可能性 (特集/ゲノム研究の最前線)
- モデル植物シロイヌナズナのゲノム解析 現状と戦略
- 減数分裂期特異的recA様遺伝子に相同性を持つマウス及びヒト遺伝子の解析
- ラン藻(Synechocystis sp. stain PCC6803)に存在する3種類の巨大プラスミドの構造解析
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノムの構造解析 X. 制限-修飾系遺伝子の解析
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノムの構造解析 XI. IS様配列の解析
- ラン藻(Synechocystis sp. PCC6803)ゲノムの構造解析 VIII. ラン藻ゲノムに存在する繰り返し配列
- ユリの減数分裂特異的遺伝子と核タンパク質の解析
- 8-19 ダイズ根粒菌におけるmalic enzymeのクローニングと生理的意義の解析(8.共生)
- 研究所紹介 : かずさDNA研究所
- 8-24 大量発現系を用いたNADP-malic enzyme遺伝子発現産物の解析(8.共生)
- 高等植物シロイヌナズナの全ゲノム情報からわかること 染色体の大規模な転移と多数の遺伝子重複からうかがえる進化のプロセス
- シロイヌナズナゲノム塩基配列決定プロジェクトのゴールを迎えて
- シロイヌナズナのゲノム解析 (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第2部 国際的プロジェクトの動向)
- パ-ソナルコンピュ-タと解析ソフト (バイオ高性能機器導入・共同利用マニュアル) -- (遺伝情報解析コンピュ-タとソフト)
- 科学通信 科学の動向:競争激しいイネゲノム解読
- 植物にもラノステロール合成酵素が存在する (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 8-22 根粒着生変異と窒素施肥レベルに応答したダイズ葉の細菌群集構造変化(8.共生,2010年度北海道大会)
- P10-7 ホウ酸トランスポーターBOR1の蓄積に異常を示すシロイヌナズナ変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 8-18 宿主ダイズのRj遺伝子型と栽培温度によるダイズ根粒菌の感染傾向に関する研究(8.共生,2010年度北海道大会)
- 10-11 異なる栄養条件での生育を指標にした新規シロイヌナズナ栄養変異株の単離の試み(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 11-8 OsLCT1の発現制御による玄米へのカドミウム蓄積の抑制(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 根粒を舞台にしたマメ科植物と根粒菌の共生 (特集 共生と共進化)
- ラン藻の全ゲノムの構造解析(実験生物) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- P10-1 シロイヌナズナにおけるホウ酸トランスポーターの局在解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P11-11 Overexpression of ScACR3 reduces arsenic accumulation in rice plants
- 2A01 らん藻の全ゲノム配列決定の現場から
- シロイヌナズナゲノムプロジェクトの現状と将来の展望
- 光独立栄養生物ゲノムの全構造の解明
- PHYBシグナリングを介した光の質と量による根粒形成制御機構
- 共生によってもたらされる有用機能 : 共生窒素固定と菌根共生(根粒菌および菌根菌共生-最近の分子遺伝学の進歩)
- 10-15 シロイヌナズナホウ酸トランスポーターBOR1の細胞内偏在機構の解析(10.植物の微量栄養素)
- 根粒超着生ダイズ由来のMethylobacterium属細菌の分離と系統解析(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA122株とUSDA110株のゲノム比較 : USDA122株特異的遺伝子の探索(2010年度大会一般講演要旨)
- 野生イネ,栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(2007年度大会一般講演要旨)
- Bradyrhizobium japonicum DNAマクロアレイによる根粒形成、非根粒形成Bradyrhizobiaceae科細菌のゲノム比較(2006年度大会一般講演要旨)
- 8-11 宿主ダイズのRj遺伝子型と栽培温度によるダイズ根粒菌群集構造に関する研究(8.共生)
- 2Dp11 SSRマーカーを用いたメキシコおよびアジア・アフリカのジャトロファの系統解析(分類,系統,遺伝学/遺伝子工学/植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演)
- 11-18 シロイヌナズナの硫酸トランスポーター変異株のヒ素・カドミウム耐性の検討(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 9-8 硝酸イオンによる根の伸長に関わるミヤコグサ新規因子の解析(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
- P4-1-1 カロース合成酵素GSL1に変異を有するシロイヌナズナはカルシウム欠乏感受性である。(4-1 植物の多量栄養素)