11-8 OsLCT1の発現制御による玄米へのカドミウム蓄積の抑制(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
-
藤巻 秀
原子力機構
-
藤原 徹
東京大学生物生産工学研究センター
-
藤原 徹
東大院農
-
藤巻 秀
原子力機構ポジトロンイメージング
-
長村 吉晃
生物研
-
長村 吉晃
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
石川 覚
農環研
-
鈴井 伸郎
原子力機構量子ビーム応用研究部門
-
鈴井 伸郎
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門ポジトロンイメージング動態解析研究グループ
-
藤原 徹
東大生セ
-
長村 吉晃
農業生物資源研究所ゲノムリソースセンター
-
浦口 晋平
東大生セ
-
坂本 卓也
東京大学生物生産工学研究センター
-
藤原 徹
東大生セ:presto
-
坂本 卓也
東大院・農
-
神谷 岳洋
東京大学生物生産工学研究センター
-
坂本 卓也
東大院農生命
-
浦口 晋平
東大院農
-
神谷 岳洋
東大院農
-
佐藤 豊
生物研
-
藤原 徹
東京大院農
-
鈴井 伸郎
原子力機構量子ビーム
-
神谷 岳洋
東大院・農・植物栄養
-
石川 覚
独立行政法人農業環境技術研究所
-
藤巻 秀
独立行政法人日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門
-
藤巻 秀
原子力機構量子ビーム応用研究部門
-
藤巻 秀
日本原子力研究開発機構
-
鈴井 伸郎
原子力機構
関連論文
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- Positron Emitting Tracer Imaging System (PETIS) を用いた植物個体中における光合成産物の輸送動態の定量的モデリング(2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P11-2 11Cを用いた葉の機能解析(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P11-1 光合成産物の輸送のリアルタイムイメージングと定量的動態モデリング(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-16 タバコの生育、光合成、水分状態および茎径変化に対する塩ストレスの影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P10-2 RI実験におけるRI供給量の定量的モニタリングシステムの開発(ポスター紹介,10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 35
- PETIS法によるイネ科植物の鉄動態の解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 11-14 アブラナ根におけるカドミウムの挙動に対するグルタチオンの影響(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 11-1 カドミウムは篩管を経由して玄米に移行する(11.植物の栄養生態)
- 10-13 植物における硝酸還元過程に対するアスコルビン酸の影響(10.植物の代謝)
- 11-18 イネ篩管液からのカドミウムの検出・定量、及び他の篩管液成分との相関性(11.植物の栄養生態)
- 9-32 ホウ素栄養に依存した生長のaccessionによる差異(9.植物の無機栄養)
- 9-39 ヨシのShoot BaseにおけるNa^+地上部移行抑制機構の速度論的解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-37 イネとヨシにおける継続的塩ストレス条件下でのPETISによるNa^+動態解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 11-17 ^Cdと^Cdを用いたダイズ子実へのカドミウム移行の生育ステージ毎の解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- P9-8 シンク・ソースバランス改変時の糖転流速度の解析(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- P9-3 PETISによる光合成産物のシンク器官転流の可視化(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 8-15 13N標識窒素ガスを用いたダイズ根粒における窒素固定の非侵襲的画像化(8.共生,2009年度京都大会)
- P11-1 PETISを用いた植物中複数栄養種の動態解析 : 寄生植物による窒素栄養収奪率の定量(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- P10-3 シンク・ソース機能阻害時の糖転流速度の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 9-10 グルタチオンによる植物体地上部へのカドミウムの移行と蓄積の抑制(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-9 登熟期のイネにおけるカドミウム輸送のPETIS (positron emitting tracer imaging system)用いた非侵襲的イメージング(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- ポジトロンイメージング装置(PETIS)によるナス果実への光合成産物転流の可視化
- 30 ホスト植物が同化した炭素・窒素の根寄生植物への分配様式のPETIS法によるイメージング(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 10-3 光合成機能の環境応答を可視化する : PETISと11C標識二酸化炭素を用いた光合成機能イメージング(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 9-14 栄養条件がソルガムにおけるカドミウムの移行と蓄積に及ぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P8-2 ^N_2によるダイズ根粒菌窒素固定イメージングの試み(8.共生,2007年度東京大会)
- P22-19 アブラナ篩管液タンパク質のカドミウムに対する応答(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-18 イネ植物体内におけるカドミウム輸送の Positron Emitting Tracer Imaging System (PETIS) による非侵襲的イメージングおよび定量的動態解析(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-17 アブラナ・ソルガムにおけるカドミウムの吸収・移行特性 : ファイトレメディエーションの実用化に向けて(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 植物の無機栄養(第4部門 植物栄養)
- III-6 ホウ酸トランスポーターの単離と栄養ストレス耐性付与 : 必須元素の吸収と過剰毒性緩和を相同遺伝子が担う(III 養分吸収の分子メカニズム-どこまでわかったか、何がまだわかっていないか-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 9-6 ホウ酸トランスポーターの発現によるトマトのホウ素欠乏耐性付与(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 生物にとってのホウ素とは : 必須性と毒性の理解と応用
- 9-5 ホウ素欠乏条件でのイネの生育における種子に含まれるホウ素の役割(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P6-9 ホウ素蓄積性細菌の単離と生理学的解析 : 微生物におけるホウ素機能の解明に向けて(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- ホウ素輸送の分子メカニズム
- 9-31 シロイヌナズナBOR1遺伝子のホウ素輸送における役割(9.植物の無機栄養)
- 9-30 シロイヌナズナBOR1遺伝子の同定(9.植物の無機栄養)
- P10-4 ポジトロンイメージング技術を用いた葉の光合成機能画像の作製(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 植物の必須微量元素輸送体の同定と機能解析(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-1 植物の必須微量元素輸送体の同定と機能解析(日本土壌肥料学会賞記念講演,2009年度京都大会)
- 植物の無機栄養(第4部門 植物栄養)
- 平成17年度発足特定領域研究植物の養分吸収と循環系 : 膜輸送を担う分子の同定と制御について(国内外情報)
- 国際土壌科学連合(International Union of Soil Sciences, IUSS)の規約改訂について
- 第6回国際植物硫黄代謝ワークショップのお知らせと参加のお誘い(国内外情報)
- 新規低ケイ酸含量イネ突然変異体 (LSi2) の単離と解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 2. アポプラストとホウ素 : ホウ素輸送におけるアポプラストの役割とホウ素のアポプラストにおける機能(アポプラストと植物栄養-無機元素を中心として-)
- 国際土壌科学連合(International Union of Soil Sciences, IUSS)の発足について
- 新しい世紀への植物栄養の展望 : 3. 無機養分トランスポーター遺伝子群
- ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の硫黄栄養条件に応じた発現調節機構の解明
- 奨-5 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の硫黄栄養条件に応じた発現調節機構の解明(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 硫黄栄養に応答した遺伝子発現調節
- 11-25 イネのカドミウム輸送・耐性関連遺伝子の検索と解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 人間の健康に資する植物栄養学 : 鉄,亜鉛,ヨウ素の富化,硝酸イオン,カドミウムの低減(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 作物のホウ素栄養(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 9-64 シロイヌナズナ・アクチベーションタグラインの検索によって得られた硫黄欠乏やホウ素欠乏での生育が向上した系統の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 植物の無機元素の輸送と環境応答--ホウ素・ヒ素・カドミウム (特集 植物の環境適応ストラテジー--動かない植物の巧みなマネジメント術)
- 2151 生体内部の発現遺伝子の 3 次元局在の観察手法の開発
- ダイズ種子貯蔵タンパク質の硫黄栄養による発現制御(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- イネのBOR1相同遺伝子の発現とホウ素輸送能(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- シロイヌナズナのホウ素トランスポーターBOR1のホウ素輸送における役割
- 11-5 イネにおけるカドミウム動態のリアルタイムイメージング解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- P10-7 ホウ酸トランスポーターBOR1の蓄積に異常を示すシロイヌナズナ変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 10-11 異なる栄養条件での生育を指標にした新規シロイヌナズナ栄養変異株の単離の試み(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P9-9 シロイヌナズナのCPL1は硫黄欠乏応答の調節に関わっている(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- P10-3 ^Znを用いた植物体内における亜鉛のリアルタイムイメージング(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 9-13 ^Cを用いた光合成産物のイメージングによる植物の節の機能解析(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 22-32 ポジトロンイメージング技術を利用してイネ品種間でのカドミウムの動きを見る(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 11-8 OsLCT1の発現制御による玄米へのカドミウム蓄積の抑制(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 11-7 根に与えたグルタチオンの化学形態が植物体の地上部へのカドミウムの移行と蓄積に及ぼす影響(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- P10-1 シロイヌナズナにおけるホウ酸トランスポーターの局在解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P11-11 Overexpression of ScACR3 reduces arsenic accumulation in rice plants
- V-2 植物によるホウ素の吸収と輸送(V 作物のホウ素栄養)
- 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種によるイネの低窒素栽培(2011年度大会一般講演要旨)
- 11-28 グルタチオンによる植物体の地上部へのカドミウムの移行と蓄積の抑制 : カドミウム処理濃度の影響(11.植物の有害元素)
- 11-20 ポジトロンイメージングを用いたイネにおける亜鉛とカドミウムの動態解析(11.植物の有害元素)
- 9-20 植物中の複数元素の動態を同時に追跡する方法(9.植物の多量栄養素)
- 10-23 生殖生長期に発現するイネのホウ素輸送体遺伝子の解析(10.植物の微量栄養素)
- 10-15 シロイヌナズナホウ酸トランスポーターBOR1の細胞内偏在機構の解析(10.植物の微量栄養素)
- 10-26 イネ突然変異株の地上部および導管液のイオノーム解析(10.植物の微量栄養素)
- イネの新規カドミウム輸送体の発見と低カドミウム品種確立への展望
- 10-11 ホウ酸トランスポーターBOR4を高発現する形質転換トマトのホウ素過剰耐性の解析(10.植物の微量栄養素)
- S22-47 ガンマカメラを用いた植物中放射性セシウムイメージングの試み(S22.作物への放射性セシウムの移行、沈着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P11-9 ヨシはナトリウムを根内で回収し篩管を通じて排出する : Na-22とポジトロンイメージング技術を用いた解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 11-22 植物体の地上部へのカドミウムの移行と蓄積を抑制するグルタチオンの効果(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 11-21 培地-根-地上部におけるカドミウム動態のライブイメージング(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 11-18 シロイヌナズナの硫酸トランスポーター変異株のヒ素・カドミウム耐性の検討(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 9-8 硝酸イオンによる根の伸長に関わるミヤコグサ新規因子の解析(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
- 11-23 ヨシの炭酸同化産物分配に対するCdの影響とヨシ茎に蓄積する新規Cd結合物質(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 4-3-13 植物体における放射性セシウム動態のガンマカメラを用いたイメージング(4-3 植物の有害元素)
- 5 NaI(T1)スペクトロメーターによるCs-134と137を弁別した簡易定量法(関東支部講演会,2012年度各支部会)
- 4-1-10 ポジトロンイメージング技術を用いた塩ストレスが幼少シロイヌナズナの光合成機能に及ぼす影響の解析(4-1 植物の多量栄養素)
- 26 グルタチオンの施用がアブラナの亜鉛動態に及ぼす影響(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- 4-2-7 植物体内における複数元素動態の同時撮像技術の開発(4-2 植物の微量栄養素)
- P6-2-3 ダイズ根系が根圏土壌へ分泌した有機物の可視化と定量解析(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- P4-3-8 根圏イメージングによるカドミウム動態のイネ品種間差の解析(4-3 植物の有害元素)
- P4-1-1 カロース合成酵素GSL1に変異を有するシロイヌナズナはカルシウム欠乏感受性である。(4-1 植物の多量栄養素)