P1-2-2 当院における癌性腹水に対する腹水濾過濃縮再静注療法の有用性の検討(Group 2 悪性腫瘍全般・治療・再発1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2013-02-01
著者
-
村田 雄二
愛染橋病院
-
三宅 麻子
大阪大
-
村田 雄二
大阪大学手術部
-
村田 雄二
大阪労災病院 産婦人科
-
濱田 真一
愛染橋病院 産婦人科
-
山嵜 正人
ベルランド総合病院
-
村田 雄二
ベルランド総合病院
-
峯川 亮子
ベルランド総合病院
-
脇本 剛
ベルランド総合病院
-
山本 香澄
ベルランド総合病院
-
三宅 麻子
ベルランド総合病院
-
土田 充
ベルランド総合病院
-
濱田 真一
ベルランド総合病院
-
横手 真理子
ベルランド総合病院
-
南 李沙
ベルランド総合病院
-
増田 公美
ベルランド総合病院
関連論文
- P1-553 妊娠中期マウスのfeto-maternal interfaceへのVEGF遺伝子強制発現は血圧を低下させる(Group 73 妊娠高血圧症候群III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-531 妊娠中期マウスfeto-maternal interfaceでのIL-8強制発現(Group 70 早産VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-223 妊娠に合併した卵巣子宮内膜症性嚢胞の検討(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-191 大豆イソフラボンの主要生理活性物質であるGenisteinによる子宮筋腫細胞増殖抑制作用(Group115 子宮筋腫5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K4-7 アルドステロンによる子宮筋腫細胞増殖作用の検討(高得点婦人科腫瘍学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-45 ヒト絨毛癌細胞における低酸素下でのmetal transcription factor-1(MTF)によるPlacenta Growth Factor(PLGF)発現制御機構の検討(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 アンジオテンシンおよびエストロゲンによる子宮筋腫細胞増殖に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬の抑制効果(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-197 子宮筋腫細胞における新しい細胞増殖シグナル伝達機構の解析(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌に対する Nedaplatin, Paclitaxel 併用化学療法 : Phase I study(卵巣腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- アレルギー疾患既往がある妊婦の健康と食習慣に関する研究 : 大都市近郊の実態調査
- P2-434 新生仔ラット低酸素虚血脳障害モデルにおけるInterleikin-18の関与と低体温治療の効果(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-87 アディポネクチンは子宮筋腫細胞増殖を抑制する(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-240 メタボリックシンドロームは子宮筋腫発症の危険因子か?(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 メタボリックシンドロームは子宮筋腫発症の危険因子か?
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- P2-8 子宮頸癌再発例および遠隔転移例に対するNedaplatinとPaclitaxelの併用化学療法の検討(途中経過報告)(Group 113 子宮頸部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腺癌に対する多剤併用化学療法
- 腫瘍選択的増殖型・弱毒化単純ヘルペスウイルス (HSV-1) d12. CALP△RRによる子宮平滑筋肉腫および筋腫に対する新しい細胞標的治療(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-162 腹腔鏡下筋腫核出術後に腹膜播種性平滑筋腫症を呈した1例(Group 134 子宮筋腫IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-363 ヒト子宮頸管細胞におけるIL-8産生制御機構の検討(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-76 ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)の卵巣癌に対する抗腫瘍効果の検討(Group 123 卵巣腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-548 妊娠高血圧腎症における血管透過性克進にはRho-kinaseおよびVE-cadherinが関与する(Group 72 妊娠高血圧症候群II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10 分娩前まで持続したCINは帝王切開より経腔分娩の方が有意に退縮しやすい(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-315 日本人を対象とした妊娠第二早期における胎児鼻骨長標準値の予備的作成(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-444 当科における妊娠中期胎児超音波スクリーニングの検討(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-498 腟細胞株におけるToll-like Receptorの発現に対するエストロゲンの影響(Group 179 思春期・更年期・老年期V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 子宮内膜症における腹水中のFractalkine (FRK)とFRK受容体(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-526 早産におけるSecretory leukocyte protease inhibitorの測定(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 母体水頭症により妊娠中に第三脳室開窓術を施行した一症例(Group 67 合併症妊娠VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-463 当科における骨盤位外回転術成功後の経腟分娩試行例の転帰(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-455 帝王切開術時の腹膜縫合が次回妊娠に及ぼす影響について(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-45 子宮体癌の術中迅速病理診断の有用性(Group 118 子宮体部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 癌胎児性フィブロネクチンの有用性について当科における検討(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-113 血尿で発症した腎動脈瘤破裂に対し経皮的動脈塞栓術を行い,術後甲状腺クリーゼを合併した症例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 卵巣癌細胞におけるエストロゲンとラロキシフェンの分子制御機構の違い(Group 124 卵巣腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥出血に対して子宮動脈塞栓術を要した症例の検討 (第120回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 母体の危機的状況への対応)
- 17.電気メスによる発塵の可視化および気流数値解析による手術室内粉塵濃度分布の計算(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 救急医が婦人科疾患を見出す際のpitfallと妊婦の外傷(交通外傷など)対応 (特集 産婦人科救急) -- (症候論)
- 1469 成人脳性麻痺者の股関節可動域が腰椎側弯に与える影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 6.Nile Red染色法を用いた血液及び手術野血中の脂肪測定
- 診療 偏位型膀胱瘤に対する改良型腟式傍腟形成術の臨床学的検討
- 会陰切開,会陰裂傷後 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 9 手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- 胎児心拍数モニタリング発展の歴史 (今月の臨床 胎児心拍数モニタリング)
- 大腿骨近位部骨折における手術2週間後の歩行機能に対する早期予測
- 30.高圧蒸気滅菌におけるプリオン蛋白失活の条件を検知できる化学的インジケータの開発
- 30 高圧蒸気滅菌によるプリオン蛋白失活の条件を検知できる化学的インジケータの開発
- 10 手術器材の破損に対する対応と管理について
- ビデオ映像分析による手術用顕微鏡の振動調査
- 手術に使用される未請求ディスポ器材の検討
- 定期的点数化法による外注業務の品質管理の試み
- 一般社会における医療への関心の動向 : ホームページ上でのアンケート調査を試みて
- 6 Nile Red染色法を用いた血液および手術野血中の脂肪測定
- 手術部サテライトファーマシーにおける薬品管理の実際
- 動物実験による中枢神経活動と心拍パターンの関係 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (心拍モニター)
- CAS開発を目的とした手術室と研究室間の汎用高速ネットワークの設置
- 麻酔オーダリングのオンライン化にともなう術前リスクファクター抽出精度の調査
- 長時間連続使用時のHMEフィルターの流量抵抗変化について
- P2-17-16 子宮体癌に対する化学療法に"partially sensitive"の概念は導入できるか(Group105 子宮体部悪性腫瘍・化学療法,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌に対するnedaplatin, carboplatinを用いた化学・放射線併用療法
- 愛染橋病院での妊娠24週から32週の双胎における分娩様式と新生児の予後
- 妊娠様式(自然妊娠,不妊治療)からみた双胎妊娠における周産期予後の検討
- 当院で施行した分娩後大量出血に対する子宮動脈塞栓術(UAE)7例
- 不妊治療が周産期の臨床経過に及ぼす影響に関する検討
- 胎児心拍数モニタリングと周産期予後 : 歴史的経過 (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)
- 臨床 背側天蓋状骨片または関節内嵌頓骨片を伴った橈骨遠位端骨折の検討
- 一時的下大静脈フィルターを留置後に帝王切開を施行した下肢深部静脈血栓症合併妊娠の1例
- P1-39-1 PRESと診断され脳波異常を呈した子癇様発作の2症例(Group39 PIH・子癇(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-2 妊娠中の頸管ポリープの診断に難渋した症例(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-7 当院における後期早産児の短期予後についての検討(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-5-7 子宮頸癌合併妊娠に対するRadical Cesarean Hysterectomy(Group117 子宮頸部腫瘍・治療1)
- P3-28-2 三次元超音波inversion modeによる鑑別診断を行った間葉性異形成胎盤(Placental mesenchymal dysplasia)の一例(Group 133 胎盤・羊水(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-2-2 当院における癌性腹水に対する腹水濾過濃縮再静注療法の有用性の検討(Group 2 悪性腫瘍全般・治療・再発1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- MRIでWunderlich症候群が疑われた1例
- P1-30-9 妊娠28週子宮脱による高度頸管炎を認め,人工早産に至った一例(Group30 合併症妊娠6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)