大2-4 抽象度の異なる複数の説明の教授が「てこの規則性」の理解に及ぼす影響(教授・学習,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
関連論文
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(III) : 「教えて考えさせる授業」における深化課題の設定の観点(自主シンポジウムE6)
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- 自律的家庭学習の支援を考える
- K044 例題を活用した算数・数学文章題解決の指導法 : 例題の意味を考えて「ことば式」で表現する(口頭セッション8 算数1)
- K053 先行学習における共書きのメタ認知的活動の様相 : メタ認知・目的・協同・言語・読み及び発達との関連(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- 14 認知カウンセリングからみた学習の診断と指導(自主シンポジウムD)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 大2-4 抽象度の異なる複数の説明の教授が「てこの規則性」の理解に及ぼす影響(教授・学習,口頭発表)
- 26-J-02 協同学習の質を高めるには何が必要か : 深い理解に至らない原因とその対処法を考える(自主企画)