P-225 神経症状を伴ったアナフィラキシー症例(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-10
著者
-
水野 由美
福岡市立こども病院 放射線科
-
古野 憲司
九州大学医学系大学院成長発達医学
-
青木 知信
福岡市立こども病院感染症センター
-
青木 知信
福岡市立こども病院・感染症センター
-
水野 由美
福岡市立こども病院感染症センター 小児感染症科
-
日高 智子
福岡市立こども病院小児感染症科
-
古野 憲司
福岡市立こども病院・感染症センター
-
手塚 純一郎
国立病院機構福岡東医療センター
関連論文
- サルモネラ感染症,カンピロバクター感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 228 長期入院治療の変遷 : 過去10年間の実態(小児喘息(小児喘息に特有なもの)5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-8 アレルギー疾患患児における全身ステロイド薬投与の副腎機能への影響(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-2 小児気管支喘息における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS29-5 再燃した好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- リンパ節腫脹 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とMRSA
- 11. 脊椎内原発の悪性リンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 10. Ataxia telangiectasia に合併した腹部バーキットリンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 5. 1年半完全寛解を続けた進行性網膜芽細胞腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P246 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と肺機能・呼吸抵抗の関係(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P202 スポーツ選手における食物依存性運動誘発アナフィラキシー : 症例を通して適切な運動負荷試験の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 当院小児科外来におけるアレルギー疾患の状況(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 反復性喘鳴を呈する乳幼児における嚥下障害の検討(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 405 小児気管支喘息におけるIOSの有用性についての検討(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 一側性横隔神経麻痺を合併した気管支喘息重積発作の一例(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 気管支喘息小児の気道過敏性と呼吸機能,呼気中NOの関連(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1 1歳児保護者の喘鳴への気づき(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P218 1歳児の喘鳴に関する意識調査(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P55 診断・治療に運動負荷試験が有用であったコリン性蕁麻疹の一例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-3 気管支喘息小児のアレルギー性鼻炎・喘息重症度と呼吸機能との関連(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 84 過去8年間に当院で経験したFDEIAnを疑われた症例の検討(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-5 気道過敏性テストにおける呼吸困難感,Borg scaleを用いて(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 乳幼児の小麦アナフィラキシーと耐性化におけるω-5 gliadin特異IgE抗体測定の意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1-3 水泳教室喘息児童の喘息重症度と呼吸機能,QOLの変化(小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 277 喘息児サマーキャンプ参加児童の重症度と肺機能(小児喘息(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P302 気道過敏性亢進とミルクの誤嚥が併存していた乳児喘息の4例(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P269 小児気管支喘息キャンプの実態調査および今後の展望(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P245 タッチスプレー式ネブライザーによる小児気管支喘息のコンプライアンスの改善について(小児喘息5,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性脳症の診断における尿中 β2-microglobulin 測定の有用性に関する検討
- 福岡市立こども病院における感染性心内膜の発生状況 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 調節性T細胞としての臍帯血CD25^+CD4^+ T細胞の機能解析
- 感染性腸炎の最近の動向 : 1996〜2000における感染性腸炎研究会の調査成績より
- 1994年に福岡市および近郊で分離されたvero毒素産生性大腸菌O157 : H7のpulsed-field gel electrophoresisによる解析
- 3ヶ月未満の発熱児の一次医療施設での管理 -CRP値を指標にして-
- その他(非コレラ) (特集 小児の感染症(2)) -- (ビブリオ)
- バシラスセレウス (特集 小児の感染症(2))
- P20-5 好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ウイルス性胃腸炎 (ミニ特集 新しいウイルス感染症とウイルスワクチン)
- MW5-2 新型インフルエンザにより急性呼吸不全をきたした患者の気道過敏性と血清総IgE値についての検討(MW5 小児喘息と気道感染,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 本邦におけるRSウイルス感染症の疫学
- 座談会 みんなで考える病院内感染対策--福岡ICT交流会
- 臨床からみたインフルエンザの診断・治療の変化
- 診療と研究 本邦におけるRSウイルス感染症の疫学--RSウイルス感染症疫学研究会中間報告(2002年9月〜2003年8月)
- 小児専門病院からの尿路分離菌の臨床的検討
- B22 小児尿路感染症の診断における少数尿路分離菌の臨床的検討
- 3. 先天性心疾患, 内臓錯位に合併した脾膿瘍の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- P3-4-7 新型インフルエンザ罹患時に急激な低酸毒血症を呈した小児の気道過敏性についての検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 279 運動誘発喘息からの回復速度と尿中LTE4,年齢との関係
- E71 先天性食道左気管支瘻の一女児例(肺・気管)
- 29. 広範なリンパ節転移を来した原発部位不明の神経芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 当院[福岡市立こども病院]における成人麻しんと小児麻しんの比較検討 (集会報告 第46回 福岡感染症懇話会)
- サルモネラ感染症に対する初期感染防御機構
- P2-3-8 喘息コントロールテストは気管支喘息児の呼吸困難感感受性に影響される(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 麻疹患者における麻疹抗体価の推移 : ゼラチン粒子凝集反応(PA), 赤血球凝集抑制試験(HI), 中和試験(NT)との比較
- MS8-2 ISAACによる北九州市内小中学児童のアレルギー疾患有症率調査(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 332 小児気管支喘息におけるゴキブリ抗原に関する検討
- 187 有酸素トレーニングが喘息患者の気道炎症に与える影響
- 71 運動誘発アナフィラキシー : 最適運動強度によるトレーニング療法が奏効した1例
- P181 RSV感染後の乳児喘息発症のリスクに関する因子の検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息の病態評価 : 気道過敏性
- サルモネラ菌,カンピロバクター感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- ムンプス (総特集 小児看護に必要な感染対策の知識) -- (小児に多い感染症とその対策;当院での対応)
- RSウイルス感染症の臨床 (特集/かぜ症候群) -- (1.冬のかぜ)
- 骨・関節感染症 (抗微生物薬の使いかた) -- (疾患別使用法)
- 嚥下障害により喘鳴が認められた児の気道過敏性の推移
- P1-19-3 血清IgE値の年代別推移に関する検討(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-2 新型インフルエンザ罹患時に急性呼吸不全をきたしたのち気道過敏性亢進・肺機能低下を認めた患者の背景因子(MS11 感染とアレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-22-1 小児アナフィラキシー患者に対する初期対応(P1-22食物アレルギー6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 9歳で診断されたびまん性汎細気管支炎の1例
- 乳児期に非血縁者間臍帯血移植を施行したムコ多糖症I型(Hurler 症候群)の1例
- MS6-4 当院における過去4年間の乳児気道過敏性検査のまとめ : 合併症の検討(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 吸入ステロイド薬のコンプライアンスとサマーキャンプ中の吸入指導効果による呼気中一酸化窒素濃度変化との関連についての検討
- O24-4 小児喘息の入院治療におけるステロイド薬の実態(O24 小児気管支喘息2 コントロール・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-5 気管支喘息児の運動誘発喘息(EIA)に年齢が与える影響(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-6 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と肺機能・呼吸抵抗の関係(O23 小児気管支喘息1 呼気一酸化窒素,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 気管支喘息児におけるステロイド吸入別気道過敏性と呼気中NO,気道閉塞の関係(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-7 小児気管支喘息患者における,CA_, FeNO, J'awNOと喘息コントロール・肺機能の関係についての検討(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-9 入院を必要とした学童期喘息患者の検討(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息児における運動誘発喘息評価のための集団フリーランニングの妥当性についての検討
- 10-34. 急性腹痛にて発症し,画像にて肺分画症捻転が疑われた2症例(10.手術1,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- O45-5 入院に至った気管支喘息発作児童の発作間欠期肺機能検査(小児喘息 管理,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-4 当院小児科における食物アレルギー患者の体格についての検討(食物アレルギー その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-225 神経症状を伴ったアナフィラキシー症例(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- P-211 食物アレルギーによるアナフィラキシーで当院を受診した患者への初期対応における課題(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- P-210 当院でのアレルギー除去食対応の実態(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- MS6-2 全国における経口食物負荷試験による誘発症状に関する前向き調査(MS6 食物負荷試験,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)