序(<特集>災害と人類学-東日本大震災にいかに向き合うか)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-06-30
著者
関連論文
- F-14. 津波啓発看板群によるメッセージ伝達力の向上方法に関する考察 : 大阪府南部沿岸域でのケーススタディーを通して(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション] (特集 災害と住文化)
- 夢語りの位相 : パプアニューギニア,ベダムニの霊媒による語り
- 1998年7月17日パプアニューギニア津波の災害対応 : 社会のフローの安定とストックの回復
- 津波防災のための標識デザインが持つべき共通性と独自性 : 設置事例の分析を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
- 2.災害エスノグラフィーとインタビュー(自然災害研究の方法論)
- リーディング・ガイド
- 災害 : 文化人類学からのアプローチ
- 災害人類学を考える : 災害と文化
- 社会がつくりだす災害、災害がつくりだす文化 : 新領域開拓研究 : 災害への対応に関する研究 : 災害人類学の構築に向けて
- 自然災害と人類学(Part 2 文化人類学の最前線, 変貌する文化人類学)
- フィールドからの手紙と器物 : ジョージ・ブラウンと「肘掛け椅子の人類学者」(オセアニア近代史の人類学的研究 : 接触と変貌,住民と国家)
- 地域づくりの軌跡 津波への市民防災最前線--過去に学び、現在を見据え、未来の防災の担い手を育む--和歌山県西牟婁郡串本町
- オセアニア常設展示リニューアル「先住民の文化運動」の展示をめぐって : その二
- オセアニア常設展示リニューアル「先住民の文化運動」の展示をめぐって : その一
- アンドリュー・ストラサーンさん
- まえがき (オセアニア近代史の人類学的研究 : 接触と変貌,住民と国家)
- 宣教師と博物学 : ジョージ・ブラウンの博物収集の歴史的位置
- トーマス・ミッチェル・アーンストさん
- フィーとウダ・ラースあるいは骨と肉 : ベダムニ族の社会構造と世界観
- 座談会 災害研究の新しい視座をめざして--国際社会・国家・コミュニティ (総特集 災害と地域研究)
- 東日本大震災によせて(資料と通信)
- 「鹿踊り」に鹿角を : 愛deerプロジェクト(1)(復興へ向かう人々)
- 鹿角が結ぶ絆 : 愛deerプロジェクト(2)(復興へ向かう人々)
- 仮のすまいとコミュニティ : その連続と断絶(東日本大震災|連続ルポ2|仮すまいの姿)
- 開発途上国の被災者の生活再建と国際支援に関する研究 : インド洋津波災害とジャワ島中部地震災害の事例より
- 復活の舞い(復興へ向かう人々,愛deerプロジェクト(3))
- 東日本大震災に関連したフィールドワークを行うこと/それを指導すること : 「文化人類学実習」の授業を事例に(災害と人類学-東日本大震災にいかに向き合うか)
- 序(災害と人類学-東日本大震災にいかに向き合うか)