A1-15 浅間仏岩火山仏岩下部流紋岩質溶岩角礫岩レンズの岩石組織と成因(浅間火山2,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
-
浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
-
草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
-
丹沢トーナル岩複合岩体中の同時性岩脈と苦鉄質包有岩--産状と全岩希土類元素組成
-
浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
-
結晶破砕度からみた溶岩ドーム噴出プロセス--榛名火山・二ツ岳と霧島火山・硫黄山および箱根火山・二子山の比較 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
-
A32 成層火山を構成する火砕岩の定置機構 : 浅間黒斑火山の例(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A27 富士火山青木ヶ原玄武岩質溶岩の斑晶斜長石について(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
-
高分解能蛍光X線分光法を用いた浅間火山岩中のFeの化学状態分析
-
O-44 伊豆・小笠原弧北端部箱根・富士火山地域におけるマグマ化学組成のacross-arc変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
A24 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの岩石化学的性質
-
A23 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴
-
D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
-
P-148 甲府北部新第三紀〜第四紀火成岩類の全岩化学組成の時空変化 : アダカイト質マグマはいつから出現したか?(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
-
A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
PB16 富士・小御岳・愛鷹・箱根火山噴出物の Sr・Nd 同位体組成について
-
丹沢トーナル岩複合岩体中の同時性岩脈と苦鉄質包有岩--産状と全岩希土類元素組成
-
3.浅間1783年噴火の噴火様式
-
浅間火山1783年のプリニー式噴火における火砕丘の形成
-
古記録・古文書に残された浅間火山天明3年の降下火砕堆積物の層厚
-
堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火
-
B17 浅間火山天明降下火砕物の層序と分布 : 古文書の信頼性の検討
-
B16 浅間火山天明噴火の降下火砕物と火砕流堆積物の層序関係
-
A11 浅間火山1108年噴火の追分火砕流堆積物の本質ブロックの形態(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
-
草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
-
A25 桜島火山白浜ボーリングコアからみた安永溶岩の内部構造
-
P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
-
A03 富士火山青木ヶ原溶岩の表面形態と噴出プロセス
-
PV10 花粉分析に基づく浅間 B-B' 間の噴火の推移と時間間隙
-
浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
-
O-197 浅間前掛火山1783年,1108年,4世紀大規模噴火 : 噴出物本質岩片の見かけ密度と噴火機構(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
-
桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
-
A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
浅間火山・東北東山腹における1783年噴火の噴出物の産状とその意義
-
浅間火山・東北東山腹における1783年噴火の噴出物の産状とその意義
-
A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
甲府北部新第三紀〜第四紀更新世前期火成岩類全岩化学組成の時間変化
-
桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成--分析データ583個の総括
-
A24 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
2-A04 那須茶臼岳火山にみられる火砕成溶岩(爆発・破砕,口頭発表)
-
A11 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 : 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
2-B12 浅間前掛火山十二世紀大規模噴火の噴火推移の再検討(火山活動史,口頭発表)
-
3-B02 浅間前掛火山天明・天仁噴出物の斑晶斜方輝石の組成累帯構造とマグマ溜りプロセス(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
A18 浅間前掛火山天明・天仁噴出物中の斑晶斜方輝石の組成累帯構造について(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
3-A02 桜島火山歴史時代の大規模噴火の火口近傍プロセス : 安永噴火と大正噴火の比較(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
A45 箱根火山外輪山の形成史(火山発達史と地質,口頭発表)
-
桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成--分析データ583個の総括
-
甲府北部新第三紀〜第四紀更新世前期火成岩類全岩化学組成の時間変化
-
A09 岩石学的視点からみた桜島火山のマグマ供給システム
-
A52 桜島火山大正溶岩の集斑晶とマグマ溜りプロセス
-
B2-15 マグマ化学組成からみた60ka以降の桜島火山・姶良カルデラ地域におけるマグマ供給系の時間変化(マグマ供給系,口頭発表)
-
B1-19 古地磁気学的手法による成層火山を構成する火山角礫岩の成因の解明 : 浅間黒斑火山の例(火山地質,口頭発表)
-
B1-06 桜島火山大正溶岩にみられる集合斑晶の成因(火山の岩石学,口頭発表)
-
箱根ジオパーク構想で保存すべき箱根外輪山の重要露頭
-
黒富士火山噴出物の全岩化学組成 : 分析データ142個の総括
-
赤城火山噴出物の全岩化学組成 : 分析データ381個の総括
-
B3-11 富士火山奥庭割れ目噴火火口列の再検討(噴火プロセス,口頭発表)
-
A1-15 浅間仏岩火山仏岩下部流紋岩質溶岩角礫岩レンズの岩石組織と成因(浅間火山2,口頭発表)
-
A1-14 浅間黒斑火山牙グループ溶岩・火砕岩の古地磁気方位から見た噴火間隔(浅間火山2,口頭発表)
-
A1-13 浅間黒斑火山とはどのような火山か(浅間火山2,口頭発表)
-
B1-19 富士火山青木ヶ原溶岩の鳴沢「スパイラクル」はスパイラクルか?(マグマ組織,口頭発表)
-
O-294 多重マグマ溜りからのマグマ噴火 : 日光男体火山最末期噴火の例(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク