浅間火山1783年のプリニー式噴火における火砕丘の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The edifice named "Kama yama" on the summit of Asama Volcano is a well-proportioned cone, truncated by an U-shaped, small depression on its northern outer-slope. Thick welded pyroclastic fall deposits are exposed on the crater-wall of Kama yama and the top surface of the welded deposits is topographically traced to the top surface of the lava flow of the "Tenmei" (1783 A. D.) eruption ("the Onioshidashi lava flow"). Welded pyroclastic materials correlative with the welded deposits of Kama yama crater-wall also locally crop out on the outer surface of Kama yama just below the deposits derived by the recent vulcanian-type explosions. These pyroclastic materials are petrologically identical to the juvenile materials of the 1783 eruption, and the welded stratigraphic succession of Kama yama is remarkably similar to that of the 1783 pumice fall deposits in the distal area. Kama yama was thus most likely built-up during the 1783 eruption, which was mainly plinian-type. Coarse pyroclastic materials likely accumulated near the vent to form Kama yama cone during the climactic phase of the plinian eruptions. The depression of the northern part of the cone and topographical continuity between the cone and the Onioshidashi lava flow indicate that the effusion of the Onioshidashi lava flow was accompanied with partial collapse of the northern steep slope of Kama yama. Old documents and old pictures also support this scenario of the growth of Kama yama during the climactic phase of the 1783 eruption. Formation of a pyroclastic cone being accompanied with plinian activity is one of the common features of explosive eruptions in many andesitic volcanoes. Geology of such cones may provide key information for understanding of the eruption dynamics of intermediate magma compositions.
- 1998-12-28
著者
関連論文
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- ミューオグラフィーによる巨大物体の密度分布可視化およびその火山噴火における火道内気液二相流解析への応用
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 結晶破砕度からみた溶岩ドーム噴出プロセス--榛名火山・二ツ岳と霧島火山・硫黄山および箱根火山・二子山の比較 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- A32 成層火山を構成する火砕岩の定置機構 : 浅間黒斑火山の例(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- A27 富士火山青木ヶ原玄武岩質溶岩の斑晶斜長石について(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B69 大気電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 4)桜島における複数点大気電場測定
- F29 空中電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 2)雲仙火砕流に伴う噴煙周辺での複数点電場測定
- A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
- B25 気相・液相間の相対運動が噴火タイプの多様性に与える効果 : 層流脱ガスと乱流脱ガスの違い(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A61 結晶法を用いた Pinatubo 1991 年噴火 C, D 降下軽石層の総量の見積り
- A35 降下堆積物による噴煙のダイナミックスのインバージョン : (その 1)原理, 手法, 問題点
- P47 阿蘇火山, Aso-3大規模火砕噴火におけるマグマの均質性・不均質性 : Sr・Nd・Pb同位体組成および岩石学的特徴からの知見(日本火山学会2005年秋季大会)
- A10 マグマの停留を支配する要因
- リソスフェアの応力がマグマの上昇に及ぼす影響 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 高分解能蛍光X線分光法を用いた浅間火山岩中のFeの化学状態分析
- A24 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの岩石化学的性質
- A23 富士山吉原および鳴沢観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴
- D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
- B26 爆発的噴火に伴う火砕物の総噴出量と破砕 : Pinatubo 1991 年 Layer C_1 および C_2 の例
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- B16 火山噴煙柱における物理量プロファイル変化とその乱流混合効率への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 噴火のダイナミックス : 噴火タイプおよび噴出物・堆積物の性質の観点から(火山学50年間の発展と将来)
- B29 3次元数値モデルによる傘型噴煙形成のシミュレーション (1) : 灰かぐらから成長する噴煙の不均質性と到達高度(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B27 衝撃波管における高粘性マグマの破砕に関する理論モデル(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山現象のモデルと噴火タイプ(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- An analysis of volcanic explosions on the basis of the shock-tube model (Nonlinear Wave Phenomena and Applications)
- 3.浅間1783年噴火の噴火様式
- A25 気相・液相間の相対運動が噴火タイプの多様性に与える効果(その 2) : 非爆発的な噴火の条件
- 浅間火山1783年のプリニー式噴火における火砕丘の形成
- 古記録・古文書に残された浅間火山天明3年の降下火砕堆積物の層厚
- 堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火
- A30 地殻内におけるマグマシステムの進化 : その 5 地殻物質の温度, 飽和水量, 実効融点の関係
- 地殻内におけるマグマシステムの進化 : 思考実験とアナログ実験による考察
- 火山現象の素過程の理解から火山システムの理解へ(火山学の『夢』を語る)
- P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
- B17 浅間火山天明降下火砕物の層序と分布 : 古文書の信頼性の検討
- B16 浅間火山天明噴火の降下火砕物と火砕流堆積物の層序関係
- A17 地殻内でのマグマシステムの進化 : その 3 熱物質移動における Mush の役割
- 9) 噴火様式の多様性の成因モデル
- 3) 地殻内マグマシステムの進化
- G56 阿蘇 2 噴火サイクルのマグマの不均質性とその意義 : 複数のマグマ溜まりからの同時噴火
- F59 マグマの冷却結晶化過程 : マグマの密度変化に基づく考察
- 1. 対流する懸濁流体からの堆積作用
- B12 空中垂直電場変動と火山灰の比電荷の同時測定
- B02 噴煙のダイナミックスと堆積物 : (その 1)ピナツボ火山 1991 年噴火の例
- ピナツボ火山に関する国際科学会議
- フィリピン,ピナツポ火山の噴火,1991年6月15日
- 火道の形状と形成過程およびその噴火時のふるまい (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 水に飽和した地殻の仮説(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 系統的な不適合元素の枯渇と酸化(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- A11 浅間火山1108年噴火の追分火砕流堆積物の本質ブロックの形態(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- B37 爆発的噴火の数値シミュレーション : 噴火初期の噴煙・衝撃波
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- A25 桜島火山白浜ボーリングコアからみた安永溶岩の内部構造
- 西南日本,阿武単成火山群中のアルカリ玄武岩のK-Ar年代
- 3. Long term eruption rate から推定した複成火山の magma 溜りの大きさ(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 阿蘇火山におけるAso-3大規模噴火をもたらしたマグマ溜まりの形成過程 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
- A03 富士火山青木ヶ原溶岩の表面形態と噴出プロセス
- PV10 花粉分析に基づく浅間 B-B' 間の噴火の推移と時間間隙
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 爆発的噴火の非定常3次元噴煙シミュレーションに基づく火口周辺の堆積作用の検討 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 大規模珪長質マグマ活動における地殻内マグマ過程--これまでの研究のレビューと阿蘇火山における新しい知見 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- 阿蘇火山における大規模および小規模噴火活動の岩石学的特徴 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 火口近傍の噴煙ダイナミクスに関する3次元数値シミュレーション (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- A59 噴煙柱と火砕流発生の遷移状態
- P73 噴煙と大気の混合メカニズム
- 浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
- 火山噴煙の数値シミュレーション
- A34 火山噴煙のダイナミックスに関する数値研究
- O-197 浅間前掛火山1783年,1108年,4世紀大規模噴火 : 噴出物本質岩片の見かけ密度と噴火機構(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
- A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 山口県豊浦郡鳩島アルカリ玄武岩中の含ザクロ石浦獲岩の岩石学的記載
- 山口県豊浦群鳩島アルカリ玄武岩中の含むザクロ石捕獲岩の岩 : 深成岩および変成岩
- B27 Assimilation with fractional crystallization 過程におけるマグマ溜り下面の温度組成の影響
- P38 Aso-4 噴火サイクルにおける噴出物の岩石学的特徴
- 浅間火山・東北東山腹における1783年噴火の噴出物の産状とその意義
- 浅間火山・東北東山腹における1783年噴火の噴出物の産状とその意義
- ピナツボ火山の噴火
- 火山噴煙のダイナミックス
- A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A24 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 2-A04 那須茶臼岳火山にみられる火砕成溶岩(爆発・破砕,口頭発表)
- A22 縦方向脱ガスと横方向脱ガスが溶岩ドーム噴火における火道内のマグマ空隙率分布に与える効果(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- 火山噴火のダイナミクス (特集 地球科学における流体現象(1)地球内部編)
- A33 阿蘇火山の大規模噴火における珪長質および苦鉄質マグマの生成過程(マグマプロセス,口頭発表)
- 火山噴火のダイナミクス(地球惑星科学における流体現象1〜地球内部編〜)
- P72 火山弾のリムーコア組織変化に見る,珪長質マグマでの気泡核生成,成長,合体の素過程(ポスターセッション)
- A1-16 霧島山新燃岳における火山噴煙のPIV解析(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 守屋以智雄著, 「世界の火山地形」, 東京大学出版会
- B1-14 霧島山新燃岳2011年噴火の3次元噴煙シミュレーション(霧島火山1,口頭発表)
- P77 火山灰軌跡モデルPUFFのシュミレーション結果における噴火条件,縦方向拡散率および風データ空間解像度の影響 : 霧島2011年噴火での例(ポスターセッション)
- B1-19 傾斜変動データとSAR衛星画像に基づく2011年霧島山新燃岳噴火におけるマグマ噴出過程の把握(霧島火山2,口頭発表)