肥満の性機能に及ぼす影響(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
性機能(卵巣機能)の維持には適切な体重の維持が必要である.やせても太っても月経異常に陥るが,元の体重に戻せば月経は回復することが多い.肥満による性機能障害(無月経などの月経異常)の機序には,(1)ストレスや食行動の異常が,一方では肥満を惹起し一方では性中枢を障害するという中枢説,(2)末梢説,(3)内臓肥満による内分泌障害説,がある.これらは単独で月経異常を惹起するのではなく,相互に関連して月経異常を惹起する.肥満による月経異常の重症度は極端なやせによる月経異常に比較して,一般的には軽症である.日常臨床上,超肥満の妊婦を時々経験することもそのことを裏づけている.しかし,ストレスと関連した肥満で,食行動の異常やbulimia nervosaがあれば重症の視床下部性無月経になることもある.肥満による性機能障害の治療の第一は,ウエイトコントロールである.それにはカウンセリングを含む心身医学的アプローチが重要である.また子宮内膜癌発生を予防する目的で,ホルモン剤で規則的に***出血を起こすことも重要である.排卵誘発は必要がなければ急がない.
- 2013-07-01
著者
関連論文
- PCOSとインスリン抵抗性の関連性 : 現状と今後の展開(多嚢胞性卵巣症候群(PCOS))
- 30-12.産褥期の異常大量出血に対し子宮動脈塞栓術が有用であった6例について(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 30-8.NICUにおける母親に対する心理的サポートに関する研究(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
- 18-33.子宮頚部小細胞癌の治療法に関する検討 : 5自験例から(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 7-8.粘膜下筋腫に対する子宮動脈塞栓術の問題点と対応に関する検討(第29群 子宮筋腫2)(一般演題)
- P3-279 子宮全摘後13年目に骨盤内再発および肺転移をきたした良性転移性平滑筋腫の1例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-231 TC療法2クール目にアナフィラキシーショックを発症し死亡に至った卵巣癌の1例(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 過去10年間の当科における子宮頸癌Ia1期症例の臨床病理学的検討(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-300 卵巣チョコレート嚢胞再発抑止における術後低用量ピルの有用性について(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-147 卵巣チョコレート嚢胞と卵巣癌の壁在結節所見の相違点(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-299 クラミジア抗体価と卵管妊娠手術後の短期的および長期的予後の関連性の検討(Group80 異所性妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 体脂肪組織の骨塩量(BMD)に及ぼす影響 : 非荷重効果と荷重効果の影響の強さの差異に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-134 子宮筋腫核出後の妊娠中期子宮破裂の2例(Group17 合併症妊娠3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-145 出生前に診断された大動脈離断症の1例(Group19 胎児新生児2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-211 当科における深部静脈血栓症合併妊娠の動向(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-267 治療成績と医療費からみた卵管性不妊に対する各種内視鏡治療の適応基準(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13.閉経後脂質異常症(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,第61回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 卵管温存手術のメリット・デメリット (今月の臨床 異所性妊娠) -- (治療法の選択)
- P1-50 染色体構造異常に対する着床前遺伝子診断ストラテジー : FISHプローブ選択に関する理論的検討(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-51 組織診が診断の決め手になったクローン病の一例(Group104 女性医学4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-242 子宮頸部明細胞腺扁平上皮癌の1例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-240 子宮頸癌経過観察中に心タンポナーデを発症した一例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-217 卵巣粘液性境界悪性腫瘍におけるマスピン蛋白発現の意義について(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-268 子宮癌における輸血症例の検討(Group32 婦人科腫瘍その他2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 前思春期女児の正常付属器茎捻転の1例
- 1) 多嚢胞性卵巣症候群とアディポネクチン(排卵障害とインスリン抵抗性,クリニカルカンファレンス3,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 多毛 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 246 子宮体癌診断における細胞診の問題点(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵管妊娠の卵管温存療法 (産婦人科救急のすべて) -- (産科救急の診療)
- PCOSと女性のQOL (ここが知りたい PCOSの最新情報)
- 子宮外妊娠着床部位の効率的診断法
- O-28 経腟的吸引細胞診で確定しえた未分化胚細胞腫再発例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 27 子宮内膜癌診断における子宮鏡下ねらい組織診の有用性(子宮体部)
- 10-19.子宮鏡下選択的卵管通水法の臨床的有用性の検討 : IVF,FTカテーテルとの比較(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- PCOSとインスリン抵抗性の関連性 (Insulin Resistance in Polycystic Ovary Syndrome) : 現状と今後の展開
- 精神疾患を合併した女性患者の出産 : 28症例の後方視的調査を通して
- 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌,微小浸潤癌の2例
- 推定重量約100kgの超巨大悪性卵巣腫瘍の1例
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と生活習慣病の関連性 : 体脂肪分布の観点から
- 2) 非PCO性排卵障害婦人とインスリン抵抗性(排卵障害とインスリン抵抗性,クリニカルカンファレンス3,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 236 腟に発生した腺扁平上皮癌の1例
- 18 子宮頚部腺癌の臨床的および細胞診断学的特徴について
- 肥満と婦人科疾患 (特集 肥満症 update) -- (肥満に伴う諸問題--病態と治療)
- PO-194 EX Utero Intrapartum Treatment (EXIT)の適応と手技に関して : EXIT検討3症例の経験を通して(新生児・胎児治療,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 子宮体癌からの転移性皮膚癌
- 7.子宮腟部円錐切除例における細胞診の有用性の検討 : 子宮頸部II
- 6.子宮頸部腺癌・扁平上皮癌共存型の一例 : 子宮頸部I
- 160 再発子宮頸部悪性腺腫の1例(子宮頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多毛と原発性無月経を伴った高インスリン血症の1例
- 1) 不定愁訴への対応(4.更年期〜閉経期の健康管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- 2. 離島を多く抱える地域での周産期医療の現状(シンポジウム〔2〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 無月経患者における子宮内膜厚とクロミフェンに対する反応の関連性
- Sperm Quality Analyzerによる精子受精能の評価
- 更年期における骨量減少症・骨粗鬆症の検査 (更年期医療)
- 38 PCOラットの視床下部カテコールアミンturnoverに関する検討
- 103 マウス受精卵の発育能および着床能に及ぼす加齢の影響
- 3) 非PCOS例に対する低量メトホルミン使用ART(排卵障害とインスリン抵抗性,クリニカルカンファレンス3,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 治療の実際 思春期の月経困難症
- 女性ヘルスケア委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 会長講演 加齢や閉経による体脂肪分布や体組織成分の変化と骨塩量の相互の関連性 (第25回日本更年期医学会学術集会)
- 月経困難症の診断と治療
- 本邦における骨盤臓器脱およびその治療法に関する実態調査 : 最終報告
- 女性ヘルスケア委員会(平成23年度専門委員会報告)
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- 私の診療経験から 知っておきたい緊急避妊法の知識
- ホルモン補充療法ガイドライン改訂のポイント (今月の臨床 ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版 : 改訂版を読み解く)
- 生活習慣病と骨粗鬆症 (特集 今,改めて骨粗鬆症の重要性を考える)
- 1) 不定愁訴への対応(4. 更年期〜閉経期の健康管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1) 推進派(乳癌リスクから見たHRTの意義は? HRT推進派vs慎重派,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 2) 非メッシュによる治療(骨盤臓器脱の管理法,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 1) HRT(不定愁訴に対する薬物療法:その適応と限界,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 1) メッシュによる治療(骨盤臓器脱の管理法,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 3) 向精神薬(不定愁訴に対する薬物療法:その適応と限界,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 2) 漢方療法(不定愁訴に対する薬物療法:その適応と限界,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 中高年女性のヘルスケア(レヴュー,シンポジウム1:女性ヘルスケア「中高年に対する女性医学の展開」,第64回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- P3-36-2 妊娠34週で腹腔内に大量出血をきたすも経過が緩徐であったために診断に苦慮した子宮静脈破裂の一例(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- P1-42-7 胎盤のMASPIN蛋白発現と異常妊娠との関連性についての検討(Group42 PIH3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-7 妊娠35週で突然に呼吸不全をきたした周産期心筋症の一例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-6 肋骨骨塩量(BMD)に左右差はあるか?に関する検討(Group21 骨粗鬆症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (5)HRTの最近の考え方(卒後臨床研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 肥満の性機能に及ぼす影響(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
- 推進派
- タイトル無し
- P2-53-6 東日本震災後の産婦人科過疎地城の医療を支える新しい試み(Group 105 女性医学 社会・アンケート・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-52-12 産褥早期(分娩後7日目)に骨粗鬆症性多発骨折をきたした症例(Group 104 骨粗鬆症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- HRT
- P3-16-6 妊娠21週で高度の意識障害,心不全を呈し,ウイルス性急性脳症および心筋炎が疑われた一例(Group 121 周産期・感染症(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-35-4 鹿児島県における周産期医療の現状(Group 35 周産期社会2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 漢方療法
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 中高年女性のヘルスケア
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 肥満の性機能に及ぼす影響