小島嶼での淡水レンズ地下水調査における物理探査の適用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Measurements of electric conductivity in groundwater, electromagnetic surveys (TEM) and DC resistivity surveys were carried out at Laura island where the fresh water lens developed on the Majuro atoll, Republic of the Marshall Islands. The thickness of freshwater zone was detected by DC resistivity surveys. The electro-magnetic-interpreted interfaces were located in the upper part of the transition zone; however, considerable variability was found. DC resistivity survey is suitable to measure the thickness of the freshwater zone accurately. On the other hand, the TEM is suitable to detect rough shape of the freshwater lens because the measurement time of the TEM is a few minutes.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2013-06-01
著者
-
石田 聡
(独)農研機構農村工学研究所
-
吉本 周平
(独)農研機構農村工学研究所
-
小林 勤
(独)国際農林水産業研究センター
-
幸田 和久
(独)国際農林水産業研究センター
-
小林 勤
緑資源機構 九州整備局
-
中里 弘臣
(独)農研機構農村工学研究所
-
中里 弘臣
(独)農研機構 農村工学研究所
-
石田 聡
(独)農研機構 農村工学研究所
関連論文
- マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における地下水の塩水化について
- 沖縄県多良間島における淡水レンズ形状
- 河川水中のラドン濃度測定による地下水湧出の推定--京都府亀岡盆地を例として
- ELISA法を用いた農薬測定法の地下水質モニタリングへの適用性
- プラスチックシンチレータ検出器による放射能探査法の開発
- 炭酸塩岩帯水層における不飽和浸透に関する研究レビュー
- 琉球石灰岩分布地帯における地下水硝酸性窒素の動態 : 沖縄県米須地下水盆を例として
- 米須地下ダム流域における地下水硝酸性窒素濃度の動態について
- ラドン(^Rn)を用いた地下水モニタリング技術の新たな展開
- 水素・酸素安定同位体比及びトリチウム濃度を指標とした釧路湿原内湧水の涵養域推定
- 湿原水文学研究の現状と北海道東部湿原の水文特性
- ため池周辺の地下水流入・流出量の評価--広島中央の谷ため池を例として
- 釧路湿原チルワツナイ河川流域に分布する湧水の水文・化学特性
- 地下水人工かん養施設における段丘砂礫層のマクロポアを流れる卓越流の降下浸透速度
- 不飽和帯の自動中性子水分検層技術の開発
- 中性子水分検層と環境同位体による第三紀泥岩地すべり地の排水トンネルの抑制効果の評価
- 地下ダム委員会
- 中国大連市の地下ダム開発
- 「赤ぼく・黒ぼく」による盛土施工・管理方法の一提案
- 西アフリカでの小規模灌漑事業における住民組織化の重要性
- ラドン吸収フィルムによる地下水ラドン濃度測定の適合性
- 水質及び同位体分布特性からみた水田主体扇状地における地下水涵養源の分類
- 物理探査手法を用いた地下水中の塩淡境界測定
- 沖縄県多良間島における淡水レンズ賦存量の推定
- 電磁探査法を用いた地下水塩淡境界測定
- 環境同位体からみた沿岸湖沼群の閉鎖性の検討とその水文特性
- 沖縄県多良間島における淡水レンズ賦存量の推定
- 環境同位体からみた沿岸湖沼群の閉鎖性の検討とその水文特性
- 地下ダム委員会
- 環境同位体を指標とした扇状地地下水の涵養源の分類
- TDEMによる多良間島における淡水レンズ調査
- 沖縄県多良間島における淡水レンズ形状
- 物理探査手法を用いた地下水中の塩淡境界測定
- ラドン吸収フィルムによる地下水ラドン濃度測定の適合性
- 水質及び同位体分布特性からみた水田主体扇状地における地下水涵養源の分類
- 小島嶼での淡水レンズ地下水調査における物理探査の適用性について