山田平太著「齒と世相」(昭和2年)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦前戦後,わが国の歯科医学史の専門書の執筆に関わっていた山田平太の著書に,「齒と世相」(日本口腔衛生社発行:昭和2年)がある.本書には見聞録,風俗史,随筆などから歯に関する部分が引用されている.歯からみたわが国の世相の変遷を明らかにした平易な読み物で,昭和初期,口腔衛生に関する啓蒙書を刊行していた「日本口腔衛生社」から,専門的な口腔衛生書ではない本書が発行されたことは興味深い.本書の内容について報告し考察を加えた.
- 2013-04-00
著者
関連論文
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その3)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 谷津三雄先生の逝去を悼む
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- プロポフォール投与濃度の差がBISおよび健忘効果に及ぼす影響
- 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)について
- 母親から総合病院の精査で問題がないと聞かされていたが, 全身麻酔中に多彩な心電図変化を認めた知的障害者の1例