BCP型テレワーク導入方策とその意義 : 節電を目的とするテレワークの事例分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、2011年の東日本大震災後に企業の講じた操業復旧や節電対策などの施策をもとに、BCP(事業継続計画)を「操業復旧型」「操業コントロール型」に類型化し、BCP目的のテレワークとして「災害復旧型」「感染症型」「節電型」の3類型からなるBCP型テレワークという概念を提案した。そして、2011年夏に節電型テレワークを実施した複数企業へのヒアリング調査を比較分析し、調査企業におけるテレワーク導入と運用の要因が「非常事態・緊急対応性」「トップダウン」「実施の大規模性」「全社的な意識の共有と取り組み」という従来テレワークとは異なる特徴をもつことを明らかにした。本論文は、企業主導のBCP型テレワークが副次的にワーク・ライフ・バランスの向上をもたらすこと、また労使双方で問題を起こしにくいことなどから、今後の新たなテレワークの導入策の一つとして有効であることを主張する。
- 2013-04-01
著者
関連論文
- BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)としてのテレワーク : 新型インフルエンザ対策のテレワーク事例(事業継続計画(BCP)とテレワーク)
- BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)における人事部門の役割に関する研究(論文部門)
- テレワークを支援する技術の利用と教育(教育と技術研究部会)
- 富山県の雇用型テレワーク推進への取り組み状況
- 情報品質保証のための人材育成(情報品質)
- ポスト・ユビキタス社会のシステム設計(情報システム設計論)
- N_038 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題(N分野:教育・人文科学)
- N_037 テレワークを意識した疑似企業社会教育における信頼形成(N分野:教育・人文科学)
- N-010 企業社会を意識した社会科学系学部情報倫理教育のあり方(N分野:教育・人文科学)
- 社会科学系夜間主コース学生のための情報リテラシー教育 (1) : 教養教育における試み
- 企業社会における情報リテラシーの意識と教育の実際
- 企業社会における情報リテラシーの認識とその教育の実際
- 企業における情報リテラシーの本質とその変遷
- 「東日本大震災及び3月の計画停電時におけるテレワークと事業継続計画に関する有識者調査」の結果報告(大震災とテレワーク)
- 「東日本大震災及び3月の計画停電時におけるテレワークと事業継続計画に関する有識者調査」の結果報告(S2.BCP研究部会セッション:「節電対策としてのテレワークとその実態〜その効果について考える〜」,セッション部門,「中小企業のためのテレワーク」及び「震災とテレワーク」)
- 組織社会化を意識した経営学系科目のPBL(高等教育機関におけるPBLの意義)
- BCP(事業継続計画)としてのテレワークの位置づけ : 節電目的のテレワークの事例分析(研究部会企画論文セッション,企画/部会セッション部門,「活力」〜震災復興そして発展に向けて〜)
- 家元制組織における「Web稽古」を用いた顧客関係管理と信頼関係維持(テレワークを支援するICTツール)
- BCP型テレワーク導入方策とその意義 : 節電を目的とするテレワークの事例分析