鉄道車両の会計処理に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鉄道会社が鉄道車両を取得する方法としては主に、車両メーカーに発注し新造車両の引渡しを受ける方法と、他社の中古車両を譲り受ける方法の2 つがある。比較的財政的余裕のあるJR 旅客会社や大手私鉄では、メンテナンスコスト削減や省エネを図ること等を意図して、新造車両を導入することも可能である。そして、旧型車両を廃車にすることが決定された場合、解体処分または他社への譲渡等を選択することとなる。しかし、中小私鉄にとっては、新造車両を導入するための初期投資資金を捻出することは困難な場合が多いことから、JR 旅客会社や大手私鉄で廃車となった中古車両に目を向けることとなるのである。鉄道車両のうち「電車」の法定耐用年数は13 年であるが、通常鉄道車両の使用期間は30 年〜 40 年である。本論は、新造車両の取得と減価償却に係る会計処理、および中古車両の売買と減価償却に係る会計処理をそれぞれ検討し、廃車時期としては比較的短期と判断される年数として新造から20年以内に廃車となることが意思決定された鉄道車両に係る減損処理について議論する。そして、減損処理を実施することで、投下資本利益率(ROI)向上すること、および資産の過大表示は、ROI を押し下げる要因となることを明らかにする。
- 2012-00-00
著者
関連論文
- 自己使用不動産の再評価と会計利益測定 - 償却性資産である営業店舗用建物を例として -
- 病院における運営費補助金収入の会計上の性質と会計処理--各国補助金会計基準との比較研究を踏まえて
- 通勤輸送向け着席保証列車の可能性-企業価値向上と利用客の満足度向上の両立に向けて-
- 国際会計基準第16号「有形固定資産」第41項の規定に関する一考察
- 病院における建設助成金の会計処理
- 「北総鉄道運賃値下げ支援補助金」に関する一考察 : 公的補助と株主負担の両立による北総線運賃値下げ実現への構想
- 鉄道事業者間の戦略的提携に基づく鉄道ネットワークの持続的運営への模索 - 中小私鉄の活性化を中心として -
- 鉄道車両の会計処理に関する一考察