小学1年生が算数文章題の問題解決過程で描いた図の構成要素と立式との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
算数文章題の指導方法を検討するため,小学1年生を対象に,RILEYらが問題の意味的構造に基づいて分類した算数文章題の型から変化に関する6つの型の調査問題を作成・調査し,算数文章題の問題解決過程において児童が描いた図の構成要素と立式との関係を分析した.その結果,算数文章題に正しく答えるためには,a,bを既知数,xを未知数としたとき,変化1(a+b=x),変化2(a-b=x)では関係の把握が必要であること,変化3(a+x=b),変化4(a-x=b),変化5(x+a=b),変化6(x-a=b)では未知数の把握が必要であることが明らかになった.これらのことから,算数文章題の指導では,関係や未知数を明確にしたうえで,問題構造を把握させることが重要であることが示唆された.
- 2013-02-20
著者
-
河崎 雅人
帝京科学大学こども学部児童教育学科
-
小池 守
帝京科学大学こども学部児童教育学科
-
梅澤 実
帝京科学大学
-
河崎 雅人
帝京科学大学
-
森田 泰介
東京理科大学
-
森田 泰介
東京理科大学理学部第二部
-
小池 守
帝京科学大学こども学部
-
梅澤 実
帝京科学大学こども学部
関連論文
- 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究 : 小学校長の意識調査を中心に
- かけ算九九教材の開発 : ジグソーパズルを用いて(教材研究)
- 教師の授業記録を読む手がかり
- 言葉の学習を生み出す学習活動をめざして : 北海道教育大学学校教育学会第17回年会講演
- 教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり
- 教師をめざす学生の教育実習経験による授業記録を読む手がかりの特徴
- 教育実践理論構築への試み : 四回の「ごんぎつね」の授業を通して(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 小学1年生が算数文章題の問題解決過程で描いた図の構成要素と立式との関係
- 大学の授業場面におけるマインドワンダリングに関する探索的検討
- 教師の教職経験による授業記録を読む手がかりの特徴
- 2足前後型受動歩行模型の教材化に関する研究 : 最適歩行条件と製作過程における児童認識の検討を通して
- 2次元てこの教材化に関する研究 : 小学校6年理科発展学習での実践を通して
- 小学1年生が算数文章題の問題解決過程で描いた図の構成要素と立式との関係
- 2次元てこの教材化に関する研究―小学校6年理科発展学習での実践を通して―