授乳期の母親の手洗い行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
免疫学的に易感染状態にある周産期の母子において、感染予防対策は重要である。しかし、育児に直接かかわり、子どもの安全を守る母親の手洗いについての報告は少ない。そこで本研究は、授乳期の母親の手洗い行動の状況を明らかにし、今後の母子看護の示唆を得ることを目的として行った。 分娩退院時、産後1か月時、産後3か月時に育児場面での手洗いの状況を自記式質問紙により、継続調査した。「授乳や搾乳の前にはいつも実施している」場面での手洗い実施率は、退院時(95.5%)、1か月時(82.6%)、3か月時(75.0%)と減少した。手洗いの所要時間は、15秒以上の有効的な手洗いをしている割合は、退院時(54.5%)、1か月時(73.9%)、3か月時(58.3%)であった。手洗いの方法では、石鹸と流水による手洗いは、退院時(100%)、1か月時(78.3%)、3か月時(79.2%)と減少した。同一人のグループにおいて、手洗いの所要時間と手洗い方法の有意な経時変化はなかった。退院後の手洗い実施率と石鹸と流水による手洗いの減少は、手洗い設備環境の変化が影響した可能性が推測された。 今後、母親が効果的な手洗いを継続できるよう、母親の手洗い行動への認識を高め、行動変容を持続する看護支援が必要と考える。分娩入院時から退院後の地域において、医療施設と地域保健サービス部門との連携により、手洗いの指導を継続していく必要があることが示唆された。"
- 2013-02-28
著者
関連論文
- 障害のある乳幼児の療育活動参加者の実態
- 主任介護支援専門員のスキルアップ研修の評価
- 地域在宅高齢者の社会貢献活動に関連する要因
- 授乳期の母親の手洗い行動
- 産後の疲労と授乳の関連
- 虐待の背景がある障害をもつ子どもに関わるダイレクトケアスタッフがチームアプローチの際に感じる困難