P3-4-2 子宮頸部腺癌おけるHPV(Human Papillomavirus)検査の再評価(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-01
著者
-
笹川 寿之
金沢医大
-
児玉 省二
新潟県立がんセンター新潟病院産婦人科
-
菊池 朗
新潟県立がんセンター新潟病院
-
児玉 省二
新潟県立がんセンター新潟病院
-
本間 滋
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
本間 滋
新潟県立がんセンター新潟病院
-
笹川 基
新潟県立がんセンター新潟病院
-
児玉 省二
新潟県立がんセンター新潟病院 婦人科
関連論文
- P3-303 卵巣局所サイトカイン発現と月経周期の関連について(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸がん検診標本の適否状況と発見病変 : Liquid based cytology法とconventional法の比較
- P1-158 子宮頸癌・体癌リンパ節転移におけるPET-CTの有用性についての検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-177 皮膚疣型,粘膜型すべてのHPVタイプを検出できる新規SKM-PCR法の有用性の検討(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 臨床進行期とリンパ節転移数から見た当科の子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節検索の精度の臨床的検討(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌発症に及ぼす喫煙の影響とグルタチオンSトランスフェラーゼM1遺伝子多型との関連について
- P1-40 子宮頸癌の発症に及ぼす喫煙の影響と毒物代謝酵素遺伝子多型との関連について(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-8 精検状況からみた子宮がん検診の問題点(子宮頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸癌検診連続受診者からの発見病変 : 採取器具の比較
- 子宮がん検診連続受診からの発見病態-採取器具の比較(子宮頸部1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸がん検診標本の適否状況 : Thinlayer法と従来法の比較
- Y5-2 Conventional法とThin layer法 : 標本の適否の比較(要望演題5 : Conventional法とthin layer法)
- 子宮がん集団検診における細胞採取器具の評価 : Cervexブラシと綿棒の比較
- K3-25 子宮頸がん検診におけるHPVDNAテストと細胞診併用の精度評価(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-168 子宮頸癌の術前CDDP動注療法の治療効果と予後の検討(Group64 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-178 子宮頸部腺癌おけるHPV(Human Papillomavirus)検査の再評価(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- STDと***癌に関する検討小委員会(婦人科腫瘍委員会)(平成15年度専門委員会報告)
- 子宮頸部細胞診におけるクラスIII,IIIa判定の現況と問題点
- 3) 婦人科癌治療とQOL : 妊孕性温存治療を中心に(〈シンポジウム〉癌治療におけるQOL)
- 当科で取扱った卵巣粘液性境界悪性腫瘍23例の臨床病理学的検討
- 膣に発生した非扁平上皮癌症例の臨床的検討 : 腟扁平上皮癌との比較を中心に
- 婦人科疾患として診断・治療が開始された GIST (gastrointestinal stromal tumor) 4症例を含む消化管間葉系腫瘍5症例の臨床病理学的検討
- 組織型からみた卵巣悪性腫瘍の発見の機会と進行度についての研究(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部高度異形成, 上皮内癌, Ia1期における低侵襲手術についての研究(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W3-4 県下統一の子宮がん検診実施要領に標本評価ベセスダシステム2001導入(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-190 子宮がん検診を契機に発見された悪性腺腫と分葉状内頸部腺過形成の2例(婦人科(子宮頸部)-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 202 子宮頸部癌症例における標本の評価(子宮頸部 4)
- 3 子宮頚がん検診Class IIの検討
- 6 子宮頸がん検診でのトリコモナス発見状況
- 18.子宮頸癌一次検診で腫瘍細胞が集塊状に出現した細胞所見の評価 : 子宮頸部V
- P2-247 過去10年間に経験したLow-Grade Endometrial Stromal Sarcomaの4症例の検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6 子宮頸部glassy cell carcinomaの4例
- 32 乳癌術後タモシフェン投与中に発症した子宮体部悪性腫瘍の10症例
- 98 悪性転化をきたした成熟嚢胞性奇形腫の4症例
- 242 子宮頚部glassy cell carcinoma の2例
- P2-246 子宮内膜間質肉腫6例の臨床病理学的検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11 子宮頸部扁平上皮癌における術前化学療法(NAC)の予後改善効果の臨床的検討(Group34 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-81 子宮頸癌治療例のがん検診歴からみた検診受診間隔の検討(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-85 当科で治療した原発性膣癌31例に関する臨床的検討(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- AP-24 卵管悪性腫瘍における子宮(頸部・体部)細胞診の臨床的意義(卵巣・その他の女***2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8 子宮頸部腫瘍におけるHuman Papillomavirus(HPV)検査の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 7 子宮頸癌に対するCisplatinとIrinotecan HCl併用による術前化学療法(NAC:neoadjuvant chemotherapy)の臨床的効果と病理組織学的変化についての検討(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- O-43 外陰部に発生したHidradenoma papilliferumの一例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-28 子宮頸部腫瘍治療例のがん検診歴からみた有効な検診受診間隔の検討(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-20 子宮頸部異形成のフォローアップ中に病巣消失がみられた症例の臨床的検討(子宮頸部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-14 子宮頸部腫瘍におけるHuman Papillomavirus (HPV)検査の意義(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 297 妊婦における子宮頸部腫瘍に関する臨床細胞学的考察(子宮頸部3(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-6 若年者の子宮頸部細胞診と病変の広がり(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-174 Atypical polypoid adenomyomaの2例(子宮体部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-39 子宮頸部腫瘍治療後のHPV検査の意義についての研究(子宮頸部3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W8-4 当科で長期follow upした子宮頸部異形成症例の臨床的検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸癌における妊孕性温存治療の適応と予後
- 4) 診断が困難であった骨盤内腫瘍 (〈シンポジウム〉下腹部腫瘍の診断と治療)
- 膣に発生した悪性黒色腫の一例
- 30歳未満の子宮頸部上皮内腫瘍と浸潤癌治療例の年次推移と治療内容についての検討(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(4)子宮頸部腺癌の診断困難例の経験
- 膣に発生した腺扁平上皮癌の1例
- 19-14.ベセスダシステムによる子宮頸部細胞診標本の再評価(第89群 子宮頸部悪性腫瘍14)(一般演題)
- 子宮頸部 glassy cell carcinoma : 7症例の検討
- ベセスダ・システム(2001)による子宮頸部細胞診標本の評価
- 子宮頸部粘液性腺癌におけるモノクローナル抗体HIK1083の診断的意義についての検討(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- 卵巣癌の診断における子宮細胞診の意義
- P-10 子宮頸部小細胞癌の一例(子宮頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科疾患として診断・治療が開始された GIST (gastrointestinal tumor) 5症例の臨床病理学的検討
- 49 子宮頸部細胞診におけるクラス3,3a判定の現況(子宮頸部 2)
- 13 子宮頸癌に対するCisplatinとTopotecinの併用化学療法の臨床的評価(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 子宮頸がん検診とHPV検査 (特集 婦人科がんに関する最近の話題)
- 子宮頸癌手術と妊孕能温存 (特集 より安全で女性にやさしい手術を目指して--とくに妊孕能温存手術と腹腔鏡手術について)
- HPV-L1-VLPワクチン:ウイルス様粒子(VLP)生成から臨床応用まで (特集 子宮頸癌予防--検診と予防ワクチンをめぐって)
- 子宮頸癌化学療法の最近の考え方 (今月の臨床 子宮頸癌の治療--現状と展望)
- 206 子宮内膜細胞診に異型細胞を認めた悪性中皮腫の一例(卵巣・その他2)
- HPVワクチンによる子宮頸癌撲滅の戦略
- IUD (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (不妊・避妊)
- 子宮頸癌における sentinel node navigation surgery (SNNS) の導入のための臨床的検討
- P-139 子宮頸部腺扁平上皮癌における子宮頸部細胞診の診断学的意義(子宮頸部 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-33 子宮頸癌の若年化とがん検診受診の現況についての検討(子宮頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-170 卵巣悪性腫瘍の発見の機会,進行度と予後についての検討(Group 22 卵巣腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-40 子宮頸癌における子宮温存治療の適応についての研究(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10 放射線療法が無効で,化学療法によりCRが得られた再発子宮頸癌の1例(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 子宮頸部に発生したと考えられる悪性黒色腫の1例(子宮頸部3-(13), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸癌における sentinel node navigation surgery の導入のための臨床的検討
- P2-13-12 子宮頸癌の術前CDDP動注療法の治療効果と予後の検討(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-5 子宮体癌におけるFDG-PET/CT偽陰性症例の検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-15 CINと子宮頸癌に対する免疫学的治療(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-1 帝王切開分娩を選択したにもかかわらず母児に同タイプのヒトパピローマウイルス(HPV)が検出された一例(Group81 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- パピローマウイルスワクチンのキャンペーンのありかた : 誤解を生まないために
- P3-8-10 子宮頸癌に対するBCG-CWS免疫療法の有効性の検討(Group120 子宮頸部腫瘍・治療4)
- P3-8-3 子宮頸癌の術前CDDP動注療法の検討 : Kaplan Meier法とLog-rank検定による従来の治療法との比較(Group120 子宮頸部腫瘍・治療4)
- P3-4-2 子宮頸部腺癌おけるHPV(Human Papillomavirus)検査の再評価(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- P1-9-11 当科の婦人科領域における強度変調放射線治療(IMRT)の導入と将来展望(Group9 婦人科腫瘍全般・症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-36-8 PET/CTを用いた卵巣腫瘍の悪性・良性診断について(Group 141 卵巣腫瘍・診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-10-10 腔内照射なしに子宮頸癌放射線治療は可能か? : IMRTによる定位放射線治療の検討(Group 62 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-3-8 CINに対するフェノール組織破壊療法の効果と関連する因子の解析(Group 55 CIN・その他・診断・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-1 外陰部疣贅の原因となるHPV genotypeの解析(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-21-7 尖圭コンジローマに罹患した日本人女性のQuality of Life (QOL)調査 : 多施設共同研究(J-HERS Study)(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-11-1 日本におけるハイリスクHPV-genotypeの再考(Group 11 CIN・その他・診断・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-12-5 薬物治療中のCIN患者の頸管粘液中サイトカインパターンの解析(Group 12 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-40-6 子宮上部横切開法による帝王切開の検討(Group 78 産科手術・産科出血,一般演題,第66回学術講演会)