Twitterにおける誤情報の拡散収束過程の可視化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東日本大震災時では、電話やメールよりも大量の情報を即座に得ることができるTwitterが情報提供・収集に大きく貢献した。一方で、「コスモ石油の爆発で有害な雨が降る」などの誤情報が拡散し、人々の混乱の要因となった。本研究では、東日本大震災後1週間の全ツイートを用い、誤情報の発生・拡散・収束までの過程を分析・可視化する。この分析を正確に行うため、誤情報を拡散するツイートと訂正するツイートを手作業で分類した。さらに、この作業を自然言語処理技術で自動的に行う手法を提案し、誤情報に対してその訂正情報を自動的に提示するシステムの性能や今後の課題を報告する。
- 2013-03-06
著者
関連論文
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- 文間の弱い対立関係の認識
- 文間関係認識のための局所構造アライメント
- 文間関係認識のための局所構造アライメント
- 文間関係認識のための局所構造アライメント
- 文間関係認識のための局所構造アライメント
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- ウェブニュースを利用した雑談対話システム
- 日本語事実性解析課題の経験的分析
- 日本語事実性解析課題の経験的分析
- 文間関係認識に基づく賛成・反対意見の俯瞰
- マイクロブログユーザからの現地被災者抽出の技術的支援
- Twitterにおける誤情報の拡散収束過程の可視化
- 述部機能表現に対する意味ラベル付与
- 述部機能表現に対する意味ラベル付与