19. うつ病からの回復と職場復帰への支援についての事例報告 : 企業内診療所心理カウンセラーの立場から(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-01
著者
関連論文
- 10.3回目の入院時に断薬への動機づけがうまれた男性ブロン液依存症の1例 : バウムテストの変化を中心に(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.緩和ケア病棟における心理士の役割について : 家族援助の1例を通して(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8. 夜尿症児の心身医学的考察(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性分裂病患者の喫煙習慣について
- 慢性有機溶剤乱用者の動因喪失症候群について : 神経心理学的観点から
- 長期大量アルコール摂取者3例の痴果化に関する予後検討
- 左特発性大腿骨頭壊死により人工骨頭置換術をうけた男性アルコール依存症の一例
- 慢性有機溶剤乱用者の心理特性について
- 22.『行動制限を用いた認知行動療法』により発達障害の並存が明らかとなった神経性食思不振症の2例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.臨床心理新人研修において診察に陪席する意義 : 心療内科医と精神科医の陪席研修を通して(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性有機溶剤乱用者に認められる動因喪失症候群について
- PC125 女子青年の自我の発達と精神症状 : Loevingerの自我発達理論に基づいて
- アルコール依存症患者の離脱後の精神・身体症状について : 退行期うつ病との比較
- 慢性有機溶剤乱用に関する神経心理学的研究
- アルコール依存症者の離脱後の精神・身体症状について : 退行期うつ病との比較
- 私立病院の立場から
- I-F-24 成人期の女性の適応障害 : 身体表現性障害について(精神神経科)
- 19. 摂食障害患者におけるボディイメージ : 身体各部位の機能および外観の認知について(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 人格3043 大学生のアイデンティティと不安
- 75. 摂食障害患者の自己愛と自己所属感について(摂食障害II)
- 9. 聴覚障害者外来患者における心身医学的要因(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 心理テストからみた心身症 : パーソナリティーと適応様式からみた心身症(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- 26.比較的軽い身体的自覚症状を訴えて不適応行動を示す児童の心身医学的考察(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIG-8 外国人留学生のストレスと健康(メンタルヘルス・その他)
- 指定発言 : 精神科領域の立場から(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- I-C-12 摂食障害患者に認められる否認の機制について(摂食障害II)
- PII-2 心理テストからみた心身症 : パーソナリティーと適応様式からみた心身症(心理テストからみた心身症)
- 7. 治療導入時の心理検査が有用であったと思われる女性摂食障害の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19. うつ病からの回復と職場復帰への支援についての事例報告 : 企業内診療所心理カウンセラーの立場から(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)