東日本大震災で発生した災害廃棄物とその課題(<特集>汚染土壌・廃棄物等の処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake of March 11, 2011, caused devastating geotechnical and geoenvironmental issues mainly in the coastal areas of the Tohoku and North-Kanto Regions, Japan. Through the earthquake and subsequent tsunami, approximately 22 million tons of disaster debris was generated. This report summarizes the current status on generation, clearance and temporary storage of disaster debris from geotechnical and geoenvironmental viewpoints. It also briefly introduces selected technical issues and their solutions in these processes.
- 2013-02-01
著者
-
小峯 秀雄
茨城大学工学部
-
風間 基樹
東北大学大学院工学研究科
-
乾 徹
京都大学大学院地球環境学堂
-
門間 聖子
応用地質(株)東北支社技術部グループ
-
風間 基樹
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
大河原 正文
岩手大学工学部
-
大野 博之
一般財団法人日本環境衛生センター
-
門間 聖子
応用地質(株)
-
風間 基樹
東北大学大学院
関連論文
- 海野寿康会員「平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞(国内の動き)
- 固体系廃棄物とジオシンセティックスを利用した湖沼底質からの栄養塩溶出抑制シートに関する基礎的研究
- 海面上昇による水没域評価のためのチャオプラヤデルタ広域地盤沈下予測マップ(地球温暖化と異常気象)
- 粒状ベントナイトの締固め・透水特性とその簡易評価方法
- デジタルカメラを用いた新しい色彩測定方法と建築材料用石材の色彩評価指標値の提案
- 高圧圧密試験装置を用いたベントナイトの透水係数算出における試験方法の高度化
- 地下水質と空気供給状況を考慮した堆積性岩石の新しいスレーキング試験方法
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(1)
- タイヤチップスドレーンによる砂地盤の液状化後変状低減(都市における地盤工学的問題: 都市の防災と環境)
- 持続可能な都市環境創生に向けた環境地盤工学の役割と展望(都市における地盤工学的問題: 都市の防災と環境)
- 関東平野北部における広域地盤沈下に対する都市インフラ施設の維持管理(東日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
- 6. 火山灰質地盤の被害事例(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 非排水繰返しせん断履歴後に間隙水の流入を受ける土のせん断変形特性
- 側方地盤との動的相互作用を考慮した盛土-支持地盤系の1次元震動解析法
- 高速ウェーブレット変換を用いた地盤の非定常地震応答解析
- 層マトリックス法による盛土-支持地盤系の1次元震動解析法
- カキ殻混合土の非排水せん断強度・変形特性
- 破砕されたカキ殻を含む浚渫粘土の透水特性
- 2511 定ひずみ制御繰返し三軸試験による液状化強度評価の可能性
- ベントナイトを用いた緩衝材の材料仕様と締固め特性の関係
- ベントナイト系緩衝材の締固めエネルギーに着目した動的締固め特性
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報(速報)
- 2003年三陸南地震および宮城県北部連続地震災害(ディスカッションセッション10)(第39回地盤工学研究発表会)
- 2003年三陸南地震,宮城県北部地震による斜面崩壊 (特集 土砂災害と対策・復旧)
- 2003年三陸南地震緊急調査団報告会(第38回地盤工学研究発表会)
- 神戸沖合人工島地盤のオンライン地震応答実験
- 地震後の浸透破壊を考慮した新しい流動変形予測法(側方変位・流動の予測と対策)
- 地震による地盤変形量を予測する新しい実験手法の開発--地震流動ハイブリッドオンライン実験の開発
- 斜面の地震時永久変位推定の一手法
- 2601 地震時の地中せん断応力比の再考察
- 1995年神戸地震における神戸人工島の沖積粘土の地震時挙動(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 東京国際空港舗装の地震時挙動に関する調査
- 飽和砂地盤上の盛土の地震時安定性に関する遠心力模型振動実験
- 砂地盤上の斜面の地震時安定性に関する遠心力場振動実験
- 深層混合処理工法による格子式改良地盤の地震時挙動
- 深層混合処理工法による改良地盤の地震時挙動
- 原位置締固め工法によるベントナイト系緩衝材施工技術の実証的検討
- メスシリンダーを用いたベントナイト系材料の浸潤・膨潤特性の簡易実験法
- 高レベル放射性廃棄物処分のためのブロック型緩衝材の製作方法に関する実験的研究
- 7.火山灰質土の設計・施工法の将来展望(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- LIQUEFACTION AND SETTLEMENT OF RECLAIMED GROUND WITH GRAVELLY DECOMPOSED GRANITE SOIL
- EFFECTS OF THE STIFFNESS OF SOFT CLAY LAYER ON STRONG MOTION RESPONSE
- EFFECTS OF THE STIFFNESS OF SOFT CLAY LAYER ON STRONG MOTION RESPONSE
- 遠心振動実験から求めた砂地盤の応力-ひずみ関係
- LIQUEFACTION RESISTANCE FROM A DUCTILITY VIEWPOINT
- まさ土の液状化抵抗の特殊性
- 地盤に入力された累積損失エネルギーの評価法と液状化予測への適用
- 遺伝的アルゴリズムを用いた有機塩素化合物地下水汚染源の推定法とその適用
- 河川堤防の耐震性に関する研究
- 薬液注入条件による砂の固結形状の変化
- 透水性地盤の熱移動解析及び地盤特性による熱移動の考察
- 地表面応答に及ぼす中間軟弱粘土層の非線形性の影響
- アレー観測記録から推定した神戸ポートアイランドの地盤の応力-ひずみ関係
- 「土粒子の沈降に基づくポスト液状化過程」への討議・回答
- 膨潤評価式を適用した熱-水-応力連成解析
- 阪神大震災以降の液状化研究 : 液状化した土の残留変形特性の評価
- 大気要素を用いた不飽和土-水連成場の有限要素解析
- 中空円筒供試体による不規則波載荷ねじりせん断試験
- 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係
- 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について
- 浸透固化薬液により改良した砂質土の非排水繰返しせん断載荷後の非排水単調載荷試験
- LANDSLIDES DURING THE EARTHQUAKES ON MAY 26 AND JULY 26, 2003 IN MIYAGI, JAPAN
- 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化
- 地盤耐震工学におけるオンライン実験手法の適用(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 4. 火山灰質粘性土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 遠心力載荷模型実験手法の振動実験への適用について
- ケ-ソンに作用する地震時土圧に関する模型振動実験
- ケ-ソンに作用する地震時土圧に関する模型振動実験とその解析
- 1989年ロマプリ-タ地震港湾・空港被害報告
- 剛体-地盤ばねモデルを用いた根入れのある剛体構造物の地震応答解析
- 鋼直杭式桟橋の地震観則と動的解析
- 深層混合処理工法による改良地盤の耐震設計について
- 遠心力場における振動実験装置の開発
- 砂地盤における直杭の振動性状
- 深層混合処理工法による浮き型改良地盤の地震時挙動
- 根入れのある剛体構造物の地震時安定性に関する解析的研究
- 地盤の1次元非線形地震応答解析
- 深層混合処理工法による改良地盤の振動性状に関する模型実験
- 深層混合処理工法による壁状改良地盤の耐震性に関する実験的研究
- 一次元模型実験によるベントナイト系緩衝材の自己シール性評価
- ベントナイト緩衝材・埋戻し材の透水特性と簡易評価法の提案
- 高レベル放射性廃棄物処分におけるベントナイト粘土の役割と技術開発動向(須藤俊男先生メモリアルシンポジウム 21世紀の粘土科学 : 粘土科学の過去・現在・未来 : 21世紀への跳躍と夢)
- 砂・ベントナイト混合材料および各種ベントナイトの膨潤特性
- S6 21世紀におけるベントナイト粘土の工学的利用
- 7.土の化学・物理と高レベル放射性廃棄物処分(土の化学・物理)
- TC40. 弁論的観点からの地盤工学ケースヒストリー(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 茨城県北部地域における地震地盤災害(大震災)
- 総務部の最近10年のあゆみとこれから(部会,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 液状化(要素試験・模型実験)((5)液状化,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- 砂質土 : 強度,変形,動的性質(3.地盤材料,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 6.東北地方の地震時地盤災害(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 1.一般 : 設計法 他, 基準 他(第38回地盤工学研究発表会)
- 「2011年東北地方太平洋沖地震」2ヶ月が経過して(第14回アジア地域会議(香港))
- 8.液状化した土の残留変形特性と関連の現象(Plenary Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- TC302.法科学としての地盤工学(ISSMGE Technical Committee,第14回アジア地域会議(香港))
- 地盤災害と復旧 : 2011年東日本大震災の復旧・復興に感じること(地盤災害と復旧)
- 動的性質2 (シルト, 粘土, 特殊土)
- 東日本大震災で発生した災害廃棄物とその課題(汚染土壌・廃棄物等の処理)