語末が「ズ」であるチーム名・グループ名のアクセント分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,語末が「ズ」であるチーム名およびグループ名(例:ライオンズ,ホエールズ)のアクセントの決定要因を明らかにし,「ズ」という形態素の音韻的本質を考察する。本研究で実施した発話調査の結果,チーム名・グループ名を形成する「ズ」は,語幹の音節構造におけるデフォルト型アクセントを生起させる性質を有することが明らかになった。この現象は,日本語における無標の表出(the emergence of the unmarked)であり,平板型アクセントが有標であることを示唆している。
- 2011-11-00
著者
関連論文
- 私が勧めるこの一冊(第7回)『最適性理論:生成文法における制約相互作用』アラン・プリンス、ポール・スモレンスキー【著】深澤はるか【訳】
- 鹿児島方言のアクセント変化 : 複合法則の崩壊 (西光義弘教授還暦記念号)
- レキシコンとアクセント指定--鹿児島方言の外来語アクセント (特集 日本語のレキシコンと音韻構造)
- 方言アクセントの変容 (特集 新しい日本語)
- 音韻に関する通言語的研究
- 講演 アクセントとイントネーション--日本語の多様性 (人間文化研究機構 第14回公開講演会・シンポジウム ことばの類型と多様性)
- C1-3.日本語話者の促音知覚に閉鎖音のリリースが及ぼす影響(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- Jacques Durand and Francis Katamba (eds.), Frontiers of Phonology: Atoms, Structures, Derivations, Longman, 1995., xx+423pp.
- A8. イタリア語の二重子音・単子音に対する促音知覚(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- まえがき(促音)
- 外来語の音韻構造 (特集 外来語大解剖--あえて使うか、言い換えか)
- 音声研究の新たな展開 (特集 言語研究の新たな展開) -- (音韻論)
- Smoke Freeと婉曲表現
- 言葉のあいまい性と日本語の発音 (特集 子どものための言語学)
- 次世代の音声研究 (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
- 数字の世界と言葉の法則 (特集/ことばの科学)
- 音声文法からの提言(記念フォーラム 音声研究の輝かしい展開を求めて-研究分野・研究方法からの提言-,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 幼児語の音韻構造 (特集 幼児語・育児語の世界--育児風土とことばの獲得)
- 若者ことばの言語構造 (特集 若者ことば大研究--変容するコミュニケーション環境の中で)
- 音韻論研究の動向(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 鹿児島県甑島方言のアクセント(N型アクセント研究の現在)
- B2. 日本語の母音無声化と母音の持続時間について(第17回全国大会発表要旨)
- 語末が「ズ」であるチーム名・グループ名のアクセント分析
- 語形成と音韻構造 : 短縮語形成のメカニズム
- 日本語の促音とアクセント
- A1-3. 「〜会」のアクセントの平板化と言語内的要因(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 東京方言におけるアクセントの平板化 : 外来語複合名詞アクセントの記述
- Lingua Vol. 122, Issue 13, Special Issue on Varieties of Pitch Accent Systems, Edited by Haruo Kubozono, Elsevier, October 2012
- 理論・構造研究系の共同研究プロジェクト