日本における地域住民対象中高齢者コホート研究の現状とゲノム時代の新たなコホート研究構築に向けての提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立保健医療科学院の論文
- 2012-04-00
著者
-
丸山 英二
神戸大学法学部
-
増井 徹
独立行政法人医薬基盤研究所生物資源研究部細胞資源研究室
-
丸山 英二
東京女子医科大学 小児科
-
丸山 英二
神戸大学大学院法学研究科
-
佐藤 恵子
京都大学大学院 人間・環境学研究科
-
佐藤 恵子
京都大学大学院医学研究科
-
玉腰 暁子
北海道大学大学院医学研究科
-
松井 健志
国立循環器病研究センター
-
増井 徹
独立行政法人医薬基盤研究所
関連論文
- 遺伝子診療学研究の進歩 ゲノム研究支援体制 バイオバンクの現状と将来--人を研究対象とするための社会基盤 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- ファーマコゲノミクス検査を活用する創薬と国際化に向けて (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 討論
- 医療情報とプライバシー(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- -190℃気相式液体窒素細胞保存システム
- 培養細胞研究資源のマイコプラズマ汚染調査
- 討論
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- バイオバンクの変化がもたらすもの (第1土曜特集 次世代シークエンサーで変わる 臨床ゲノム学) -- (個人ゲノムでもたらされる倫理の変化)
- 個人ゲノムと倫理的問題(法学的視点より)--個人ゲノム研究と生命倫理と法 (特集 ゲノム研究最前線--疾患ゲノム研究の現状と展望) -- (ゲノム研究と社会との係わり)
- 代理懐胎--法的・倫理的視点から (特集 ARTのロマンとその夢の達成)
- 地域がん登録の制度化に向けた諸課題 (特集 がん対策(1)) -- (がん登録の意義と課題)
- ワークショップ ヘルシンキ宣言の改訂にみる「ヒトを対象とした科学研究」 (第39回医事法学会総会 研究大会記録)
- 5275 高次元多胞体の建築的デジタルデザインへの応用
- 産業医活動をめぐる法律問題--インフォームド・コンセントと個人情報保護
- 「通商条項と合衆国憲法」木南敦著
- 不妊手術上の過失によって子が出生した場合の医師の損害賠償責任には子の養育費用の賠償も含まれるとした事例--Burke v.Rivo,406 Mass.764,551 N.E.2d 1(1990)
- かりに,判断能力ある者について,合衆国憲法第14修正の適正手続条項によって,生命維持治療(それには栄養・水分補給が含まれる)を拒否する憲法上保護された権利が認められるとしても,植物状態にあって判断能力を欠き,後見人によって治療の中止が求められている者について,そのような中止が認められる要件として,州が治療中止を求める本人の希望の明確で説得的な証拠による証明を要求することは,憲法上禁じられてはいない,とされた事例--Cruzan v.Director,Missouri Department of Healt
- 精神障害者の社会復帰,触法精神障害者,そして痴呆性老人--アンケ-トを読んで (特集 「報道機関へのアンケ-ト調査--精神障害者の社会復帰と精神医療の現状について」を読んで)
- 生殖補助医療のあり方--法学的・私的管見 (第5土曜特集 生殖医療のすべて)
- 臓器移植法における臓器の摘出要件 (特別企画 動き出した臓器移植法)
- 生体臓器移植におけるドナーの要件--親等制限 (特集 生体移植をめぐる法的諸問題)
- カルテの電子化における個人情報の保護--法律家の立場から (シンポジアム 精神医療における個人情報の保護)
- カルテ開示とインフォームド・コンセントの法律問題 (シンポジアム「カルテ開示とインフォームド・コンセント」)
- 世界医師法会議
- 代理母・代理出産 (特集 産婦人科に関わる法と倫理の現状)
- 臓器移植法の改正をめぐって : 臓器摘出の承諾要件
- 文献紹介 三瀬朋子『医学と利益相反』
- 生体移植 (第37回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ワークショップ)
- 個人情報保護法と医療・医学研究 (第36回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 医療情報)
- 臓器移植法と臓器摘出の承諾要件 (特集 医療と法)
- 保健医療研究の倫理規制--疫学研究倫理指針を中心に (特集 保健医療が法律とかかわるとき)
- (4)提言・その4:「人体情報に関する生命倫理基本法」
- わが国の法律・法案における承諾要件 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題)
- アメリカ (生命倫理と法)
- 小児心臓移植と臓器移植法 (生命倫理ケース・スタディ(11)小児に対する臓器移植)
- 移植用死体臓器の研究利用の法的側面
- わが国の医学・生命科学研究に関する政府指針 (特集 医学研究の進歩と法)
- 疫学研究の倫理指針をめぐって
- 精神科におけるカルテ開示をめぐる法的問題
- 先端医療技術に関する最近の政府指針におけるインフォームド・コンセント (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則)
- ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する最近の政府指針 (ヒト組織・細胞の取扱いと法)
- 7.人を対象とした医工連携研究を実施するには(これからの医工連携)
- ゲノム時代のコホート研究--マネジメントの考え方を取り入れて
- 生命倫理4原則と医学研究
- 終末期医療および臓器提供と家族 (第40回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 医療と家族)
- 臓器移植法の改正をめぐって : 法的立場から
- 総合討論
- 指定発言・討論 (第40回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 医療と家族)
- 法的規制 (特集 不妊治療ハンドブック)
- ナイスな説明文書を書こう
- 人を対象にした研究の科学性と倫理性 : ニンニク黒酢どくだみ茶による内臓脂肪減少に関するランダム化比較試験を例に
- 子どもに対する医療をめぐる法律問題
- 子どもに対する遺伝子検査の法律問題 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (共同報告/遺伝子検査--子どもの場合)
- 法律時評 クローン、ES細胞、遺伝子研究に関する生命倫理
- 医療・医学における個人情報保護--医学研究・地域がん登録・医療記録開示 (特集 個人情報保護法制化に向けて)
- 未熟児網膜症姫路日赤事件(最一小判平成10.12.17)
- 法律時評 生殖医療をめぐって--生殖補助医療技術を中心に
- 高次元立方体を使った建築的デジタルデザイン
- 疫学研究における倫理的問題についての意識 : 一般大学生、看護大学生、看護職の比較
- 研究倫理審査委員会の現状と改善策の提案 : ある施設における臨床研究を対象とした平成18年度の審査過程の調査及び委員, 申請者の意識調査より
- 米国遺伝子情報差別禁止法(GINA)
- アメリカ合衆国における臨床研究規制 (第41回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臨床研究)
- 統一死体提供法
- インフォームド・コンセントと法 (特集 ICU,CCUにおける臨床倫理入門)
- 臨床研究に関するブレンデッド型遠隔学習プログラムの教育効果測定の試み
- 法律時評 施行後半年余を経た臓器移植法
- 臨床研究に対するアメリカ合衆国の規制 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討)
- 医療記録に対する患者のアクセス権-英米の法律
- ヒトを対象とする研究に関する合衆国の規則(2) : 厚生省の規則2
- 脳死と臓器移植 : 臓器移植法の成立
- ヒトを対象とする研究に関する合衆国の規則(1) : 厚生省の規則(1)
- 意思決定能力を欠く患者に対する医療とアメリカ法 (意思決定の代行)
- 医療現場でのエイズをめぐる法律問題 (エイズをめぐる法的諸問題)
- 脳死臨調中間意見に対する若干の感想 (脳死臨調中間意見をめぐって-1-)
- 日本における地域住民対象中高齢者コホート研究の現状とゲノム時代の新たなコホート研究構築に向けての提言